ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

5月10日(日)母の日

2020-05-11 | 友達といっしょ
芍薬です。

 

きのうは 雨上がりなので 農作業はパス。

午前中は スーパーへ買い物に行ったり 色々雑用を 目一杯。

午後から 近所の仲良しトリオが集合して

久し振りに おしゃべりの会を開催しました。

もちろんマスクして 1メートル以上 間をあけてましたよ(笑)

そこで わたしが 「ハンカチと使い捨てマスクの

捨てる寸前の物を持ってきて~。」と 事前にお知らせしておき

縫わなくていいハンカチマスクの作り方を みんなに教えてあげました。



作り方は こちらのブログを参考に・・・ハンカチで作る縫わないマスク - 婆ちゃんねる



手持ちのハンカチとゴムがあれば ササッと折りたたんで作れ

ぱらっと分解して 簡単に 繰り返し洗えます。

ゴムは 使い捨てマスクの両端を切り落としたものを使いましたが

タイツの輪切りでも 細めのゴムでもOKです。

簡単なうえに 意外と息苦しくなくて つけ心地がいいのですよ。

まるで私が考えたかのように 教えてあげましたよ(笑)

「わあ これはいいわ!ようちゃん いいこと教えてくれて

ありがとう!」と感謝されました。

うららさん ありがとう~

お茶をいただきながら ゆっくり あれこれお喋り 

本当に久しぶりでした。

 みんな これからしばらく たんぼ仕事が忙しくなり 

外でちょこっと出会ったとき

立ち話をすることはあっても 座ってゆっくりは当分無理でしょう。

次にこんな会が開けるのは 田植が終ってからですね。

からだに気をつけて 頑張りましょう。

母の日だったので お昼に 嫁っこKちゃんが 

花を持ってきてくれました。



 なかはポット植えの苗なので しばらく水やりしながら 

こうして眺め いずれ寄せ植えにします。


パン好きの私のために 美味しいパンも 

たくさん ありがとう。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小粒さくらんぼのジャム

2020-05-10 | 果物や野菜のジャム・シロップなど
きのうは土曜日で 孫たちが来ないから 久しぶりに

朝一番に 整骨院に行きました。

2週間ぶりです。

からだがほぐれて 帰ってからも しばらくは 

ぼうっとしていました。

空も このところ晴れて風が強い日が多かったけど

すこし雨が降り出して ゆっくりするよう応援してくれる。

午後2時頃 二女みちが 雨の前に収穫したと

庭のさくらんぼを持って来てくれました。



小粒で可愛いんです。

みちは 子供達を連れてきましたが ちょうど

車の中でお昼寝していたので エンジンを切らず

物々交換して すぐに 帰って行きました。

うっかりお昼寝を中断して 早く目が覚めると

夜 興奮して寝付かず 困るのよね。

またゆっくり来てね~



さくらんぼを  さっそくジャムにしました。

小粒なので 種を取るのが大変そうですが

ストローで押せば種が向うへ飛び出します。

身が柔らかいので 意外と簡単。

ただ 数が多いので 根気が要ります。(笑)

種を取ったあと 800gありました。

グラニュー糖を約40% 300gいれて

あくをすくいながら 煮詰めます。
 


 煮沸消毒した瓶に入れて

緩くふたをして お湯を減らした鍋の中に立てて もう一度煮沸。

取り出して 一旦緩めたふたを ぎゅっと閉めなおせば 完成です。 

レモン汁を入れるのを忘れましたので

ちょっとサラサラして ソースみたいです。





外は雨が降る日に 台所で保存食を作るって 癒されます~

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早生玉ねぎ収穫とじゃがいもの土寄せ

2020-05-09 | 家族とともに
手前の方の 茎が倒れた玉ねぎは 早生品種です。

茎がしゃんと立っているのは 紫玉ねぎと中生種の品種で

収穫はまだ少し先になります。

孫ふたり 草の中から 早生のみ 引き抜き 収穫しました。


 
大きなのや小さいの 色々。


引き続き じゃがいもに 土寄せ作業をします。



畑仕事をしていると うちへくる工務店の社長が通りがかったので

いったん家に戻り リフォームの打ち合わせを。

孫たちは宿題。

社長が帰られたあと とりあえず 玉ねぎを倉庫に並べて

乾かし 前日消毒液に浸けておいた種籾も 

筵に広げて 乾かします。



お昼ごはんは 冷やし中華ですよ。

麺はSがゆで わたしは卵を焼いたり 野菜を切ったり。



盛り付けは自分で。

完成写真は撮る間がありません。

午後からは まったり。



夕ご飯は 牛肉と新玉ねぎ炒め物(しめじとスナップエンドウ入り)

きんぴら味の煮物(鶏肉 角天 竹輪 ニンジン 椎茸 スナップ

エンドウなど)

新玉ねぎのスライス

写真に写ってないけど ワンタンスープもありました。

二人だけですから スライス玉ねぎ以外は 

当然 食べきれなかった(笑)

相変わらず 加減が分らず・・・ですわ。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

籾蒔きの下ごしらえ

2020-05-08 | たんぼ仕事
きのうは 孫たちと4人で 籾蒔きの下準備をしました。

苗箱の底にシートを敷いて 苗土を入れておきます。

来週 籾蒔本番ですが 箱にあらかじめ土を入れておくと 楽なんです。

籾蒔き当日は 播種機という機械を使って 流れ作業で種もみをまきます。
 



夫が ブルーシートの上に土を盛り 

私は 苗箱の底に 水に濡らした(箱に張り付いてくれる)

育苗シートを敷いておくと

あとは 孫たちが 箱の中に土を入れて 均し板を使って

平らにならし 箱を積み上げてくれます。

80枚だけなので あっという間です。



種もみは 大きなバケツに薬を(苗が病気にならないため)

200倍に薄めた水の中で 24時間置きます。






きのうの作業は ここまで。

孫たち あとは 自由に 勉強なり読書なりしてね。

夫は夜勤仕事に出かけ

わたしは 母の施設に洗濯物を届け 

午後は ゆっくりの一日でした。


嫁っこKちゃんが マスクを また3枚縫ってくれました。

相当夜なべ仕事で量産し あちこちに差し上げているようで

腕を上げましたよ。 

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンプレ

2020-05-07 | 里山の生活
まだ寒い頃 ひまなときにやろうと始めたナンプレ 

いきなり上級編を買ってきたら 難し過ぎて全然ダメで

中級編を買い直し ぼつぼつ やっておりました。

いや むきになってやる日も多かった…

おかげで難し しばらく 肩こりがひどかったです。



めでたく 中級編が完了し 何度か消してはやっていましたが

だんだん汚くなってきたので 

しまい込んでいた上級編を 出してやってみたら

案外できるようになっていましたよ。

また 肩こりそう(笑)



昔々(40年以上前) 母が勤めを辞めた頃 公民館で習って

始めた盆栽を 後に父が引き継いで 丹精していましたが

いまは 私が水やりをするだけ。

植え替えとか剪定は ようしませんから。

出来るだけ 減らそうと思っています。

とりあえず 父が買っていた鉢植えの紅葉をふた鉢

これは 盆栽に仕立てていないので 山の裾に地植えするつもり。
 
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物置を空っぽにする

2020-05-06 | Weblog
大きな花梨の木
 たくさん花が咲いて 実がつき始めました。


昨日から 重い腰を上げて 物置の片づけを始めました。

昨年の暮れに 大工さんに頼んでいたリフォーム

春になったら という約束でしたが 連絡が入り

連休明けに打ち合わせに来て 6月半ばに 工事が入る予定です。

コロナの影響で 資材が中国から入らなかったので

工事が遅れていたようですが 少し落ち着いてきたそうです。

 離れの土間の物置を 台所と 食品庫にして

小さめの玄関をつけてもらいます。 

今までは 私たち夫婦と 息子家族の6人が 離れで寝起きして 

両親の生活する母屋の 台所とお風呂を使っていました。

父が亡くなり 息子たちが独立し 母が入所と

慌ただしく生活に変化が起きて 

ごはんのたびに母屋に行く意味がなくなり

不便この上ないだけですね。

離れで生活を完結させ 母屋は お仏壇と神棚と座敷。 

泊まり客が自由につかえるよう 台所とお風呂は残します。

お餅つきなどには 広い方がいいし。

離れの一階の 8畳間が空いたので 母の部屋にすれば

トイレがすぐそばなので ポータブルトイレが不要になるし

何か異変があったとき 私たちがはやく気づくことが出来ます。

リフォームが完成したら 母を帰宅外泊させてみます。

できれば また うちで暮らせたらいいな。

そのために 歩行器ではなく 杖で歩けるよう リハビリ

がんばってもらいます。

以前のように 往診とデイサービス 時々ショートステイを

組み合わせて。

いや 先の話はどうでもいい。

とにかく 物置を空っぽにしなくては!

昨日は 保存食やこまごました日用品のストックなど

一人で移動させました。

きょうは 夫と 大きなものを運びます。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏

2020-05-05 | 畑で 野菜と花
お葬式のあった土曜日は 急に 夏の様な暑さになりました。

その夜には 半袖のパジャマに着替え 布団もかなり薄いものを

1枚だけで ちょうどよかったです。 



翌日曜日は 朝から雨が降って 段々 気温が下がり

夜にはまた 長袖のパジャマを出し 薄い布団の中に

タオルケットを入れて寝ましたが

 さらに 朝方寒かったら引き寄せられるように思って

毛布地のひざ掛けを そばに置いて寝ました。

こんな時期に 風邪すらひくわけにいきません。

連休で 医院も休みですものね。



畑では ミックスレタスが大きくなり始め

間引きをしながら食べられるようになりました。




春大根も 間引いた葉を 浅漬けにしたり お浸しでいただくと

おいしいです。



小松菜です。

写真はありませんが スナップエンドウも毎日採れています。

野菜を買わなくてよくて 助かります。

お米だって 売るほどあるしね。

さて 連休の間 本格的衣替えと 倉庫の片づけをがんばろう!

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクなど 少しづつ売られてますか?

2020-05-04 | Weblog
新聞の折り込み広告に こんなのがあった。



 日本中で不足している これらの商品だけを売る店

開店するようです。

場所を確認すると よく行く手芸店の隣が携帯電話の店で

さらにその隣が 最近 ずっと空き店舗のままだった

そこへ入るようです。

「マスクのある日は ポスターとのぼりでおしらせします」と

書かれています。

 路上駐車や 入荷待ちで駐車場に居座る人がいて

迷惑にならないよう考えたのでしょう。

そうでなくても 手芸店は マスク用の ゴムや布を

買い求める人が殺到して 大変な混雑だと聞いています。

わたしは しばらく どっちも行かないと思うけど・・・


同じ日 うちに こんなチラシを持ってきた人もいます。

昨年の秋に父が亡くなったとき すぐに訪ねて来られたので

満中陰志の手配などを頼んだ業者さんです。

中国では 経済活動をぼつぼつ再開されているようで

早々に 入手ルートを確保できるところから

マスクが入ってきてるのですね。

50枚3000円。もうこれがしばらく相場なのかと思いましたが

ホームセンターで 50枚1980円で売っていたという

話もききました。

ネットでも だんだん扱っているようです。

それなら あと少し待っていれば 供給が追い付いてきて

お店でもだんだん 普通に売られるようになる気がします。

テレビを見ていると 休業せざるを得ないひとの 

とまどいと苦悩を あれこれ報道されていますが

そんなピンチも逆手にとり 商売の腕を生かして

何とかやっていく人も 多くいるものだと感心します。

色々 世の中が変わるこの頃です。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月が終わり・・・

2020-05-01 | 家族とともに
昨日も 朝から孫たちと過ごしました。

ふたりが勉強している間に わたしは 銀行へ行ったり 

母の施設に行き 車にガソリンを入れる などして

戻ってからは 草刈りも がんばりました。

Yと花の種をまいたり Sとはゴミや泥が詰まった溝の掃除。



お昼ご飯は わたしが ビーフンを作りました。



スーパーで パンの耳だけ売っています。

細切りにして フレンチトーストをつくりました。



きのう 近所の方が亡くなられました。

3日間 いろいろありますので ブログをお休みいたします。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする