
ガーター編みですが 編み目が全然見えません。こういう糸ではセーターなどは編みにくいですね。
母は 「こんな地味な色?」と言います。
80歳代の人たちは 若いころまで(戦争前まで)着物を着ることが多かったですから 季節とか年齢によって 色や柄の大きさまで 決められていて
人と違ったものを着ると 常識が無い人 と笑われていました。
だから今でも ディサービスに行くときなど
「この服を 明日着て行こうかと思うけど おかしいかなあ?」と尋ねるばかりします。
着物のことはわかるけど 洋服の常識を知らないので 人が見て おかしくないか?と 聞かなくては不安なんですね。

空き缶に入れようと思います。
近所や親せきに少しづつおすそ分けしました。
「私も作りゃあええなあ と思うけど もらうのが一番ええわ~」と みんな 懐かしがって 喜んでくれました。
今夜は おでんです。

おひるごはんをたべるときに 大根を水から下茹でしたり こんにゃく スジ肉の下ごしらえをし 鶏手羽元などを使ってスープを作り
ある程度 下ごしらえしました。
夕方 これにさらに あまり 煮過ぎない方がいい タコの足とか 前回初めて入れたハンペンなどを足して 煮ます。
おでんのネタで うちでとれるものと言えば大根だけで あとは全部買うものばかりで 8人分となると高くつきます。
練り物や焼き豆腐 厚揚げなどが 値引きシールいっぱいだったので 今夜はおでんだ!と思いました。
今日行ったスーパーのレジでは
「半額引きいたします!」といちいち言うので 恥ずかしいのですが さらに今日の人は
「半額引きですね?半額引きいたしました!」とご丁寧に2度づつ言うんですね。
値引きシールを見落としすることを防止するためとはいえ そんなに大きな声で 2度づつ連呼しなくてもねえ。

ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。ありがとう!!


