8月28日(火)
手術後のリハビリとして今日は外出日。
夕方会食の予定があるだけで、それまでは気楽なお散歩の様なもの。
目的が無いのも張り合いが無いので景徳鎮の陶器鑑賞を主目的とした。
地下鉄で渋谷まで出て駅前で「ハチ公」の銅像前で記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3b/0afba29bb7fa2be31f633a3d7ba1ea76.jpg)
坂を登って松涛に向かう。
「渋谷区立松涛美術館」では”景徳鎮千年展”を開催中。
渋谷の繁華街から近いわりには美術館の佇まいは静かだ。
鉄筋コンクリート造 地上二階地下二階建て
外壁は花崗岩割肌野積み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ec/12500d234ac13d67e25698ec950097de.jpg)
内部は坪庭のように建物の略中心に吹き抜けの噴水付きの丸池がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/44/0bf8e983be344f5cf218d08c1118c732.jpg)
設計は白井晟一氏 ユニークなデザインで建物その物も面白い。
地下一階の展示場は「景徳鎮千年の作品」の展示。
中国江西省に位置する景徳鎮窯は陶磁器の良いクレーと薪に恵まれ
10世紀頃から今日まで窯焚きの煙を上げている。
骨董陶磁器に興味のある向きには「景徳鎮」は聖地だ。
北宋時代の景徳元年(1004)に其の元号を冠して
「景徳鎮」の名が誕生したそうだ。
会場が小さいので展示品数は少ないが初期の青磁・白磁から
色彩豊かな装飾を施した五彩磁器と
時代の好みやスタイルに合わせて進化している様が良く判る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f1/c6400653a32084f7f69e0bd4127ba5db.jpg)
第二会場は2階 「7501工程」の作品展。
1975年 中国中央政府から毛沢東の為に最高の食器を作るよう命令が下ります。
景徳鎮きっての名工が集められ最高の材料を使用し革新的な技術を開発して
それまで実現できなかった1400度C以上の高火度で焼き上げ
遂にこのプロジェクトを完成させた。
このプロジェクトの名称は「7501工程」。
毛沢東が詠んだ梅や桃の花を図案にした食器が半年間という短期間に
1万4千点が焼成されたが成功率は30%、完成品のうち約千点余りが
北京に送られ国賓などの接待の食事に使われた。
其の食器を使ってのニクソンとの会食の写真も会場に展示されていた。
小腹が空いたので近くの馴染みの「ビロン」で一休み。
タルトタターンがこの店のお勧めだが
季節的にまだ良い林檎が入手出来ないので今日は駄目。
さこでサラバン 中々美味しかった。
ここで家内と別れ銀座の「松島」へ。
年に3~4回行っているミスターマスダお気に入りの割烹。
今日は現役時代の仲間との清談会。
現役あり隠居あり気のあった友人達だ。
日頃社会性のある生活をしていないので、このような集まりは刺激になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ee/e2a7911f19acf6435ea119182937e6ab.jpg)
お土産に貰った鮑は次ぎの日 早速ワイン・バターをタップリ使って「鮑ステーキ」
腕を振るったシェフはミスターマスダ。
デザートはこれもお土産の千疋屋の柿 夏に秋の果物 寿命が延びるかも。
手術後のリハビリとして今日は外出日。
夕方会食の予定があるだけで、それまでは気楽なお散歩の様なもの。
目的が無いのも張り合いが無いので景徳鎮の陶器鑑賞を主目的とした。
地下鉄で渋谷まで出て駅前で「ハチ公」の銅像前で記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3b/0afba29bb7fa2be31f633a3d7ba1ea76.jpg)
坂を登って松涛に向かう。
「渋谷区立松涛美術館」では”景徳鎮千年展”を開催中。
渋谷の繁華街から近いわりには美術館の佇まいは静かだ。
鉄筋コンクリート造 地上二階地下二階建て
外壁は花崗岩割肌野積み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ec/12500d234ac13d67e25698ec950097de.jpg)
内部は坪庭のように建物の略中心に吹き抜けの噴水付きの丸池がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/44/0bf8e983be344f5cf218d08c1118c732.jpg)
設計は白井晟一氏 ユニークなデザインで建物その物も面白い。
地下一階の展示場は「景徳鎮千年の作品」の展示。
中国江西省に位置する景徳鎮窯は陶磁器の良いクレーと薪に恵まれ
10世紀頃から今日まで窯焚きの煙を上げている。
骨董陶磁器に興味のある向きには「景徳鎮」は聖地だ。
北宋時代の景徳元年(1004)に其の元号を冠して
「景徳鎮」の名が誕生したそうだ。
会場が小さいので展示品数は少ないが初期の青磁・白磁から
色彩豊かな装飾を施した五彩磁器と
時代の好みやスタイルに合わせて進化している様が良く判る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f1/c6400653a32084f7f69e0bd4127ba5db.jpg)
第二会場は2階 「7501工程」の作品展。
1975年 中国中央政府から毛沢東の為に最高の食器を作るよう命令が下ります。
景徳鎮きっての名工が集められ最高の材料を使用し革新的な技術を開発して
それまで実現できなかった1400度C以上の高火度で焼き上げ
遂にこのプロジェクトを完成させた。
このプロジェクトの名称は「7501工程」。
毛沢東が詠んだ梅や桃の花を図案にした食器が半年間という短期間に
1万4千点が焼成されたが成功率は30%、完成品のうち約千点余りが
北京に送られ国賓などの接待の食事に使われた。
其の食器を使ってのニクソンとの会食の写真も会場に展示されていた。
小腹が空いたので近くの馴染みの「ビロン」で一休み。
タルトタターンがこの店のお勧めだが
季節的にまだ良い林檎が入手出来ないので今日は駄目。
さこでサラバン 中々美味しかった。
ここで家内と別れ銀座の「松島」へ。
年に3~4回行っているミスターマスダお気に入りの割烹。
今日は現役時代の仲間との清談会。
現役あり隠居あり気のあった友人達だ。
日頃社会性のある生活をしていないので、このような集まりは刺激になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ee/e2a7911f19acf6435ea119182937e6ab.jpg)
お土産に貰った鮑は次ぎの日 早速ワイン・バターをタップリ使って「鮑ステーキ」
腕を振るったシェフはミスターマスダ。
デザートはこれもお土産の千疋屋の柿 夏に秋の果物 寿命が延びるかも。