ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

ようちゃん味噌 2回目!と 梅ジャム&梅醤油

2012-07-19 | ようちゃん味噌
    

毎年作っている ようちゃん味噌 を また今日も作りました。

きょうもまだ 青唐辛子がとれないので いつものように ししとう ニンジン なす しょうが 唐辛子 ごぼう茶 干しシイタケ 菊芋パウダー

などを入れました。

前回は お醤油辛さが気になりましたが 今日のは なかなかおいしくできたとおもいます。



写真の 右のほうのペットボトルは 梅に 蜂蜜とリンゴ酢を入れて仕込んであった梅シロップサワーです。

いつもなら ジュースがなくなるまで梅の実をシロップに入れたままにして 最後に梅の実を食べていますが どうも今年は 煮梅を作ったときに 

何本か発酵したりしたので 気になり シロップはペットボトルに入れて 早々に冷蔵庫へ入れようと思います。

そして 梅の実は 思いきってまとめて ジャムにします。

               

土鍋に梅を入れて かぶるくらいの水を入れてしばらく煮ると 柔らかくなってくるので 種をストレーナーに入れて木しゃもじで濾しましたが

これが 小梅なので めんどうくさ~~い!! 

種の周りのおいしいところを きれいにとれないし 種だけ もう一度水を足して煮ても やっぱりきれいにとれないです。

すてる? いやいや もったいない・・・瓶に入れておしょうゆを注いでおき 梅醤油を作っておきます。

ドレッシングやお肉のたれに使います。

ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ 
          
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けの花

2012-07-18 | 畑で 野菜と花


今年のグリーンカーテンは 嫁っこKちゃんが 朝顔を 植えてくれています。

昨年のふうせんかずらが こぼれ種で芽を出したのも救出して 一緒に育っています。

朝顔は 朝早い時間でないときれいではないですね。 とても渋い色が咲いています。

ほかにも、珍しくもない花々ですが・・・

  

なつかしい ヒマ(とうごま) も大きく育ってきています。

                  草だらけですね~

むかし 小学生のころですが 学校からヒマの種をもらってかえり 各家の畑で植えて育て 実を収穫できたら また学校へ持っていっていたものです。

皆さんは そんなことしなかったですか?(笑)

ヒマシ油の原材料になる ということでしたよ。 

苗をひと株 友達からいただいたので ありがたく 大事に育てています。

むかしの記憶では ひまわりくらいに 背が高くなっていたような気がするのですが・・・成長が楽しみです。

紫陽花は 梅雨が明けたので もうそろそろおしまい ですね。

  

ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ 
          
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨が 明けたそうですね。

2012-07-17 | 里山の生活
                くちなし

広い範囲で 梅雨が明けたようです。

夕方には ヒグラシが かなかな・・・となくのも聞こえてくるようになりましたし 学校が夏休みに近づいてきた感じ~になってきました。

今日も夫と 朝早めに 家の周りの山影の多いところの草刈りをして 2時間で終了。

午前10時も過ぎれば じりじりとした日差しがたまりませんから・・・

ところで 昨日 お隣さんから電話があって

「ようちゃん この前はきゅうりの佃煮 ありがとう。だけど あれ きゅうりじゃなかったよ。どうみても 大根の佃煮としか思えんかったけどな~」

というんです。

「たしかに 冷凍用の保存袋には 「きゅうりの佃煮」 とあなたの字で書いていあるので ふしぎだったわ~ ふつう 中身を入れてジッパーをしたら 

すぐに表に書いて冷凍庫へいれるから 間違うはずがないのに わたしより10歳も若いようちゃんでも そんなことがあるんかなあ とおもったら 

おかしくて。笑いながら昨日食べたよ~」

それは わらえますよね。

確かに 大根の佃煮を作ったことはあるので(記憶では 1か月前くらい)冷凍庫にあってもおかしくはないけど まだ 畑にきゅうりがとれていない

時期に 大根で佃煮を作っておいて 「きゅうりの佃煮」と書いて冷凍にした ということがおかしいですね。

それで 電話を切って 冷凍庫を改めて探したら あげたはずの きゅうりの佃煮が やっぱりあるんですよ~笑(そりゃあるでしょうね・・・・)

おかしいことに 書いたはずの「きゅうりの佃煮」の文字がないんです。

ちょっと昼寝します・・・

ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ 
          
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保存食づくり下ごしらえの日・・・

2012-07-16 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
湿度が高いのに 今日はよく晴れ 急激に気温が上がってきています。

外仕事はからだに良くないので(笑)きのう採れた野菜で 朝早くには 保存食の下ごしらえをしたり 父がデイサービスで午前中でかけているので

母を連れて道の駅までドライブしてきたり・・・

そして 午後は家の中ですごします。

   

きのう採れた野菜。

うちで採れた バケツいっぱいのキュウリ 母が畑から摘んできてくれたかごいっぱいの赤紫蘇の葉 お隣さんからいただいた収穫かごいっぱいのなす!

