goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

紫蘇の実漬け

2009-10-02 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
以前 リンダさんのブログで 紫蘇の実漬け を発見して 早速作ってみようとして 勇んで畑に

行ってみたら まだ 実どころか 花さえ咲いてませんでした。

それから 待つこと一カ月 やっと実が付いて 手で触っても プチプチした実が付いていました。

でも わさわさと生えていた青紫蘇が 引き抜かれて 半分くらいに減っていたので 少なめでした。

母が 冬野菜の植え付けで 邪魔になるから 抜いたんだそうです。あはは・・・

 
まず リンダさん紹介の 塩漬け を作らなくっちゃ。

青紫蘇の穂先を 刈り取って帰り 実をしごいて 洗い 水に漬けて 半日 あく抜きします。

水切りして 塩と混ぜて 陰干しして ときどきひっくり返して 乾燥したら 味を加減して

瓶に保存。ということですが じつは・・・

これから 数日雨続きのようなので 陰干しも すっきりしそうにありません。

 

結局 水に漬けて 半日アク抜きした後 考えて 鍋に湯を沸かして 熱湯にシソの実を入れて 

かき混ぜて 再び沸いてきたら ざるにあげたあと ボウルに戻し 流水でさました後 手で

ぎゅうーっと絞りました。茶色い汁が出ました。

そのあと 半分は 塩(シソの2割くらい)をよくまぜて 瓶に詰め 残りの半分は・・・・

梅醤油漬け

以前作っておいた梅醤油 に漬け込んでみました。

上の方が 醤油から顔を出さないように葉っぱを上にのせるといいようです。

塩漬けは おにぎりに混ぜ込んだり 冷ややっこに。 梅醤油漬けは 何にしたらいい?

とりあえず 漬けて味を見たら 良い使い道がわかるでしょうか?

思いつく アイデアがあったら教えてください。 

今日は雨が一日中 降りましたので 夏にたくさん冷凍にしてあった ブルーベリーをジャムにしたり

煮た栗の実で マロンペーストを作ったりと 保存食作り三昧 でした。


どうぞ ポチっとどれか1つだけ押してね。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村 




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする