ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

お彼岸の入り

2009-09-20 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
ゼフィランサス(玉すだれ) だと思います。
 今日は お彼岸の入りなので 

早朝お墓に しきびや 畑に咲いている 菊 紫苑 百日草 ダリアなどの花を 持って行き お参り

してきました。

連休に入ったこともあり お墓参りと 観光客で どこも県外ナンバーの車がとても多くなっていますね。

 レース編みは置いといて やっぱり

ベストを編み始めました。やっぱり 編み物は良いなあ。Lサイズのわたしにはたぶん 細すぎる

のができると思いますが まあとりあえず 編んでみます 

さんまの佃煮                

  ①サンマ3尾 頭と内臓は取り 筒切りにして 塩をして15分ほど置きます。

  ②お湯 400ccに お酢 50ccをいれて 煮て 湯を捨てます。

  ③鍋に 酒 50cc、醤油 大2、みりん 大2、砂糖 大1/2、昆布 生姜適量 を入れて 煮立ったら

   サンマを入れて静かに弱火で煮つめる。

冷めてもおいしく 缶詰を思い出す味です。骨ごと食べられてお弁当のおかずにも良さそうです。 

 どうぞ ポチっとどれか1つだけ押してね。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青唐辛子味噌 名を改め「ようちゃん味噌」

2009-09-19 | ようちゃん味噌
 紫苑(しおん)   お彼岸に お墓や仏様のお供花として 重宝しています。 
 

今日も青空です。風が ざわざわふいて 乾燥注意報が出ています。

朝は 田んぼの底水を止めていた栓を 外したり 水路から水を入れるための 堰板をはずして

まわりました。

水はけの悪いところは クワで溝を掘ったりして 稲刈りが近づいてくると田んぼの水分を少しづつ

抜きます。


青唐辛子味噌 第4弾!です。

 

相変わらず 青唐辛子がないので 名前を変えなくっちゃ。野菜いっぱい甘辛味噌という感じです。

とりあえず「ようちゃん味噌」と自分で命名 もう わたしの味として 定着しました。

今回も なす しし唐 人参 生姜 それから ニンニクと すりごまを新たに入れました。

なれてくると 油断して醤油の計量を誤り 1升の半分だから900ccなのに 500ccしか入れ

ないまま一晩おきました。

前回の画像と比べてみると 全然水分が違いますね。これは まだ 醤油が少ないことに気づく前です。

さすが 4回目なので 見た目で 翌日 火にかけるとき気づいて 間に合いました。

いつもより 舌触りが ねっとりしています。味はいつも通りですけど なんか違っています。

今夜は おでんです。こんにゃくや スジ肉を この ようちゃん味噌で 戴いてみますよ。


 どうぞ ポチっとどれか1つだけ押してね。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村 


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏頭の花

2009-09-18 | 畑で 野菜と花
鶏頭(けいとう)



鶏頭という花は いろんな種類がありますが このタイプはじっと見ていると どうしてこんな

不思議な花が咲くのだろうと 思います。

なでると 想像通り ビロードのような手触りです。

もし こんな頭の鶏がいたら きっとピンクの卵を産むでしょうね。

秋海棠(しゅうかいどう)       紫陽花(あじさい)         紫陽花(あじさい)
    

秋海棠は けさ姉が 株を掘って持って来てくれたので さっそく植えました。かわいいですね。

紫陽花は 一度暑さでぐったりと首を垂れたのに その裏側がきれいな色になってニ度楽しめます。

表側は 本来の色が抜けて 白くなっています。 


きょうは 夫と 今年当番になっている 池の土手草刈りをしました。

お彼岸が近いので お墓掃除も しました。


 どうぞ ポチっとどれか1つだけ押してね。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村 



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ

2009-09-17 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸
昨日の夕方 Sクンたちが帰って行って夕食の支度を済ませた後 ちょっとパソコンを開いたら

ポチして下さった人が お1人のままずっと変わらず???

じゃあ と 急いで 記事をアップしてみたものの 何の変化もなく。かといってほかの人が

追い抜いていくでもなく 変な感じ~と思っていたのですが 結局 きのうは午後1時15分から

7時までの間のポチは だれにも ポイントが付かなかったんですね。

以前は ランキングで 競うなんてどうでも良いのに と思っていましたが いざ登録してみると 

同じようなことをして 楽しんでいる人のブログから いつも刺激を受けて ライバルどころか 

仲間 あるいは親戚みたいな気がしてきます。

「田舎暮らし」は ちょっと流行りだからともかく「農林水産主婦」というジャンルなどは なかなか 

ふつうにブログを書いているだけの時は 農家や漁業の主婦です という人に出あったことがありま

せんでした。 ほかの ランキングでは こういう部門すらありません。

「保存食」というのも 料理部門では 参加者が少ないジャンルで 干す 漬ける 煮詰めるなどを 

趣味と実益をかねてやって それをブログで発表したいという人は 本当に少ないようです。  

ようするに おばあちゃん仕事ですからね。

若いのに おばあちゃん仕事が好きな人か あるいは 田舎のおばあちゃんだけど ブログをやってる

希少な人か どっちにしても なかなか 出会えないわけです。

    ::::::::::::          :::::::::::::::       :::::::::::::

手芸屋さんをのぞいてしまったばかりに

1玉210円と とても安いのに 良い色の毛糸を買ってしまいました。

合太という中途半端な太さも使った経験がないので 面白そう。アラン模様のベストがよさそう!!

