急に5度くらい下がって 今週いっぱいは 氷点下の日もありそう。
とくに 金曜日なんか 朝マイナス3度 おひるでも5度しかない
という予報です。
冬至の日だし 時節的にはそうだろうけど 急で戸惑うわ。
とりあえず 外流しの水道管と散水ホースを
巻いてあるのへ 段ボール箱を がばっと かぶせておきました。
これなら 盆栽や鉢植えに水をやったり 収穫した野菜の泥を落とすのに
簡単に水道が使えます。
さらに ブロ友さんの記事で思い出したけど
柑橘類に 防寒着を着せなくては!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3c/504bb2721ea85edf4e0cc4ff556843ce.jpg)
一番寒さに弱いのは レモンです。
今年 初めて ひとつ 実がなった程度の 若い木ですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/00/9021d2f0d09c0df75769d06d49f06662.jpg)
はるみみかんにも 藁を巻いて ビニール袋を かぶせました。
(不細工なので 恥ずかしく 写真はないけど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a5/55062086b31a9f6bcd2d48fc55436d3a.jpg)
早生の温州ミカン4本も 藁を巻き まだ幼い木には
ビニール袋もかぶせました。
丈も足りない いいかげんな防寒着ですけど 無いよりマシ。
藁がかぶせられないほど大きくなってくると
もう着せなくても 寒い冬も 乗り越えられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/30/5af8aff780c9551987037ed13161990b.jpg)
木に少し残っていた柚子を 夫に採ってもらいました。
ご近所さんの柚子も またひと籠いただき
お礼に 一番高くなっている徒長枝を 高い脚立に登って
切っておきました。
夕方 ブロ友ぐりさんから 美味しそうなリンゴが 届きました。
ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/70/0eb483558738fbdda62fbd9e9a06310d.jpg)
さっそくひとつ 柚子リンゴにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9d/547e780b305e997a8dff131a6a7e4bc4.jpg)
薄切りにして 砂糖とゆずの皮の黄色いところを千切りにして
冷蔵庫に入れておきます。
砂糖は白砂糖がいいのですが 台所の砂糖入れには
三温糖しかなかったので 珈琲用の スティックの
グラニュー糖 3本 振りかけてみました。
砂糖が溶けて 柚子の香りとともに浸みて
翌日には 美味しくいただけます。
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
昨日、スーパーで見かけたら、結構なお値段でした。
柚子湯用にと、柚子を入れる袋が置いてあったので、袋だけいただいてきました。
昨日、届きました。
ありがとーございました。
今はコンバインで藁を細かく裁断してしまうからなかなか長い藁が手に入らないと聞きます。うちの近くの産直もあまり良いとは言えない藁がひと束600円くらいで売ってます。
岡山も暖かいイメージでしたが、山の方は気温も下がるよね、、納得。
こうしておけば霜や雪に遭わずに済みますね
レモンの木が1本あります
私も着せてあげましょう
柑橘系は育たないので本当にうらやましいです
リンゴ無事届いてよかったです
ゆずりんご早速作ってみます
おいしそうです
買う人があるのかなあ(笑)袋だけいただいて…あはは
100均糸で 帽子 編んでね~~
わたしはいま ひざ掛けを編んでます。
畑で使っています、わざわざ切らなくていいから便利。
そして スイッチを切り替えれば 長い藁もとれるので それを干して束ね
いろいろ 倉庫に積んであります。
ええ!藁一束600円?60円でいいよ~~(笑)
平野部より日照時間が短いし 明け方冷えるので 幼い柑橘類は対策したほうが良いし
収穫の遅いみかんは無理なので 9月終わりから11月初めまでには取り入れる
早生とか極早生を選んでいます。
レモンは 過去に2度枯れましたが 去年 藁とビニールで巻いたら
無事冬越しして 実がなりました。
此方のスーパーのものと違って 新鮮だなと驚いています。
りんごは冷やす方が甘くなるそうで これを一晩おくと 美味しくなりますよ。
木が幼いうちの3年間ほどは 防寒対策しないと 霜にやられて 枯れやすいです。