ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

さくらんぼジャム

2020-05-21 | 果物や野菜のジャム・シロップなど
お隣さんが サクランボをあげるから 採りに来て~と

声をかけてくれたので ざるをもって 駆け付けました。   

先日 二女みちがくれたのと同じ 小粒さくらんぼです。

毎朝 ヒヨドリがきて どんどん食べられるので

木に糸を張り巡らしますが やっぱり かなり減るらしく

悔しい~と。

うちも 昔そんなことがあって 落胆した父が

木を切り倒しましたよ(笑)



さっそく またジャムに。

先日 二女みちが持ってきてくれた時のジャムは

あちこちに配って もう手元にありませんから 嬉しいです。

種を取って 800gありました。

ついでに 4割引きで買った クランベリージャムを

半分ほど足して ミックスジャムにしました。



ストローで押し出して 種をとるのも ちょっと慣れました。


 
あっという間にできました。



にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首タオルならぬ 首にガーゼ晒

2020-05-20 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸
布の整理をしていたら 去年買ったガーゼさらしが出てきました。



肌触りの良いガーゼです。



私はこれを 農作業用に首タオルの代わりにしています。

タオルを首に巻いて作業すると よほど薄手の物でも

夏は汗を吸うと 重くまとわりついて 首が苦しいです。

昔ながらの手ぬぐいでも ちょっと肌触りが良くないし

丈が短いものが多い。

9mあるので 1.8mづつ 5つに切り分けます。

(5本作れます。)

それを 半分の長さになるように 袋状に縫って

もう一度 補強と 持ち主の目印を兼ねて 

ぐるっと 表から 刺し子糸で縫います。

ぐしぐしと 手縫いで あっという間に出来ます。


色を変えて 夫のと私の物の目印とします。



窮屈でなくて 肌に優しいガーゼ晒が気にいってからは

毎年こうして縫い ひと夏使います。



きのうは さつまいもの苗を植え付ける予定の畑に

鶏ふんをまいて耕し 畝立てをしておきました。

終わったとたんに 雲行き怪しかった空から 雨がポツポツ

ふりだしました。

一緒に作業していた孫Yに 一足先に帰って洗濯物を

取り入れるよう頼み 鍬なとを片付けて 帰ると

ざあっと降りました。

通り雨だったみたいで またすぐに晴れました。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米の苗の様子

2020-05-19 | たんぼ仕事
1週間前に種もみをまいた苗箱から 芽が出そろってきました。



土が白くなりかけていたら すぐに水を補給してやらないと 

しんなりして やがて 黄色くなったり黒くなったら 

もう 苗が育ちません。

そのうち このシートも取り除くので

お天気がいい日は 乾燥も早く 朝いちばんだけでなく 

昼下がりにも 見に行かなければなりません。


水路から水を引き込んで さらにシートを持ち上げて 水が確かに

土に補充されたか 白い土の部分があれば

ちょっと足してやらなければなりません。

箱の底に根が土に下りないようシートを敷いているので 

逆に 水を吸い上げないのです。

これが 私の毎朝の仕事です。

水を入れている間 夫ともに 近くの田んぼの

畦の草刈りをしました。

かれこれ 2時間刈って 終了。

あとは 野菜畑の見回りです。



かわいいきゅうりちゃんが 育っています。



ズッキーニちゃんも 黄色い実がついているけど 

交配してないので 実が大きくなるかどうか わかりません。

朝のぞいた時 2輪 花が咲いていたけど 

どちらも雌花ばかりで 仲人の仕事はなしでした。 



寄せ植えの中をのぞいて 獲物を探す恐竜。

恐竜のしっぽのあたりに カエル(焼き物だけど)が潜んでいるのが 

見えるでしょうか。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お刺身

2020-05-18 | 簡単なおやつや料理
昨日は いいお天気になったので 

畑の野菜の囲いを取りよけて 支柱を立ててやりました。

竹を切ったり 杭を打ったり 紐でくくったり

午前中いっぱい かかってしまいました。

雨上がりに 晴れて蒸し暑い中 仕事をよくがんばったので

自分へのご褒美として スーパーで 握りずしを買ってきて

一人お昼ごはんでした。 美味しかった~

そして その日の晩ごはんです。

ミックスレタスときゅうりとサラダチキン。 

鶏モモ肉と ニンジンと 間引き青梗菜の炒め物。

 お刺身



丸ごとたまねぎの残りと前日の野菜炒めを合わせたスープ



昼ごはんに 握り寿司を食べたことは 内緒で 

夫と一緒の晩ごはんに お刺身を(笑)