このまえから 久しぶりにレース編みに取り組んでいるのに あれはどうするんだ?


 どうぞ ポチっとどれか1つだけ押してね。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さわやかな秋晴れ

2009-09-16 | 家族とともに

田んぼの稲も黄金色に 色づいたところが多くなって 秋風が吹くようになってきました。

うちの田んぼは 品種が違うので まだ 稲は緑色ですが 今日は稲刈りをする コンバインの音が 

近所から聞こえてきています。

けさは Sクンがおかあさんと 幼稚園に出かけるのを 見送ってから わたしも 両親と買い

ものでした。

夫も 朝は 一人取り残されてあぜ草刈りをしてくれていたようですが 昼前には仕事に出かけて

行ったようです。

これからしばらくは 稲刈りや 畑ものの収穫 冬野菜の種まきや 苗の植え付けと 動きが活発に

なって行きます。

今日は また麹を買って帰ったので 近いうちに 青唐辛子味噌をこしらえようと思っています。

いつも青唐辛子がないので しし唐で作り だんだん 人参やナスも入れて 別のものに変化

しつつあり それはそれで おいしいもの発見!!なんですが、来年は 本物の青唐辛子で

作りたい。唐辛子を植えようかなあ。

 どうぞ ポチっとどれか1つだけ押してね。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月でなくても 黒豆を煮る

2009-09-15 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
年末に黒豆を煮ると お正月が来るという気分が盛り上がります。

ちょっと気が早いけど 朝夕涼しくなってくると 煮豆も良いなあということで 物置を見たら

黒豆が あと一回煮るほど残っています。もうすぐ 新豆が収穫できますから使ってしまいましょう。


手早く洗った黒豆を 厚手の鍋に入れて 4倍ほどの水を入れます。

そこへ もう砂糖を投入。2カップの豆に3カップの砂糖が基準で お好みで 砂糖は 減らしても。

春に竹やぶで拾って乾かしておいた竹の皮をいれて 一晩置きます。

竹の皮は 豆を柔らかくするとか 殺菌作用があるとか。いれなくても結構ですが 笹の葉でも

良いそうなので あればお試しください。

古釘を洗って 束ねて入れ(色を良くする) タンサンも小さじ1杯入れて沸かします。

タンサンを入れると 吹きこぼれやすいので 鍋から離れないこと。

沸いたら弱火にして白いアワをすくって 火を止めそのままふたをして冷まします。

あとは 昼食 夕食など 台所にいるときに火を付けて 沸騰したら ちょっと弱火で煮ては

アクがあればすくって火を止め冷ます を繰り返し。(食事している間煮て終わったら火を消すなど)

水が少なくなったら 足して、豆が頭を出さないように気を付けます。

指でつぶせるくらいに柔らかくなったら 味を見て 塩一つまみ と薄口しょうゆをちょっと

いれて好みに整え火を止め 味をすわせたら 完成です(煮物は冷めるときに味が入ります)

今時分は 多く作りすぎたら 冷凍保存して 少しづつ食べると良いと思います。

家によっていろいろやり方があるので どれが正しいとかいうことはありませんが これは

簡単で(時間はかかるけど)しわが寄らず おいしい煮豆ができること請け合いです。

おせちなら 29日の夜に始めて 31日に出来上がります。

今日は 嫁のKちゃんと孫のSクンがお泊りです。

明日 また 幼稚園の体験会があります。この3歳児の体験組はSクンの案が取り入れてもらえて

「カエル組」と名前が付きました。

 どうぞ ポチっとどれか1つだけ押してね。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村  
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安産祈願

2009-09-14 | 家族とともに
青紫蘇ドレッシングがもうそろそろ できたころなので紫蘇を引き揚げ小分けにしました。



これで 大根なますなど 作るとき 塩をしてしんなりさせた野菜を絞って これをどぼどぼと

注ぐだけなので 便利です。青紫蘇の香りがして お酢のきつさが和らいでいます。

常温で 保存でき 長持ちします。



きょうは嫁Kちゃんの戌の日の安産祈願に みんなでお参りしました。

息子Fが午前中ちょっと職場に出てからだったので 昼からのお参りとなりました。

順調に元気な赤ちゃんがやってきますように!!


 どうぞ ポチっとどれか1つだけ押してね。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村  
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと雨が降ったので

2009-09-13 | 畑で 野菜と花
   
きのうは 思いがけず 一日中雨がしっかりと降り けさは この通り青空がパーっと まるで 

台風一過みたい。もらいものの赤唐辛子を 干しました。

このところの晴天続きで 畑の土ががサラサラで 冬野菜を植えつけたり 種まきできずに困って

いましたが やっととりかかれます。あ これは 母の担当ね

わたしは 田んぼの見回りや 夫と 草刈りなど。暑いです。

来年咲く花も種まきしました。ポピーとか 松虫草とか いろいろ4種類ほど・・・

今日は 市長選挙なので 選挙に行きましたが 市長はともかく 市議会議員の追加選挙が同時

にあり3人の候補者があるのですが 地域的になじみのない遠い人なのか 聞いたこともない人

ばかりです。

しかも3人とも 無所属だし、もっと早めに新聞などで 選んでおけばよかったのに うっかりでした。

目についた人の名前を書いて帰ったので ちょっと後ろめたいです。

そのあと 先日の農機具祭りの 最終日でにぎわっているところの スーパーの方へまた今日も行き
砂糖1kg58円ゲット!!
それから かも川うどん(乾麺1袋2人前)いつも1束158円から138円くらいで売られている 
このうどんが なんと88円だったのです。
              
この夏どんな安売りでも 98円が最安値 だったのに。一人10袋限定なので 即10袋購入。

この かも川うどん は乾麺ながらつるつるとのど越しよく コシがあり 煮崩れしないという 

とってもおいしいうどんなんです。いやいや なにも もらっていませんよ~

普段はちょっとお高いので 安いのを見つけたら 30束入りのを箱で買います。

うどん好きな方 どうぞ ポチっとどれか1つだけ押してね。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村  

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご縁のあるひと

2009-09-12 | 友達といっしょ
わたしが勤めていた会社は 管轄内で常時100人前後の人間が 入れ替わり激しく勤務していました。

その中で 20数年前に一緒に働いていた仲間で 帰りに買い物に付き合ったり たまには

食事をして帰る間柄の Nさんは 彼女が辞めた後も ずーっと年賀状だけは欠かさずやり取りして

いる数少ない人の一人でした。

ところが3年前に 末娘が結婚した相手の 母親のお姉さんだったのです。

苗字が違うので 交際中はわからなかったのですが いざ結婚が決まって初めてわかったときは

あまりの偶然に驚きました。

そして そのあと 数回会って食事などして旧交を温めていたのですが 彼女が仕事を始めたのと
 
私が病気になって 入退院を繰り返すようになったのとで メールくらいしかやり取りしませんでした。


ところが1年後 私が ↑の病院で 3度目の手術で麻酔から覚めてぼんやりしていたとき 

食事を持って入ってきてくれたのが 彼女だったのです。

彼女が 自宅で1級建築士の資格を猛勉強の末やっと とったのに 設計事務所などに所属して

ないので資格をすぐには生かせず とりあえず家から近い病院で看護助手の仕事で働き始めたことは 

聞いていたのですが バッタリ会うこともないだろうし 入院をしたことをわざわざ言うこともないと 

連絡してなかったのです。

わたしが入院していた病院の6階A病棟が たまたま 彼女の受け持ちだったんです。

1週間の入院の間 何度か 勤務を終えて帰りがけに病室をのぞいてくれて 心強かったです。

そして ぐうぜんはさらに続きました。

その後にも 父が 胆石でおなかの痛みを訴え 救急外来に連れて行ったことがあったのですが 

廊下の椅子で待っていたとき そこへ彼女がワゴンを押して やってきたのです。

あれれ?どうしたの?と聞くと たまたま 持ってくるものがあったそうで また偶然でした。

そして 彼女は「あの時6階だったのは ほんのちょっとの間で 今は 8階が担当になっている。」

というんです。
 
何かのご縁です。どうぞ ポチっとどれか1つだけ押してね。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いなかの風景

2009-09-11 | 里山の生活
近くのため池に 最近シラサギが いつも数羽います。けさは 鴨でしょうか4羽泳いでいました。

 

今日は 朝から いつもお世話になっている農機具屋さん恒例の 稲刈り直前の農機具祭りが

あるので出かけました。

トラクターなどの 農機具を 試乗させる田んぼが目の前にある 広い駐車場でテントを張り

3日間のイベントです。

いつも 車を置くのも大変なので 早めに行きました。

長年働き続けて足腰が痛そうな年配夫婦などが 軽トラなどで朝早くから やってきます。

いつも 記念品をくれるのですが 今日は 帽子でした。クワとか 鎌のような実用的なものを

くれることもあるので 恥ずかしいけど 必ずもらいに行きます。

そうそう 高い農機具を買うことばかりはないので もらうものをもらったら すぐ帰ります

この農機具屋さんは スーパーも経営していて 最近進出してきた大手のチェーン店などとちがい

昔ながらのものが 変わらず揃えられていて 面白いので寄って帰りました。

いまどき 甘味料のサッカリンを売っていたりして・・・使う人がいるんですね。

というか まだあったんですね。



画像は スーパーのチラシの一部 もらった帽子、ニューピオ-ネは粒をバラしているので一パック700g

もあるのに たった100円とか、もとは398円が半額のいちじく など今日の戦利品の一部です。

チラシを見てください。5円のLL卵とか 58円の白砂糖とか、安いでしょう?
どっぷり 平和な田舎の風景でした 

 どうぞ ポチっとどれか1つだけ押してね。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村  
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする