ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

雨の日

2020-05-17 | Weblog
昨日は 予報通り 一日 雨が降りました。

小やみになったかと思えば 一時は樋からあふれるほど降り

もう梅雨も近いのだなあ と思います。

朝から夫と一緒に 物置の中を空っぽにする作業第2段を 

頑張りました。

大きな布団ダンスとか 座蒲団の入った 木の長持ちとか 

ブリキの長持ちとかの まずは中身の運び出しを。。。

うう 晴れたら順番に タオルケットや夏布団の洗濯だ~



この三段の棚は昔 大工さんが作ってくれたのでした。
 
本間の押し入れの奥行きがあり 長さは8畳間の物置の

左壁がわ一面 入り口からいちばん奥まで続きます。

土間だけの物置より便利ではあるけど 今の時代には 

使い勝手がいいとは言えませんでした。

最上段の大きなブリキの長持ち なにが入っているか 夫に頼んで

上がって みてもらったら 一番手前に 

和紙に包まれた塗りのお盆が出てきた。

たぶん 全体には 昔のお客さま用の食器類が入っているようです。

とにかく 大きすぎて 蓋も開けられず 手前の方を無理やり浮かせて

隙間から 一つづつ出しては 下で受けとり・・・・ 

何とか 全部出せたら 最終的には この容れ物も

下ろさなければなりません。

さらに これをどこへ置くかな?

当時 たぶん60才くらいだったはずの父が どうやって

これを上にあげて 中身を詰めたのだろう。

結婚式 葬儀 法事など 家で料理を作って お膳を組む

なんてことも無くなったので 

永久に ここから動かすことは 思いもしなかったんだろうな。

まだ 仕事は 残っていますが

時間の猶予があるので また別に日に 残しました。

夫は仕事に行ったので 私は ついでに 部屋の掃除も。

私の編物関係…毛糸の在庫と 出来上がったものの保管を整理。

父の衣類を入れていた プラスティックの衣装ケースを二つ使って

息子家族が使っていた部屋の押し入れが全部空いているので 

そこへ収納します。

出してみたら あるわあるわ!

おどろくほど あちこちに 上手に隠してあったわ~ 

とりあえず ひとまとめにしておいて ゆっくり整理し直します。

衣装ケースがまだもう一つあるので 布の整理もしたいとおもいます。


にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする