goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

大根の佃煮

2011-01-13 | 野菜の佃煮・福神漬
きのう 予告の 大根の佃煮です。

テレビでみたのがきっかけなのですが 私がみた時は 主婦の方が いちょう切りの大根を煮ている鍋の中に 自家製の唐辛子をどばっと入れて 

かき混ぜて 出来上がり~のあたりから みんなで食べているところまで でした。

下ごしらえや 調味料を見たかったです。でも ごはんの上にのせて食べているときの色から想像して キュウリの佃煮を大根に置き換えたくらいで

できるのかな? 調味料は 福神漬けの方があうかな? と思いましたので 私流でやってみました。

①                 ②                              ③
    
④                 ⑤
 

材料

 大根    1キロ(2本でした)
 粗塩    少々
 しょうが  1かけ
 唐辛子   一味の粉か 輪切り

 醤油    1c
 砂糖    大3
 みりん   大2
 酒     大2
 酢     大2 
 黒砂糖   大5
 
 仕上げに 塩昆布と カツオ粉

作り方
 ① 大根をいちょう切りにして 塩をして(3%くらい)1時間以上置く(私は都合で一晩置きました)
 ② ざるに入れて塩を洗い流して ぎゅ~っとよく絞る。
 ③ 鍋に調味料と生姜の千切りと唐辛子の粉か鷹の爪の輪切りを入れて 沸騰させる。
 ④ 大根を入れて もう一度沸騰したら ボウルに受けたざるにあげ 煮汁だけもう一度沸かし ちょっと 大根の水分で薄まった分ほど煮詰める。
 ⑤ もう一度 大根を入れて 煮汁が少なくなるまで煮る。煮すぎて歯触りが失われないよう。大根に茶色が浸透したくらいで味を見る。
 ⑥ 仕上げに 味の好みで 塩昆布一つまみとカツオ粉を入れて鍋をゆすって混ぜてできあがり。

味が薄ければ 煮汁に浸けたまま容器に保存。濃くてちょうどいいようなら 煮汁はほかの瓶にいれて置き 魚や野菜の煮物に使うといいようです。
      

テレビで見たのには カツオ粉や 塩昆布を入れていなかったので もっときれいに透き通った大根がおいしそうでした。

見た目とお好みで 砂糖が黒砂糖ではなくて 三温糖でもいいし カツオ粉は 削り鰹の方が上品かも~

唐辛子は 去年畑でつくって 青唐辛子味噌に使った キムチ唐辛子をミキサーで粉にしたのを かなり入れました。(あまり辛くないので) 

ついでに 七味唐辛子ならぬ 五味唐辛子を作りました。今日は 長くなりますので明日また 紹介したいと思います。

ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。ありがとう!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村
    
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする