ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

ぜんざい

2011-01-08 | 簡単なおやつや料理
             まだ 鏡開きではありませんが ぜんざいを作りました。

朝のうちに 小豆2合をよく洗って 水につけておき 夕食の準備のついでに たっぷりの水を入れかえて火にかけ ちょっと沸騰させ火を

止めて 一晩置きます。

翌朝 もう一度沸かして 丁寧にあくをすくい 砂糖を入れて 朝食の準備中 細火で煮て また火を止めておきます。

お昼ごはんの時 台所にいる間じゅう 火をつけて コトコト煮て 親指と薬指で簡単に潰れるくらいまで煮ます。

自家製の小豆は柔らかいので早く煮えますが 市販のものはもう少しかかるかもしれません。

豆を炊くときは 黒豆でも大豆でも 一気にコトコト煮続けるのではなくて 沸騰させては火を止めて 冷めていくときの余熱を利用します。

時間はかかりますが 電気やガスが少なくて済みます。

昔は 沸騰させた後 煮汁ごと 魔法瓶に入れておけば 朝には 豆が柔らかくなっていましたが 最近は沸騰ポットが主流で 電気で保温しない

ポットでも 中に管が入っていて 押せばお湯が出る式のものばかりになりましたから 昔ながらの 魔法瓶がもうありませんね。

崩れるほど 柔らかくなったら 味を見て 好みで砂糖の追加 仕上げに塩一つまみを入れます。あ 水の分量は ちょっと食べてみてお好みに。

途中で 水が減って豆ばかり多いように見えたら お湯を足せばいいんです。 

これで 3時のおやつにいただけます。

お餅を焼いて入れても良いのですが 残って 冷めるとおもちが固くなるしぜんざいが変なドロドロになるので・・・・私は お団子の方が

あっさりしているので すきです。

お団子は 薄力粉に熱湯を加えて適当な硬さにして 2本のスプーンで 肉団子の要領で お団子をどんどん 沸騰しているぜんざいの中に入れます。

弱火にしてしばらく 煮ます。

間違って 粉に水を加えると 冷めた時 お団子が固くなりますが 熱湯で作ったお団子は 冷たくなっても柔らかいままです。

それから。。。白玉団子もそうですが 教科書では 「浮かび上がってきたら火が通って証拠なので出来上がりです」 と習いますが 

しばらく弱火で煮て お団子がふぁ~っと膨らんで 甘い小豆の汁が入り込むまで待ちます。10分以上は煮たほうがいいです。

これが おいしいんです。 


Yちゃんを描いてみました。笑ってください。じっとしていないばかりか うごく筆をおもしろがって すがりついて 取りにくるので 大変でした。


       


ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。ありがとう!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする