A Slow Life of Mister Masuda

定年退職後のスローライフを公開!

出窯

2018年04月29日 11時32分20秒 | 陶芸
4月28日(土)


拙作ながらミスターマスダの陶芸作品は貰い手が結構多い。
お目に適ったと云う事でご希望の方には
黄色いウコンの布に包みお嫁に出している。
嫁に行く作品は当然のことながら展覧会に展示した作品に集中する。

そこで数が足らなくなり同じものを作ることになる.
理屈と言うか言い訳と言うか陶芸は再現性を確保するため
過去のデータを尊重するが何しろ「炎と土の神様の思し召し」で
作られる所もあるので中々前のものと同じものが出来ない。

この度二種類の作品が4~5個づつ出来上がった。
これでご要望に応えられるし安心だ。

織部の「一輪差し」 魯山人写しまあまあの出来映えとは思うが「出藍の誉れ」とは行かない。

抹茶茶碗の「油滴天目茶碗」




こいのぼり なう!

2018年04月24日 20時46分52秒 | 社会見学
4月22日(日)


次回の陶芸の展覧会の打ち合わせのため国立新美術館に出向いて行った。
会議は議題通り無事終了。

国立新美術館では「こいのぼり なう!」が開催中。
是非観てみたいスケールの大きいインスタレーションである。

美術館で最も大きい天井高8メートルの展示室
須藤玲子さんのデザインした鯉のぼりが悠々と泳いでいる。泳いでいる鯉のぼりの下で眺めている人々、
インスタレーションの一部になっている。





同窓会

2018年04月23日 20時38分24秒 | 老後
4月21日(土)

本日は高等学校の同窓会。
第56回東京支部例会と言っているから長く続いているものだ。
関西の高等学校だったが卒業生は350名
そのうち卒業後関東在住生は30名ぐらい。
本日の出席者は15名であった。

今回の幹事が三井住友海上に務めていた縁で
「三井住友海上赤坂クラブ」が同窓会会場となった。この種の会では「孫と病気の話は止めよう」と言うが
どうしても病気の話は避けられない。我々は83歳。
世の中では80歳を超えると同窓会などの集まりは止めようと云うのが
通り相場だが我々の会はまだまだ続くらしい。


表参道

2018年04月19日 10時50分00秒 | 食事
4月18日(水)


パリのアパルトマンを予約していたが今年もパリ行きを中止した。
残念至極である。
ふらんすへ行きたしと思へども/ふらんすはあまりに遠し
/せめては新しき背広をきて/きままなる旅にいでてみん」

「旅上」 萩原朔太郎
せめてミスターマスダも仏蘭西の雰囲気を楽しみたい。

お気に入りの青山の「ビストロ・ブノア」でFYご夫妻とランチ。
ブノアはアラン・デュカスの経営するレストランである。
FYさんの選んだプロバンスの赤ワインが皆の口に合った。



ランチの後のお散歩で「桐島かれんさん」の西洋雑貨店
「ハウス オブ ロータス」に立ち寄り少し遅れたがONさん宛ての
ホワイトデイの贈物の小物を購入。
ここで再会を約してFYさん御夫妻とはお別れ。

ミスターマスダは表参道へと散歩を続ける。

表参道から散歩は竹下道りへと。
ここまでくればブラームスの小道は外せない。

小道のカフェで軽く一杯またミセスマスダはエスプレッソをと思ったが、
カフェはデイナータイム・夕食時間が始まっておりパス。

原宿駅前の今評判のパフェの屋台。
パフェに余り興味はないが野次馬的に一枚パチリ。


藤だな

2018年04月18日 18時57分36秒 | 家族行事
4月15日(日)

今日は一年前に亡くなった義兄の法事が行われた。
朝方は凄い雨だったが新幹線が静岡に着くころには青空が出ていた。


菩提寺にて般若心経に始まりお墓に線香をたむけて
続く払いの膳は近くの料亭で。

料亭の名は「田毎」 手入れの行きとどいた庭の藤が満開。因みに里のF市の花は「藤」、木は「松」、鳥は「ウグイス」、と制定されているそうだ。

故人を偲んで会食。この料亭は折に触れ訪れた馴染み深い料亭である。


オイスターバー

2018年04月17日 12時04分17秒 | 食事
4月10日(火)


世界一周クルーズをした仲間のNGさんが入院した。
広島在住のクルーズ仲間のMM子さんが東京に出て来た。
連れだってお見舞いに行くためである。

JR品川駅で落ち合いお見舞いの花篭をオーダー。
花篭が出来るまでの間、先ずはランチ。

MM子さんの希望でランチは品川駅に隣接する「オイスターバー」。NY在住中ミスターマスダは何度か行ったグランドセントラル・ステーションの
構内のオイスターバーの品川支店と言うところか。
NYのオイスターバーは通勤列車の時間待ちで一杯飲むような感覚で
入る店だが品川店はそれより少し高級感のあるような店の様だ。
壁や天井のタイル張りはNY店の雰囲気がある。


フィッシュ$チップスも中々美味しかった。クラムチャウダーもNY店の味だ。


大志満

2018年04月15日 11時53分30秒 | 食事
4月9日(月)


シカゴ在住のMS御夫妻が今年も東京にやってきた。
毎年今頃やって来る。
年老いた御母堂を見舞うための来日である。
一カ月ほど滞在している。

ミセスマスダはMS夫人と4~5回会ってランチ・ショッピングを愉しんでいる。
今日は高輪の「大志満」加賀料理を夫婦4人で楽しんだ。






4月の庭の花

2018年04月13日 14時41分00秒 | 四季の花々
4月12日(木)

ミスターマスダ丹精の藤が咲いた。


暖かくなって来たのに蕾も出ず出遅れていると思ったが
4月になったらぱ~っと花が咲いた。


これは黄梅 昔から我が家の庭で自己主張している。


庭の片隅で楚々と咲いている蔓桔梗


白い花の咲く山吹 珍しい。


黄色い花の山吹。



椿一輪ざしはミスターマスダ謹製の魯山人写し。


地植えの鳶尾



さつき


つつじ
垣根になっている。


姫かんざし


姫うつぎ


我が家の庭はカラフルだ。


ヨット上架

2018年04月08日 15時48分27秒 | ヨット
4月9日(日)


晴天の日曜日 本格的ヨットシーズンに備えて
ヨットを上架陸揚げし船底のクリンアップを行なった。

ミスターマスダにとって久し振りのヨットハーバーである。
上架中のヨットは堂々としている。
満潮の間に海に戻そう。
そろそろとスリップを降りてくる。
もうじき船体が水面に着く。
ヨットは無事水面に戻った。

船の調子はどうか少しテスト運行。
ハーバーに戻ってクラブハウスではお決まりの昼食兼飲み会。今日の飲み会は先日亡くなった飯島さんを偲んで献杯から始まった。
ヨットは勿論ゴルフ、スキーと何事にも熱心な大事な仲間を失った。
合掌







今年最後の花見

2018年04月03日 11時59分54秒 | 四季の花々
4月2日(月)


今日のヨット仲間の花見の計画は相当以前に決められていた。
今年は桜の開花が早く東京は盛りが過ぎたとの話で横浜の桜を
心配していたが満開を少し過ぎ花吹雪の状態で丁度良い花見となった。
世話役のYGさんの人徳であろう。みなとみらいをバックに楚々と咲く櫻。

横浜の桜見物と言えば大岡川辺の桜+ハーバークルーズ。
昼間から櫻見物の屋形船が出ている。
観光船の屋根上に上がって何かを見ている。少し危なそう!


我々の花見は桜木町駅から始まり汽車道を通って
万国橋の近く「ナビオス横浜」まで行きランチ。

汽車道の途中のベンチでランチ前のアペテリフ。
此処で一杯やるのはマナー違反の可能性あり。


ランチはオージーのサーロインステーキ! お薦め。ホテル内のレストランなのでサービスも良くいきとどいている。
例によって長話で長居したが気分良く過ごさせて頂いた。

今年も沢山櫻見物を愉しみました。
散る桜 残る桜も 散る桜 良寛


ハンカチーフ

2018年04月01日 19時23分35秒 | 陶芸
3月31日(土)

先般行われた六本木の国立新美術館の陶芸公募展に出品した
弊作「ハンカチーフ」が見染められ目出度く嫁入りした。

嫁入りした田園調布のお宅の玄関に居所を得て
しっかり着飾って鎮座ましまして居る。吾「ハンカチーフ」良い所に貰われていった事と喜んでいる。

この間お会いした時に思いもよらず「ハンカチーフ」のお礼だと
サダハル・アオキのマカロンを頂きました。
ハンカチーフ」は親孝行だと云いながら美味しくお抹茶を頂きました。