家族が多い頃は 本日のおすすめコーナーで 

いい柵が目につけば買ってきて 自分でお刺身に切らなくては

刺身として売っているのを買うのは とってもお高くつくものでした。

いまは 2人だから たまにはいいか と思うんだけど

何種類か買うと食べきれず 一種類だけでは ちょっと飽き気味。

その点 刺身の切れ端ばかり集めたお買い得品なら 

色々な種類の魚が食べられて きれいな盛り合わせより 

安くて いいですよね。 

見た目はいまいちだけど おなか一杯食べられます。

わたしは お刺身を3分の1 たべて 

「ごちそうさま!あとはどうぞ食べて~」と 

太っ腹なところを見せた 私でした。😁 

それにしても 2人だけなんだから

大皿盛はやめて 定食スタイルに盛り付けたらいいのに

つい こんな風に たくさん作ってはどん!と並べてしまいます。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日

2020-05-17 | Weblog
昨日は 予報通り 一日 雨が降りました。

小やみになったかと思えば 一時は樋からあふれるほど降り

もう梅雨も近いのだなあ と思います。

朝から夫と一緒に 物置の中を空っぽにする作業第2段を 

頑張りました。

大きな布団ダンスとか 座蒲団の入った 木の長持ちとか 

ブリキの長持ちとかの まずは中身の運び出しを。。。

うう 晴れたら順番に タオルケットや夏布団の洗濯だ~



この三段の棚は昔 大工さんが作ってくれたのでした。
 
本間の押し入れの奥行きがあり 長さは8畳間の物置の

左壁がわ一面 入り口からいちばん奥まで続きます。

土間だけの物置より便利ではあるけど 今の時代には 

使い勝手がいいとは言えませんでした。

最上段の大きなブリキの長持ち なにが入っているか 夫に頼んで

上がって みてもらったら 一番手前に 

和紙に包まれた塗りのお盆が出てきた。

たぶん 全体には 昔のお客さま用の食器類が入っているようです。

とにかく 大きすぎて 蓋も開けられず 手前の方を無理やり浮かせて

隙間から 一つづつ出しては 下で受けとり・・・・ 

何とか 全部出せたら 最終的には この容れ物も

下ろさなければなりません。

さらに これをどこへ置くかな?

当時 たぶん60才くらいだったはずの父が どうやって

これを上にあげて 中身を詰めたのだろう。

結婚式 葬儀 法事など 家で料理を作って お膳を組む

なんてことも無くなったので 

永久に ここから動かすことは 思いもしなかったんだろうな。

まだ 仕事は 残っていますが

時間の猶予があるので また別に日に 残しました。

夫は仕事に行ったので 私は ついでに 部屋の掃除も。

私の編物関係…毛糸の在庫と 出来上がったものの保管を整理。

父の衣類を入れていた プラスティックの衣装ケースを二つ使って

息子家族が使っていた部屋の押し入れが全部空いているので 

そこへ収納します。

出してみたら あるわあるわ!

おどろくほど あちこちに 上手に隠してあったわ~ 

とりあえず ひとまとめにしておいて ゆっくり整理し直します。

衣装ケースがまだもう一つあるので 布の整理もしたいとおもいます。


にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の野菜

2020-05-16 | 簡単なおやつや料理
自慢の 自家製野菜 毎日収穫しています。
 
ミックスレタス 小松菜 大根

どれもまだ 間引きの段階です。



殆どを 夕方孫たちを迎えに来た嫁に持たせ

近所のお友達にも 配ってもらっています。



わたしは この 間引き大根を 油揚げとともに

胡麻油で炒め煮にしました。

甘辛い味にして ゴマを振ってあります。



ほかには 新たまねぎのまるごと煮 です。



玉ねぎは皮をむいて 根元を十字に切り目を入れ 

鍋の中に水とコンソメ2個とともに入れて 中火でコトコト煮るだけ。

時々用事があるときは火を止めて また台所にいるときに

続きから煮る。合計30~40分くらいでしょうか。

おでんに入れるとおいしいそうなので

もっとよく煮るほうが 味が染みて おいしくなるでしょうね。

それでも トロトロ柔らかくなって お箸で触るだけで次々にはがれて

新玉ねぎてだから 甘~い。


孫たちが来ない週末、

きょうは雨ですから 外仕事はお休みして

物置の片づけを がんばります。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が近づく前に

2020-05-15 | 家族とともに
南の方で台風1号が発生したそうで

きのうは 段々下り坂になる前の 五月晴れでした。



イワシ雲と言うんでしょうか

秋のような 高い空にウロコ雲がきれいでした。



朝から目いっぱい草刈りをして 苗代(苗を育てている田んぼ)に水を入れたり

用水路のつまりがないか見回りをしました。

案の定 細いU字溝に 大きな石がはまっていました。

イノシシの仕業ですね。

このまま知らないで 雨が降ったら あふれるところでした。



Sは草刈りをしたり Yは刈った草を熊手でかき集めたりして

よく働きました。

お昼には 母の施設へ先月分の支払いと 洗濯ものを届けに行き

ついでに お昼ごはんのお弁当を買ってきました。

ご飯がひと粒もなかったのでね。

たまには いいものですね。

午前中のことは なにもかも 忙しくて 写真を取り損ないました。



紹介するほどでなくても 夕食は つい写真を撮りました。

昨日の晩ごはんです。

とろろ汁 前日の肉じゃがの残り 小松菜のお浸し

スナップエンドウと鶏肉の炒め物 レタスとトマト

これに 新たまねぎの汁物がありました。

野菜は トマト以外 全部 自家製なのを

自慢したかったのです。 

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モグラ退治

2020-05-14 | 里山の生活
長女CHYと 二女みちから 連名で 

母の日プレゼントが届きました。

アナベルです。

小さいグリーンのつぼみから だんだんと咲くにつれ

真っ白の大輪(20~30センチ)になっていく

大好きな花です。ありがとう。



ところで 一昨日のこと わたしのブログへの訪問数が 

午後からだんだん増えはじめ

最終的に きのうの朝見ると 前日の一日の訪問数が 

1905人にもなっていました。

いつもより 5~600人以上多いです。



3年前の この記事に集中していたようです。⇒モグラ退治にガムがいいって? 

何かきっかけがあって 検索したら この記事に

ひっかかるようになったのでしょうね。

田んぼや畑で モグラに悩まされている人が多いのですよね。

特に 田んぼに水を入れている時期に

モグラがあぜを走って穴をあけると大変!

一晩で 田の水が全てなくなることもあるほどで

そこへ大雨でも降ったら 山の中の だんだん田んぼだと 

畦が崩れることにもなりかねません。

この記事を書いたときは もぐらが通った穴の中に

ガムを入れておくといいと 近所の方が教えてくれたので 

記事にしたのでした。



紹介しておいて こんなこと言ってはなんですが

その後 わたしは 畑では ガムではなくて 

ペットボトルを利用しており

 最近は すっかりもぐらの被害がなくなり 

気に入っています。

野菜の支柱にする 細い竹や金属の棒を畑に挿して

空いたペットボトルを さかさまにかぶせておくだけです。

ちょっと風が吹くと かすかに揺れて からからと音がなります。

 その振動が 地中に響くのでしょうね。

土に挿しておくだけで お金もかかりませんから おすすめです。

ペットボトルを わざわざカットして風車にするのは 大変です。

見た目はともかく これでも 十分効果がありますよ。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

籾まき

2020-05-13 | たんぼ仕事
きのうは 朝から 孫たちと4人で 籾蒔きでした。

先日 下土を入れておいた箱を Yが 籾蒔き機にのせると

機械が流れ作業で動き 水∼籾種∼上土をかけて 出てきます。



それを 軽トラの荷台に Sが乗せます。


苗を育てる田んぼに運んで 並べて シートをかけます。


水路から水を引き込みます。



作業は 2時間ほどで終了。

ああ?私は何をしたかって?

総監督ですから 準備から片づけまで 

いろいろやりましたよ。

お天気よくて 暑かった~~

これから約ひと月 水や温度の管理をしながら

田植に向けて 苗を育てます。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お熱測ります

2020-05-12 | 健康のこと


一夜明け 晴れたら暖かくなり この通り 

蕾だった芍薬が 花開きましたよ。

自然の営みは 無理せず まわりにあわせるのですね。

きのうは 整骨院で 鍼治療を保険扱いにするのに必要な

かかりつけ医の承諾書をもらうために 

指定された内科医院に行きました。

受け付けでまず

「お熱 測ります。」と 額にピッとやってもらったら

「わあ 37.4℃もありますよ!」って驚かれ 

聞きつけた看護師さんが奥から飛んできました。

しかし 「もう一度 これで測ってみてください」と

普通の わきで測る体温計を渡されて

測ってみると 「36.4℃」 ほっとしました。

鍼やマッサージをしたばかりの血流のいい体で

駐車場で車内が暑くなった車に乗り

マスクをして 急いでいったので 

顔の 表面の体温が上がっていたようです。

そして お昼の12時頃だったので 他に誰もいないから

すぐに呼ばれ 待合室から中待合を通って 診察室に入りかけたら

「ああ!ちょっと待って!」というので

慌てて中待合に下がると 一番奥の椅子に座るように言われました。

先生との間には透明のパネルもあるので 遠いこと!

つくづく この時期に病院に行くのは 大変だなあと知りました。

いまの健康に感謝です。



母の日の花かご 結局水やりしにくいので

寄せ植えにしました。(左端)

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする