12月30日(火)
ミセスマスダが門の松飾りや家の中の正月飾りを終えるのを待って
午後から歳末風景を見物がてら出掛けて行った。
幸い長男のSクンが都合を付けて運転手を兼ねて付き合ってくれるという。
ミスターマスダは本日初日の銀座・松屋で開催の「古田織部展」を見たい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d8/f2941b487ba89f2d8822ded6c2634d6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/85/f555e314c96a54635658bbf7bbce0b8e.jpg)
古田織部は千利休の後継者ではあるが「侘び茶」と「ひょうげ」 正反対の流儀である。
ミスターマスダは織部の陶器が大好きで多治見まで行って
求めたりもするが自分でも好んで作陶している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c2/bc9e61e891fabca6c10f9043dab48f1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/de/074b096731e447976af1e9e7f3da0646.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/59/3c0a8ce35a426b4a6f61a0687e4c4e55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/64/6f305e7537c364f1aa8566ee328b3500.jpg)
松屋のデパチカでは御正月用にフランスの香を少々
22カ月物のミモレットと良く熟れたブリーを求めた。
次はミセスマスダの希望で汐留カレッタのライトアップ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/88/b74383c25ee130767ab1413228286e0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/be/060c9aa98cdc2ccc2ab7e1146d2341c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e6/6a02f6f6e8b1eb2315974060eb1c9bea.jpg)
夕食は汐留電通ビルの46階の長めの良い和風レストラン。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f3/4ccda1646dbfec8a30afe5abd19006c9.jpg)
東京タワーもう一方は東京湾
晴れているので夜景が美しい。
今日一番の御馳走かも。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f9/2c12a9f31c460c4f2bfb88c68e4ea887.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/62/f8c01b1e14e74291ff8427498a97c1f1.jpg)
河豚のウスズクリのお刺身 ミスターマスダの好物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4c/a94299b936d3e78c53f51a55e17c470b.jpg)
帰宅後 ミセスマスダ好みのデザート
「サンタのエクレア」
ちょっと時期はずれ・・・、これは絶品のお味なので、今年はこのシーズンに何度か食した。
参考資料
ミスターマスダの「織部」作品を御披露したい。
大部分の作品は友人に貰ってもらっているので手元の作品は少ない。
蔓付き大皿
竹籠風花器
扇型八寸
急須
抹茶茶わん
ぐい呑み5点
本年も弊ブログを御高覧賜り有難う御座いました。
皆々様にはどうぞ良いお年をお迎え下さい。
来年も宜しくお願い申し上げます。
12月31日 増田 忠夫
ミセスマスダが門の松飾りや家の中の正月飾りを終えるのを待って
午後から歳末風景を見物がてら出掛けて行った。
幸い長男のSクンが都合を付けて運転手を兼ねて付き合ってくれるという。
ミスターマスダは本日初日の銀座・松屋で開催の「古田織部展」を見たい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d8/f2941b487ba89f2d8822ded6c2634d6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/85/f555e314c96a54635658bbf7bbce0b8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0f/1fbd338a89afaa3f457612d9b5985614.jpg)
ミスターマスダは織部の陶器が大好きで多治見まで行って
求めたりもするが自分でも好んで作陶している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c2/bc9e61e891fabca6c10f9043dab48f1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/de/074b096731e447976af1e9e7f3da0646.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/59/3c0a8ce35a426b4a6f61a0687e4c4e55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/64/6f305e7537c364f1aa8566ee328b3500.jpg)
松屋のデパチカでは御正月用にフランスの香を少々
22カ月物のミモレットと良く熟れたブリーを求めた。
次はミセスマスダの希望で汐留カレッタのライトアップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/88/b74383c25ee130767ab1413228286e0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/be/060c9aa98cdc2ccc2ab7e1146d2341c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e6/6a02f6f6e8b1eb2315974060eb1c9bea.jpg)
夕食は汐留電通ビルの46階の長めの良い和風レストラン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f3/4ccda1646dbfec8a30afe5abd19006c9.jpg)
東京タワーもう一方は東京湾
晴れているので夜景が美しい。
今日一番の御馳走かも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f9/2c12a9f31c460c4f2bfb88c68e4ea887.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/62/f8c01b1e14e74291ff8427498a97c1f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c5/55e71e1793ebffdce2598e3b32ad60b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4c/a94299b936d3e78c53f51a55e17c470b.jpg)
帰宅後 ミセスマスダ好みのデザート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/59/c890158520521da8b1209b4bf539be47.jpg)
ちょっと時期はずれ・・・、これは絶品のお味なので、今年はこのシーズンに何度か食した。
参考資料
ミスターマスダの「織部」作品を御披露したい。
大部分の作品は友人に貰ってもらっているので手元の作品は少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b2/dee52fad10fe973851e4d54a2a32310e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2b/f383c518fc85f16eb384ff4baa47d551.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/62/d9d65ae2e532943262de7bcbe7c848a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f3/1f2c1e74a1d6003cca01e4c4364aea8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6f/527b892cda5efc6fb1881ab8a2489f05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/eb/52b577de5978403d6a71bdc3746a0855.jpg)
本年も弊ブログを御高覧賜り有難う御座いました。
皆々様にはどうぞ良いお年をお迎え下さい。
来年も宜しくお願い申し上げます。
12月31日 増田 忠夫