どれもこれも いっぱい!です。

赤紫蘇は 晴れの日が少なかったからか成長が遅いので 今回は梅干し用に 大きくなっている葉を摘んで使います。

10日ほどのちに 今小さい葉っぱが大きくなったら また摘んで 赤紫蘇ジュースを作る予定です。

お隣さんからは ついこのまえも ジャンボししとうや エンサイ(空芯菜)をたくさんもらったばかりなのに~ということで お礼に 冷凍にしてあった

きゅうりの佃煮を差し上げました。

               

赤紫蘇の葉は 洗って水分を乾かしてから 塩でもみ 黒っぽい灰汁を捨ててから 白梅酢を少しあわせてもみ またよく絞ると真っ赤な汁に変わります。

塩漬けしてあった梅と一緒に 瓶に入れておきます。

今年は おもいがけなく maruさんから ご自宅の梅をいただいたのですが さすが 木で熟していた梅はちがうわ~

なんという美しさでしょうね。そして とってもやわらかいです。

昨年 私が人生初めて漬けた梅干しは 固いのなんのって!手でちぎれません。

いつも母が漬けてくれるのと何が違うのかわからぬまま 残り少なくなって ようやく いまごろ すこし柔らかくなってきています。

梅雨が明けたら 土用干 早くしたいなあ。


きゅうりとなすは どちらも佃煮にします。

     

きゅうりは 大きくなっていたので 半分に切ってスプーンで種を取り 半月切りにして 塩をしておきます。

あした 佃煮にします。先日つくったばかりなので レシピはこちら ⇒

なすは 塩漬けを3.4日してから水で戻して やっと佃煮にできるので 後日紹介しますが いますぐ興味がおありの方は こちらをご覧ください⇒

あ なすは 密閉容器に入れた写真を載せましたが 実際は この後 漬物容器に入れなおして 重しをしてあります。

きゅうりは このままで置いてあります。

夏と冬は 保存食作りが楽しいですね。

ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ 
          
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すだち酢と プラムソース♪

2012-07-15 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
  

友達から 徳島名産の スダチをもらいました。

料理に絞っていただくといっても そう使い切れなかったりするので すだち酢 を作りました。すごく簡単!

すだちは 半分に切ってしぼり(ストレーナーで搾りかすや種を受けます)絞ったジュースと同割のお酢を足して 瓶に入れておくだけです。

焼魚などにかけたり 砂糖と醤油 ゴマ油などを足して 料理に使います。

絞った後の果実 かすといっても捨てるのはもったいないので お醤油をかけて冷蔵庫にいれておきました。
 
初めてなのでよくわかりませんが 苦みが出るかなあと思うので 2.3日したら実は取り出して 自家製ぽん酢醤油を作る予定です。

みりんを煮切って このおしょうゆと お酢、砂糖、だし汁 とをあわせておけば 自家製ぽん酢ができるはずです。
  

     

さて わたしは すももが大好きなので みるとつい買うのですが 左のは 産直店で 9個入りで200円だったので買いましたが 2個食べてみたけど 

すごく酸っぱい!これ以上 生で食べることはできません。

右のは スーパーで 熟しすぎているのが半額になっていて やはり200円くらいでした。

幸い どちらも 中まで真っ赤な品種で いい香りです。

またプラムソースを作ります。

凹みに沿って包丁をぐるっと 種まであてながら切り目を入れ 両手で左右にねじると半分に割れます。

皮をむいて(この前は 皮をむかないでも とろけてしまったのに うっかり無意識に むいてしまいました) 片方は種つきのまま使います。

種は とちゅうで取り出します。


       

鍋に 実を入れて 4割弱の量の砂糖をふりかけて しばらく水が出るまで置いてから 火をつけて 丁寧にあくを取りながら強火で一気に煮ます。

ある程度 実が柔らかくなると種の周りの実がとろとろになって お箸でつまみだすこともできるようになります。

最初に数を数えておかないと 種のとり残しができるので注意。さらに煮ます。

ジャムにするには ほかの果実より水分がすごく出るので さらっとしたソースという程度で火を止め レモン汁を少し絞って入れかきまぜ 

瓶に入れて保存します。

小さいジャム瓶がなくて 450mlの中途半端な大きさの瓶しかなかったので 使いづらそうな点は 失敗です。

1本と3分の1くらい 出来上がりましたが 3分の1のほうは さっそく 使います。

 
ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ 
        
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「金曜日で しかも雨の日」のたのしみ♪

2012-07-14 | 里山の生活
先日 「雨の日のたのしみ」というタイトルで 雨の日は田畑の仕事をしなくていいので だれにも遠慮なく 家の中で編み物ができる・・・

様なことをかきましたが 雨が降ったのが金曜日であれば また違う楽しみもあります。

金曜日は1週間で唯一 両親揃ってデイサービスに出かける日です。

いくら二人揃ってデイサービスに出かけるからといっても 晴れた日は 午前中くらいは 田畑の仕事しているうちに もうお昼がきます。

母は夕方に戻りますが 父は 午後1時にはもう帰ってくるので いつもと変わらないことも多いのです。

きのうのように 時々小雨が降るので 田畑の仕事はできないけど 家をあけても心配なほど強く降っているのでもない・・・というときが

一番うれしいです。

おおむね午前中だけですから 遠くに行くわけにはいきませんが それでもちょっと羽を伸ばしている という気持ちがあります。 

それで 昨日は何をしたかというと・・・・朝一番には残念ながら 雨が降ってなかったので 1時間ほどは やっぱり草刈りをしました。(笑) 

家に戻って きゅうりの佃煮を作り そのブログを書いて お昼ご飯を食べに「うさぎのしっぽ」まで。

水曜日にも 行ってお茶したばかりなのですけど(笑)



ランチをいただきました。

メインはしょうゆ麹や豆腐入りのふわふわハンバーグ ごはんはきびごはん 冷たいポタージュスープ{じゃがいもとトウモロコシ) がんもどきの冷たい煮物 

ポテトサラダ ヨーグルト お漬物。

いつ来てもおいしく ちょうどいい量です。ほぼ毎日来る常連の 幼稚園の時の先生(ご近所)と 同級生の一人と 話をしながら食事。リラックス~~

そして 一人で すぐ近所の アトリエ「asa」さんへ~

前にも一度紹介したことがありますが ご自宅のアトリエで 藍染めとオリジナルデザインテキスタイル それを使った日用品や洋服などを 

毎月第2 金・土・日 だけオープンしています。(ただし1,2,8月はお休み) 

   

  

             

目の保養!すてきでしょう~

買ったものはこれ。手ぬぐいです。
                         

小雨のなか また「うさぎのしっぽ」へ戻って コーヒーを飲んで ゆったり~

ゆったり~といっても 午前11時半に行って 午後1時過ぎにはもう家に帰りましたけど 時間の長さじゃないんです。

生活と切り離して 心が解放できる時間をちょっとでも持てるか ということなんです。

ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ 
        
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりの佃煮

2012-07-13 | 野菜の佃煮・福神漬
うちのきゅうりが 最盛期になりました。

きゅうりって 採れるときには 困るほどとれるのに ピークは案外短いんですよね。

佃煮にして 冷凍にしておいても 楽しめます。

田舎で どこの家にも 「きゅうりはあるよ」というときでも 加工したのを差し上げると 喜ばれます。

作り置きしておけば 珍しいものをいただいたときの物々交換に 役立ちます(笑) 


            

 




材料     
        きゅうり         1.5キロ
        しょうゆ         100g
        三温糖          80g
        酢            80cc
        みりん          50cc
        切り昆布         1袋
         たべるいりこ    好みの量
        しょうが       好みの量
        鷹の爪        1~2本


           

    作り方
        ① キュウリは 輪切り、もしくは太ければ 縦に半分に切り中をスプーンなどで取り出して うすい半月切りにして 一握りの塩をして一晩おく。
         
        ② 翌日 生姜は 千切り  鷹の爪は 種を抜き輪切りにする。切り昆布は水で戻す。
        
        ③ きゅうりを手で ぎゅ~っと絞る。
   
        ④ 煮立った調味料に すべての材料を入れ ふたをしないで煮汁が無くなるまで 時々ゆすりながら煮詰めて 
          最後に好みでゴマを振り 出来上がり。 もう食べられます。

調味料は毎回少しづつ違っています。砂糖を減らしたり お酢を増やしたり 単位が大きいですが火にかける前によく味をみて 好みのお味にして

くださればいいと思います。

材料も 思いつくものを足したり あるいは 刻み昆布も入れないで 鰹節とゴマだけ最後に入れるというのでもOK!です。

強いてコツといえば 強火で炊き上げるということでしょうか。こがしてはいけないと思って 火を弱めると 時間がかかってきゅうりのパリパリ感が

なくなると思います。

強火で 鍋ごとゆすって ときどき上下をひっくり返しながら煮汁がなくなる寸前まで炊きます。  

お天気が悪くて 写真の色が悪いですが しばらく調味液に浸けておけば もう少しおいしそうになります。

そうそう きゅりといえば いつもブログで 4年近く?毎日楽しくお話ししているcocorokkさんが 簡単でおいしい きゅうりのパリパリ漬けを

紹介されていますよ。

これなら 自家製のキュウリが採れすぎて 始末に困っているわけではないので 佃煮なんて大げさな!という方でも 気軽に作り置きして 

食べられるのでいいですね。⇒

ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ 
        
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便

2012-07-12 | Weblog


昔とちがって 郵便屋さんのバイクの音が聞こえても 心がうきうきすることが少ないですね。

事務的な通知か 何かの請求書か あとはダイレクトメールが多くて 友達からの手紙やはがき 何ていうものは来ることがないですから。

でも 今日はそんな郵便物に混じって エアメールが届きました♪

アメリカのLalaさんからでした。

リボンのプレゼント企画があって応募したのですが はずれて・・なのに またまた 全員にリボン全種類 15センチづつにカットしたものを

送ってきてくださいました。 

 上のほうの4本は 両端に細いワイヤーが入っているので

自由に曲げることができます。

下の青と水色の2本は 不織布でできています。どれもドイツ製だそうです。

Lalaさんのネットショップで 取り扱い中です。

リボンって夢がありますよね。何か 編み物小物と組み合わせができないかなあ と 思います。

どうも ありがとうございました♪


きょうは 雨の予報だったのに どうしたことか朝になったらやんでいて そのうちじわじわと晴れてしまったため 夫と午前中 草刈を

めいっぱいしました。

予定外の作業だったのと このところ雨が多くて 草がとっても伸びていたので なんだか すごく疲れました。

それでも 九州の熊本や大分での 「今まで経験したことのないような大雨」で大きな被害が出ている映像をみると 晴れて疲れた なんて 

言っちゃいけませんね。

ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ 
        
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨はまだ続きます・・・

2012-07-11 | 里山の生活
       

きのう午後2時過ぎの写真です。

一番下の真ん中あたりと 下から3分の1あたりに 小さく白い点のようなものが見えるでしょうか。

ご近所の方たちが たんぼや畑で働く姿です。

一番下あたりの姿は 80歳代。山芋をうえてある畑で 日々 のびてくるつるを支柱にひもで縛る作業をしています。

その向こうに小さく見える姿は 70歳代。田んぼの稲に虫がついたとかで 消毒をしています。

若い時に嫁に来てから 何十年 専業で農家の仕事をしてきた人たちは すごいですね。


きのうは晴れましたが 今日からまた 週間天気予報をみると雨の日が多いようです。梅雨明けには まだ1週間や10日はかかるのでしょうね。

きょうは デイサービスで両親がお世話になっている施設のケアマネージャさんがお見えになりました。

父の介護保険の認定切り替えの時期に来ているので 面談があるのです。

ケアマネージャーさんの仕事も大変です。

若いのに ほんとうによくやってらっしゃるなあと 思います。

さきほど お帰りになるときに挨拶なさったのですが またしばらくお仕事でフィリピンに行かれるそうです。

両親がお世話になっていて この方がお勤めの施設にも フィリピンから来られて介護の資格を取るためにがんばっている人たちがいるのですが 

その人たちも 前に あちらで 指導をしていたときの教え子だったそうです。

今度も 次に日本に来る人たちの 日本語などの事前指導のため しばらく行かれるそうです。

ますます頑張ってほしいです。

ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ 
        
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいも掘り 3回目~

2012-07-09 | 畑で 野菜と花
今日は久しぶりに 朝から晩まで文句なしの晴天でした。

夫は草刈り 私は残っていたじゃがいも掘りを やっと済ませることができました。

(昨日と今日の収穫)

先日(6/29)は 「メークイン」でしたが 昨日Sクンと掘ったのは「男爵」で 今日のは 「農林1号」です。

これは いつも秋に北海道から(娘婿の実家)送ってもらうじゃがいもを 種イモとして少し残して 植えるのです。

なにも うちでこれだけジャガイモを植えることができるのですから もらうことはないのですが やっぱり北海道のジャガイモは特別おいしいです。

だから 申し訳ないけど 毎年いただいて ほくほくのジャガイモを 味わっています。(あちらは 農家ではありません)

すごく煮えるのが早くて じゃがいもの独特の香りがあります。

北海道で育ったじゃがいもは ホクホクなんですよね。同じ芋を種にして こちらでうえても あんなにホクホクにはなりません。

なんでか。。。こちらでは 春じゃがと秋じゃがの2回とれますが 北海道では年に一度だけです。

寒くて成長が遅いので 土の中にいる期間が長いから 芋の水分も少なくなるのかな?と 私は思っていますが。

気候風土って 面白いですよね。

秋の話ですが ジャガイモを送ってもらうお礼に うちからは さつまいもを送ります。

最初の頃は 北海道ではサツマイモがとれないので たま~に 天ぷらをするのに買うことがある程度だから ひと箱ももらったら

どうして食べたらいいのか。。。と 困られていたそうですが 最近はもっぱら アルミホイルに包んでストーブの乗せ 焼芋を毎日楽しまれて

いるそうです。

ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ 
        
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする