3月28日(水)
シドニー在住時代からもう40年来の家族付き合いをしているOKさんが大病を患った。
幸い手術も成功元気に回復となった。
OKさんの身体に負担をお掛けしないようOKさんのご自宅の近くまで
出ばって行ってランチとなった。
西武の花小金井駅が待ち合わせの場所。
西武沿線は櫻が満開で車窓からお花見が出来たことは望外の幸せ。
駅の近くの和風割烹「田中」の冷酒は良かった。
ランチ後の散歩は小金井公園ではなく駅前の多摩湖自転車道のお花見。
自転車道を覆う濃密な緑と満開の桜は、
ここが都心に近いことを忘れさせてくれる。
多摩湖自転車道は西東京市から東大和市までを直線に貫く水道導水路上と
首都圏の水がめである多摩湖のほぼ全周にわたって設置されている。
シドニー在住時代からもう40年来の家族付き合いをしているOKさんが大病を患った。
幸い手術も成功元気に回復となった。
OKさんの身体に負担をお掛けしないようOKさんのご自宅の近くまで
出ばって行ってランチとなった。
西武の花小金井駅が待ち合わせの場所。
西武沿線は櫻が満開で車窓からお花見が出来たことは望外の幸せ。
駅の近くの和風割烹「田中」の冷酒は良かった。
ランチ後の散歩は小金井公園ではなく駅前の多摩湖自転車道のお花見。
自転車道を覆う濃密な緑と満開の桜は、
ここが都心に近いことを忘れさせてくれる。
多摩湖自転車道は西東京市から東大和市までを直線に貫く水道導水路上と
首都圏の水がめである多摩湖のほぼ全周にわたって設置されている。
3月15日(木)
代官山にあるレストラン・パッションはミスターマスダの
お気に入りのフレンチだ。
暖かになって来たので友達を誘って早速行く事にした。
今回はヨット仲間のYGさんが加わった。
レセプションでは豪華な活花が出迎えてくれた。
ダイニングでは暖炉の炎が暖かく待ってくれていた。
食前酒にキールを頂いた後
YGさんがブルゴーニューの赤ワインをお選びになった。
リーズナブルな価格が決め手だったそうだがナイスセレクション。
辛口のライト・ボディで飲みやすくランチにはもってこい。
ランチのセレクションは各自バラバラ。
ミスターマスダは暖炉で焼いたラムチョップを所望。
ランチ・イズ・オーバーミスター・パッションと一緒に。
食後の散歩は代官山の裏道り。ブティックの幾つか、江戸の手拭い屋など。
ミスターマスダは一休み。今日も良い一日だった。
代官山にあるレストラン・パッションはミスターマスダの
お気に入りのフレンチだ。
暖かになって来たので友達を誘って早速行く事にした。
今回はヨット仲間のYGさんが加わった。
レセプションでは豪華な活花が出迎えてくれた。
ダイニングでは暖炉の炎が暖かく待ってくれていた。
食前酒にキールを頂いた後
YGさんがブルゴーニューの赤ワインをお選びになった。
リーズナブルな価格が決め手だったそうだがナイスセレクション。
辛口のライト・ボディで飲みやすくランチにはもってこい。
ランチのセレクションは各自バラバラ。
ミスターマスダは暖炉で焼いたラムチョップを所望。
ランチ・イズ・オーバーミスター・パッションと一緒に。
食後の散歩は代官山の裏道り。ブティックの幾つか、江戸の手拭い屋など。
ミスターマスダは一休み。今日も良い一日だった。
3月5日(月)
12年前世界一周をしたクルーズ仲間のMK御夫妻。
時々お会いして旧交を温めている。
この間の六本木のミスターマスダの陶芸展がきっかけで
一度ゆっくり会おうと云う事で葛飾・柴又の散策になった。
待ち合わせ場所は小雨降る中「寅さんの銅像」の前。
柴又には8年ぐらい前来たことがあるがあまり覚えていない。
門前町の参道が綺麗になった様な気がする.
山門の入り口の寅さん映画の山田洋次監督の書が目につく。
久し振りの再会、何は兎も角昼食を取りながら近況を語り合おうと云う事。
昔来た川甚の前まで行ったが結局寅さん映画のモデルになった
「とらや」となった。鰻ではなくビールと丼物で大盛り上がり。
柴又に来れば何と言っても「帝釈天」
ミセスMKと。
帝釈天のお参りの後は帝釈堂彫刻ギャラリーと大庭園見学。
本堂をぐるりと欅の彫刻が飾っている。
昔来た時は雨風に曝されていて勿体ないと思っていたが
今は保護されガラスに囲われ有料見学となっている。安心した。
大庭園は回遊式庭園。左側は庭園、右側は座敷となっている。
時節柄立派な「お雛飾り」
次の間は横山大観の襖屏風もしかしたらレプリカ?
雨にぬれた庭は風情がある。
MKさんが許可をとってオカリナの演奏をしてくれた。
MKさんはボランティアでオカリナの演奏を
方々の施設で行っている。
雨で湿った草木に沁み入るような演奏であった。
柴又で帝釈天のほか行くところは「矢切りの渡し」「山本亭」
「寅さん記念館」 我々は山本亭見学の後「寅さん記念館」に向かった。寅さんの背中に哀愁が漂っているような気がする。
とらやの店先で居眠りをする寅さんと記念撮影。
寅さん映画に出演したマドンナ達。皆さんお若かく魅力的。毎週土曜日テレビで「土曜の夜は寅さん」を見ているが
記念館を見て新たな感銘を得た。観て良かったと思う。
久し振りに旧交を温めたMKさん夫妻との再会を約してバイバイ。
12年前世界一周をしたクルーズ仲間のMK御夫妻。
時々お会いして旧交を温めている。
この間の六本木のミスターマスダの陶芸展がきっかけで
一度ゆっくり会おうと云う事で葛飾・柴又の散策になった。
待ち合わせ場所は小雨降る中「寅さんの銅像」の前。
柴又には8年ぐらい前来たことがあるがあまり覚えていない。
門前町の参道が綺麗になった様な気がする.
山門の入り口の寅さん映画の山田洋次監督の書が目につく。
久し振りの再会、何は兎も角昼食を取りながら近況を語り合おうと云う事。
昔来た川甚の前まで行ったが結局寅さん映画のモデルになった
「とらや」となった。鰻ではなくビールと丼物で大盛り上がり。
柴又に来れば何と言っても「帝釈天」
ミセスMKと。
帝釈天のお参りの後は帝釈堂彫刻ギャラリーと大庭園見学。
本堂をぐるりと欅の彫刻が飾っている。
昔来た時は雨風に曝されていて勿体ないと思っていたが
今は保護されガラスに囲われ有料見学となっている。安心した。
大庭園は回遊式庭園。左側は庭園、右側は座敷となっている。
時節柄立派な「お雛飾り」
次の間は横山大観の襖屏風もしかしたらレプリカ?
雨にぬれた庭は風情がある。
MKさんが許可をとってオカリナの演奏をしてくれた。
MKさんはボランティアでオカリナの演奏を
方々の施設で行っている。
雨で湿った草木に沁み入るような演奏であった。
柴又で帝釈天のほか行くところは「矢切りの渡し」「山本亭」
「寅さん記念館」 我々は山本亭見学の後「寅さん記念館」に向かった。寅さんの背中に哀愁が漂っているような気がする。
とらやの店先で居眠りをする寅さんと記念撮影。
寅さん映画に出演したマドンナ達。皆さんお若かく魅力的。毎週土曜日テレビで「土曜の夜は寅さん」を見ているが
記念館を見て新たな感銘を得た。観て良かったと思う。
久し振りに旧交を温めたMKさん夫妻との再会を約してバイバイ。
2月28日(火)
朝テレビを見ていたらワイドショーで中尾彬が「鰻は今が旨い」と
力説していたがMCが余り取り上げず次の話題に移って行った。
ミスターマスダはチョット中尾彬さんに同情した。
中尾彬さんは多分平賀源内の話をしたかったのだろう。
平賀源内が「商売がうまく行かな知り合いの鰻屋が、
夏に売れない鰻を何とか売るため源内の元に相談に赴いた。
源内は、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。
すると、その鰻屋は大変繁盛した。
その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、
土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着した」というもの。
従っていつも旨いものを食べたいミスターマスダの
今日のランチは「鰻」である。
蒲焼きには「信州木曽の地酒 銘酒七笑」が合う
朝テレビを見ていたらワイドショーで中尾彬が「鰻は今が旨い」と
力説していたがMCが余り取り上げず次の話題に移って行った。
ミスターマスダはチョット中尾彬さんに同情した。
中尾彬さんは多分平賀源内の話をしたかったのだろう。
平賀源内が「商売がうまく行かな知り合いの鰻屋が、
夏に売れない鰻を何とか売るため源内の元に相談に赴いた。
源内は、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。
すると、その鰻屋は大変繁盛した。
その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、
土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着した」というもの。
従っていつも旨いものを食べたいミスターマスダの
今日のランチは「鰻」である。
蒲焼きには「信州木曽の地酒 銘酒七笑」が合う