2月27日(月)
永年の念願だった水上温泉に行くことになった。
近年はスキーにも行かなくなったし雪国が懐かしい。
この間のミスターマスダの喜寿の祝いのホームパーティと
六本木での新隗樹社の展覧会、
無事終了の慰労も兼ねてである。
水上への途中 前橋の「県立土屋文明記念文学館」で
ミセスマスダの崇拝する「加藤楸邨展」を開催している。
この機会を見逃す訳も無く ミセスマスダの御供をして
上越線新前橋駅で途中下車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5b/2cabb9eb4e7025bac621b8a5f7fb71bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/60/0a5d9325fbd336095d6738c6ac1a9e9c.jpg)
あずさゆみ榛名の山にあが立てば
利根に日てりてとほしろきみゆ 土屋 文明
文明の独りよがりの歌の中でこれは普遍的で抒情的な歌だ。
それだけ面白みが無くなってしまうのだろうか
駅からタクシーで2300円 バスもあまり通らない不便な場所にある
帰りのタクシーを呼ぶのも大変そうなので、そのまま待ってもらう事にした。
前庭も広々 2階建ての立派な建物である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/08/d00a2319d970b2c450d4539fbebb26a8.jpg)
常設の文明ゆかりの展示室
土屋文明は文化勲章を受章したアララギ派の歌人。
本日の本命 は
加藤楸邨と「寒雷」ー平井照敏コレクションとともにー
と題する楸邨の記念展である。
ミセスマスダは小さい会場なのに一時間熱心に見学していた。
青山時代の恩師との交流を思い起こしているのだろう。
雉子の眸のこうこうとして賣られけり
この句の色紙は家にもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c8/9511ddf116fd3e4a6d42ce591d79a084.jpg)
シベリュウスが会場内に流れている 楸邨は生前シベリュウスを好み
葬儀の時はシベリュウスで送ってくれと御子息方に仰っていたそうだ
山村暮鳥の歌碑 「いちめんのなのはな かすかなるむぎぶえ」
大変ユニークな歌だ
漸く新前橋の駅前に戻ってきた。
陸橋の上から遠望すると「群馬3名山」。
榛名山
妙義山
赤城山
駅前で遅い昼食をとる。
今夜は大御馳走のはず。
調整して昼食は少なめに。
店の主人と雑談 前橋はあまり雪は降らないと話していたが
今ブログを書きながら外を見ると雪
テレビのニュースで前橋は17センチの積雪 大雪であろう。
新前橋駅4番線より上越線で水上へ。
約一時間の乗車である。
4両編成 13時 42分発 水上行き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9b/894c1280995d43b61dd378ae34f54f91.jpg)
電車は榛名山を左右に見ながら雪国へ
永年の念願だった水上温泉に行くことになった。
近年はスキーにも行かなくなったし雪国が懐かしい。
この間のミスターマスダの喜寿の祝いのホームパーティと
六本木での新隗樹社の展覧会、
無事終了の慰労も兼ねてである。
水上への途中 前橋の「県立土屋文明記念文学館」で
ミセスマスダの崇拝する「加藤楸邨展」を開催している。
この機会を見逃す訳も無く ミセスマスダの御供をして
上越線新前橋駅で途中下車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5b/2cabb9eb4e7025bac621b8a5f7fb71bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/60/0a5d9325fbd336095d6738c6ac1a9e9c.jpg)
あずさゆみ榛名の山にあが立てば
利根に日てりてとほしろきみゆ 土屋 文明
文明の独りよがりの歌の中でこれは普遍的で抒情的な歌だ。
それだけ面白みが無くなってしまうのだろうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/de/716568b2e0865d7c0b01d6752af8f84e.jpg)
帰りのタクシーを呼ぶのも大変そうなので、そのまま待ってもらう事にした。
前庭も広々 2階建ての立派な建物である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/08/d00a2319d970b2c450d4539fbebb26a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/79/e855168c663a94b6cf37b841858f1a40.jpg)
土屋文明は文化勲章を受章したアララギ派の歌人。
本日の本命 は
加藤楸邨と「寒雷」ー平井照敏コレクションとともにー
と題する楸邨の記念展である。
ミセスマスダは小さい会場なのに一時間熱心に見学していた。
青山時代の恩師との交流を思い起こしているのだろう。
雉子の眸のこうこうとして賣られけり
この句の色紙は家にもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c8/9511ddf116fd3e4a6d42ce591d79a084.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/94/0929ac76cbeca5a9a5818edaa2883d8d.jpg)
葬儀の時はシベリュウスで送ってくれと御子息方に仰っていたそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/30/d6cec9cecf98f870ed1db5c0a542b860.jpg)
大変ユニークな歌だ
漸く新前橋の駅前に戻ってきた。
陸橋の上から遠望すると「群馬3名山」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8c/1005492e876d99eac2ab021017a4f753.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cc/0692f5baddab79ead3fc7e90bc7b5cf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f2/d35d24ee5713b76bf3429b7273f0ea5c.jpg)
駅前で遅い昼食をとる。
今夜は大御馳走のはず。
調整して昼食は少なめに。
店の主人と雑談 前橋はあまり雪は降らないと話していたが
今ブログを書きながら外を見ると雪
テレビのニュースで前橋は17センチの積雪 大雪であろう。
新前橋駅4番線より上越線で水上へ。
約一時間の乗車である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ae/5fe300401b20c8799572c1488df77e3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9b/894c1280995d43b61dd378ae34f54f91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3c/ae6bb6b3fefc0905ab608434a132f798.jpg)