goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

スヌード出来上がり~ と 大寒卵のいただきもの

2011-01-21 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸


先日 近所の美容師さんから頼まれた スヌードが出来上がりましたので お届けしました。

スマートで背も高い30歳代の方なので 長さもボリュームも ぴったりでした。

この方は 冬の初めに スヌードを買われたそうですが 太い糸でざっくり編まれた長いもので 二重に巻くと 首が出て寒くて だめだった

そうですが これなら首にきつくもなく ふんわり巻けて暖かくて うれしい!と  気に入ってくださいました。わたしもうれしい!!

ホッとして家に帰ったら Kちゃんが

「さっき 親戚の人が 大寒卵を持ってきてくださったよ~」と。見ると 卵が 3パックありました。


 

親戚は 養鶏をやっています。

「大寒卵は 滋養に富み 食べると健康に暮らせるとされ また風水では 金運が上昇すると言われている 縁起の良いたまごです。」と書かれています。

白卵と桜色の卵と交互に入っていて おめでたい雰囲気です。

大寒にとれるものは なんでもいいものが ふくまれているんだそうですよ~ 

干し物にも 最適で 干しリンゴも 去年の暮れあたりに干していたのと 味がはっきり違うのがわかるんです。


ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。ありがとう!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切干大根の 簡単つぼ漬け風

2011-01-20 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
以前  クックパッド で見つけて 作ってみたかった切り干し大根のつぼ漬けです。

つぼ漬けは・・・・むかし 大好きだった 向田邦子さんの本の中に お父さんの転勤で 一家が鹿児島に暮らしていたとき 遊びに行った友達の家の

つぼ漬けがとってもおいしかったという話があって 「つぼ漬け」を どんなにおいしいか ず~っと想像していたのです。

こちらでは その当時 スーパーの漬物売り場で つぼ漬けを 見かけることが無かったからです。

お漬物を買うこともないので めったにのぞかないということもありますけど。 のちに 一度見かけて飛びついて購入したことがありますが

そこは やはり 市販のお漬物にありがちな 変な後味の甘味料と 妙に黄色い着色料。

つぼ漬って こういうものなんだ~とは思いましたが そのころは 自分で作るということも思いつかなかったのです。

調べてみると 本物のつぼ漬けは やはり大変時間と手間のかかるもので とても 経験のない私には作る気になれません(笑)

そこで 干した大根を 調味液で漬けるだけのであれば ハリハリ漬けみたいなものですから  簡単にできそうです。

まあ 本場ものの 家庭の味を 食べられる機会もないでしょうから これでいいことにします。


  

大根は いちょう切りにして 干します。細長く切る切干大根より けっこう日数がかかりました。

もうそろそろいいかなと、 調味液を作って つけるだけ。大根を水でもどしたりしませんでしたが きっと調味液をすって いい味になってくると

思います。

唐辛子は 先日作った一味を ふりいれました。

本物は 大きなつぼに(甕だとおもうけど)漬けこんで たくあんのような感覚で ポリポリ 食べるのでしょうね。

ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。ありがとう!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは 1月19日。

2011-01-19 | 家族とともに
 冬至から 1カ月近くもたつと 陽が長くなってきましたね。

最近 きょうは 何日だったか 今年は平成何年か さっぱり頭に浮かんでこないことが多いです。

しかし きょうは 1月19日。北海道に住む 長女の誕生日です。おめでとう~~


午前中は 両親と 買い物でした。

そして お昼からは Sクンの幼稚園のお友達がたくさん親子で来て 焼きいも大会をするといっています。何回目かなあ?

お芋も 寒くなってくると 段ボールの箱に すくもを入れて うずめてあっても 腐りやすくなってきますから、これが最後かも しれません。

それに 風が吹いてきたので 焚き火ができないかもしれませんね。


たいした ブログネタもなく 去年の今日は 何をしていたかな?と さかのぼってみたら Yちゃんが生まれてくる日が近くて 出産と同居を

目前にして 家の中の整理を 連日していた時期でした。

今 頻繁に着ている服と フォーマルウェア以外は全部処分したし タンスの中から 押し入れ中まで いったん すべて出して ほんとうに

ないと困るものだけに 徹底整理しました。

空室になっていた もと子供部屋6畳2部屋と めったに来ないお客さん間の泊るための8畳和室の すべての押し入れも空にし 布団も 

古いものは処分したのでした。

あれから1年。。。

あんなにたくさんのものを処分したのに 無くて不自由することもなく(笑)部屋がガラガラで 寒々しいこともなく。。。

まったく 人間が生活していくって すごいなあ~と感じます。

ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。ありがとう!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かき餅を切って干しました~

2011-01-18 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
    

きのう搗いたかき餅 今朝 上から指で押してみたら かたくなってきて うまく切れそうでした。

バットから取り出して たてに4本に切り あとはひたすら 薄く(2~3ミリ)切ります。

 ちょっと分厚く切れたのを オーブントースターで焼いて 食べてみました。

お砂糖が入っているので ふわふわして ちょっと甘くて おいしい!!  

           青のりと黒胡麻と 陳皮のも 焼いて食べてみたら~ 

口に入った時は青のりのかおりがしますが 噛むと 黒胡麻がはじけて香ばしく さらに みかんの皮のさわやかなかおりも 時々 わかります。

それにしても 疲れる~ 海老のを切るころには いやになって 写真を途中で撮るのも忘れていました。2時間以上かかりました。

去年は お昼頃に切ってもまだちょっと固くないところが多くて 無理して切ったので 薄く切ることができず 断面もちょっときれいにできませんでした。

今年は 完璧なかたさで タイミング良く できました。温度の湿度でかなり違うようです。

    母屋の座敷の隅に 新聞紙を敷いて

一枚づつならべました。へいぜいは 人気のない座敷なので 乾燥し 気温も低いので 徐々に乾いてくると思います。

そりかえったら 一枚づつ ひっくり返すのが 子供のころは楽しかったです。

うまく切れない端っこを 細かくあられに切って ざるで外に干します。日持ちもするし 油で揚げるとおいしい おかき ができます。

        

あなたは どれを食べてみたいですか? 子供のころ食べたことがあるのは どんな味でしたか?



ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。ありがとう!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も かき餅をつきました。

2011-01-17 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
今年も なつかしい かき餅を つきました。

寒の時期に搗くのが 空気が乾燥しているので 良いそうです。

    

最初は黒豆入り。

分量も材料も お正月の豆餅と同じですが お米と生の黒豆(水につけて置いたり洗ったりするとお餅に黒い色が出るので おふきんで拭く程度)

が蒸しあがったら タンサンを入れて搗き かなり搗けたところで いったん スイッチを切り、砂糖 塩 を入れて さらに よくつきます。

とりだしてバットに流し入れて 固めます。

バットには オーブンシートを敷くと お餅がっくっつかず 餅とり粉もいらない と 去年 まつしまさんに 教えていただきましたが 

途中で うっかりオーブンシートが無くなったので しかたなく 半分は ラップを敷いてみました。

お正月の豆もちを 雨樋に入れて固めた時 ラップを使っても きれいにできましたから たぶん大丈夫だと思います。


    
次に 青のりと 黒胡麻と 陳皮。きれいでしょう~胡麻も自家製です。

    

最後に さくら海老です。海老を入れて すぐ撮ろうと思っていたのに忘れていて かなりもうまわっっていますけど。

去年は お好み焼き用の薄いピンクのさくら海老にしましたが 今年は 兵庫県のほうで お正月に搗かれるという 海老もちのように 赤い

さくら海老にしてみました。着色料が入っていますが ここはあえて おめでたい色に・・・

もち米は 1.8升づつ。今年はYちゃんも食べると思うので 去年より ちょっと多目にしました。

昔作っていた うちのかき餅は 塩味だけでしたが タンサンや砂糖を入れると 焼いたり 油で揚げた時 ふぁーっと 大きく膨らむので 

入れています。

砂糖の量は 近所の方に教えてもらったのは もち米1升で砂糖500gということですが その半分にしてみました。塩は小さじ2杯くらいです。

明日かあさって(固まり方次第なので) 包丁で切って 座敷に広げたらまた 様子を ご紹介します。

ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。ありがとう!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sクンの成長

2011-01-16 | 家族とともに
昨日と今日は 温暖な瀬戸内側でも 雪が積もるかも と言う予報うでしたが 幸い 雪も降らず 風が吹いたせいか 霜も降りていませんでした。

庭にある金魚の鉢に 氷が厚くはりましたが 中で泳いでいるのが見えます。




きのうは 週間天気予報で雪の確率 70%と言う予報が出ており おびえていましたが 前日には 予報が20%に下がり 結局 寒いことは

寒かったですが 雪は降らずに済みました。

きのうは 夕方から 嫁っこKちゃんが 幼稚園のおかあさんたちと 新年会があるというので 夕方出かけ 夜中に帰ってくる予定でしたから

心配していたのです。

さらに 心配は雪だけでなく Sクンのことです。

いつもおかあさんといっしょの 一人目の子ですから おかあさんのいない夜など ものすごいおそろしく不安なことです。
  最初の試練はこちらです ← お暇ならのぞいてみてください(笑)

しかし 2年前の 最初の試練から 何度か お友達の結婚式で 前泊で県外に行くことがあったり 入院したり 2人目を出産するために 

入院したら帝王切開になり 思いのほか長く入院したり と おかあさんのいない夜を なんどか 乗り越えてきました。

しかし やはり 日暮れからおかあさんがでかけるなんて さびしくて仕方ないようで 前の日から

「おかあさん お出かけするのを お休みして!!」をくり返していました。

それでも 夜寝る前に お母さんとよくお話ししたらしく 朝から 興奮気味ではあるものの お留守番の覚悟ができたようでした。

いよいよ ゆうがた 6時ごろにおかあさんが出ていくとき しがみつくようにしてお見送りしに外へ でて行きましたが

家の中で Yちゃんと待っていると 大きな声で

「行ってらっしゃ~い」という声が聞こえて間もなく 家の中に戻ってきました。

みたら 真っ赤な目をして にっこり笑うので 「よう頑張ったねえ!!」と ぎゅっと抱きしめてやったら

「おばあちゃん あたたかいよ~」と言って ごはんを 2膳も食べました。

2年前は 「おかあさんが帰ったら一緒に食べるから お弁当にして」 と言ったのに。

Yちゃんを寝かせるときは 一緒に お布団にはいって寝た振りをしてくれ 寝ついたら 起きて ちょっと DVDのアニメを見て その間に

私がお風呂にはいっているときは 早めに帰ったじいじと一緒に 待ってくれていました。

9時にはお布団に入って あっという間に寝てしまいました。

2年前とは かなりの成長です。

  

けさは まだ木の上の方にしがみついている柚子を 長い竹ざおでたたき落としました(高枝切りばさみが届かないのです) 

汁はしぼって 作っておいた柚子茶に混ぜ、 皮は 黄色いところをそいで干し 種は 柚子の種化粧水にしました。(写真を撮るため外に出していますが

くらいところで保管します。)

ちょっと傷んでいますが まだまだ使えるところがありました。 


ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。ありがとう!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村
 



 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き肉のたれを手作り

2011-01-15 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
去年の暮れに 北海道の娘婿の実家から ジンギスカンを送ってもらって 冷凍にしていたのを焼いて食べたら お肉がおいしいのはもちろんですが

ついていた たれがすごくおいしかったです。(お肉は漬けダレで味がついていますが 食べるとき用の たれが別についていました)

こんな風に北海道のスーパーでは ジンギスカンやホルモンなどを味付きで袋に入れて 

冷凍で たくさん売られていました。

それで 久し振りに思いだして とってもおいしい 手作りの焼き肉のたれを 作ってみました。

作り方は 以前 姉に教えてもらって 何度か作ったことがあります。これ 本当に美味しいんですよ。

野菜炒めにつかったり 蒸し野菜を たれをつけながら食べたりするのに使えますので ぜひ作ってみてください。







材料A 
    
    酒          100cc
    みりん       100cc
    濃い口しょうゆ  180cc 
    出し汁       200cc
    さとう        50cc
    はちみつ      大 1
  
材料B
    玉ねぎ       100g
    りんご       100g
    人参         50g
    にんにく       2片
    しょうが       少々

その他の材料
    鷹の爪         2本
    レモン汁       大 1 
    すりごま       大 1

 
作り方
  ① 材料Aのうち酒とみりんを鍋に入れて 煮切っておく。
  ② 材料Aの残りの調味液と 材料Bの野菜を 全部ミキサーにかける。
  ③ ②を①のなべに 入れて 鷹の爪を加え 火を点け 沸騰したら弱火にしてときどきかき混ぜて30分煮る。
  ④ レモン汁とすりごまを加えてさらに2分煮て そのまま冷ます。
  ⑤ 冷めたら 鷹の爪を取りだして 瓶などに入れて 冷蔵庫で保存。

はちみつ1キロ入りの容器に 8分目ほどできました。

お好みで 梅酒とか お味噌とか 思いつくものを入れるといいと思いますよ。

ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。ありがとう!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村
    
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一味唐辛子と 陳皮を手作り。七味ならぬ 五味唐辛子~

2011-01-14 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
    去年から ず~っと外で干されていた キムチ唐辛子と自家製無農薬みかんの皮 もうカラカラですから 粉にしました。

          

みかんの皮はさわやかでいいけど 唐辛子は大変。これが鷹の爪のような辛いものだったら 拷問です(笑)

つぎは 外でやります。

 左二本はみかんの皮 つまり漢方で言う 陳皮です。 赤いのは 唐辛子で 細引きと荒挽きにしてみました。

細引き唐辛子は そのまま 一味として薬味になります。荒挽きは お漬物などに使います。 

七味もどき・・・・

 唐辛子 陳皮 青のり 黒胡麻。。それから

あとは 本当は 山椒 麻の実 ケシの実 などが入るようですが ないものをわざわざ買うこともないかと 白ゴマをちょこっと混ぜて

五味で とりあえず これで いいことにしました。なんだか それらしいでしょう。

あとは 使ってみて 味のバランスを整えていきたいので 今日のところは コーヒーの瓶にれて混ぜ直しやすくしておきました。

寒のころには 保存食を作るのに向いているものが多く 作りたいものが いっぱいです。

大根のつぼ漬け・・・この地方には つぼ漬けというのはなくて ハリハリ漬けというのが似ているのだと思います。

あれの甘めな感じかな?つぼ漬け 初挑戦に向けて 今朝 大根を干しました。

それから かき餅も つくらなくっちゃということで とりあえず もち米の玄米を精米しました。

昨夜はずいぶん冷え込みましたが 太陽が昇って ホッとしています。明日と明後日は 岡山県南部でも 雪の確率が高くなっています。

何年振りかに雪が積もるでしょうか?!! 土日とは言え 夫や息子は仕事なので ・・・ 困ります。


ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。ありがとう!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村
    
コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の佃煮

2011-01-13 | 野菜の佃煮・福神漬
きのう 予告の 大根の佃煮です。

テレビでみたのがきっかけなのですが 私がみた時は 主婦の方が いちょう切りの大根を煮ている鍋の中に 自家製の唐辛子をどばっと入れて 

かき混ぜて 出来上がり~のあたりから みんなで食べているところまで でした。

下ごしらえや 調味料を見たかったです。でも ごはんの上にのせて食べているときの色から想像して キュウリの佃煮を大根に置き換えたくらいで

できるのかな? 調味料は 福神漬けの方があうかな? と思いましたので 私流でやってみました。

①                 ②                              ③
    
④                 ⑤
 

材料

 大根    1キロ(2本でした)
 粗塩    少々
 しょうが  1かけ
 唐辛子   一味の粉か 輪切り

 醤油    1c
 砂糖    大3
 みりん   大2
 酒     大2
 酢     大2 
 黒砂糖   大5
 
 仕上げに 塩昆布と カツオ粉

作り方
 ① 大根をいちょう切りにして 塩をして(3%くらい)1時間以上置く(私は都合で一晩置きました)
 ② ざるに入れて塩を洗い流して ぎゅ~っとよく絞る。
 ③ 鍋に調味料と生姜の千切りと唐辛子の粉か鷹の爪の輪切りを入れて 沸騰させる。
 ④ 大根を入れて もう一度沸騰したら ボウルに受けたざるにあげ 煮汁だけもう一度沸かし ちょっと 大根の水分で薄まった分ほど煮詰める。
 ⑤ もう一度 大根を入れて 煮汁が少なくなるまで煮る。煮すぎて歯触りが失われないよう。大根に茶色が浸透したくらいで味を見る。
 ⑥ 仕上げに 味の好みで 塩昆布一つまみとカツオ粉を入れて鍋をゆすって混ぜてできあがり。

味が薄ければ 煮汁に浸けたまま容器に保存。濃くてちょうどいいようなら 煮汁はほかの瓶にいれて置き 魚や野菜の煮物に使うといいようです。
      

テレビで見たのには カツオ粉や 塩昆布を入れていなかったので もっときれいに透き通った大根がおいしそうでした。

見た目とお好みで 砂糖が黒砂糖ではなくて 三温糖でもいいし カツオ粉は 削り鰹の方が上品かも~

唐辛子は 去年畑でつくって 青唐辛子味噌に使った キムチ唐辛子をミキサーで粉にしたのを かなり入れました。(あまり辛くないので) 

ついでに 七味唐辛子ならぬ 五味唐辛子を作りました。今日は 長くなりますので明日また 紹介したいと思います。

ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。ありがとう!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村
    
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

編み始め

2011-01-12 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸


きのう スヌードを編み始めました。

手持ちの毛糸を 数種類持って行った中で 気に入ってもらえた ベージュにオレンジと茶色が混じった毛糸で ガーター編みと表編みを組み合わせ

少しづつずらして 段々になるように編んでいきます。

本にあった通りの編み方で 幅と長さを変えて 編もうと思っています。

ゲージを取るのが面倒なので いきなり適当に編み始めて 途中で幅が足りない感じがしたら ほどいて 目数や針の号数を変えて 編んでいくという

乱暴なやり方です。この辺り 私の性格が表れていますね。

もしうまくいくとラッキーですが たいていは10センチ以上編んでほどいて やりなおすことが多いので ちゃんと ゲージを取るほうが

編む量は少なくて済むのにね。

さて きのうの夜ちょっとテレビを見ていたら 「紳助社長のプロデュース大作戦!」と言うので めし友グランプリを選ぶというのをしていました。

用事の途中で 半分も見られなかったのですが ごはんにあう保存食が次々に出てきて いい刺激になりました。

佃煮大根・・・作っているところは見逃したのですが 夏に作った福神漬けとか キュウリの佃煮の応用で できそうな感じでしたよ。

さっそく 自分流に作ってみたいので 大根を抜いてきます。


ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。ありがとう!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村
    
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする