A Slow Life of Mister Masuda

定年退職後のスローライフを公開!

(65)ドバイ・マリオット

2007年05月27日 10時43分09秒 | 南半球膝栗毛
第26日目  3月7日
いよいよドバイへ。
早朝 暗いうちから起きだし空港へ。
空港への途中 黒人のゲットーの近くを通り過ぎる。
大変粗末な住宅群だ。
ここの住人は殆どの人が地方から出てきて職探しをしている。
定職が見つかればここから出てゆき又新たに地方からの人が
ここに住んで職探しをする事になるらしい。



ヨハネスブルグの空港は国際空港
中々立派である。



ヨハネスブルグより期待の「エミレーツ」でドバへ8時間弱のフライト。
エミレーツのビジネスクラスは他の航空会社のファーストクラスに匹敵すると
言われているがそれ程のことは無かった。
期待が大き過ぎて少しがっかり。

今回のツアー仲間の大半はそのまま日本へ。

我々はドバイで降りて真夜中 市内マリオットに投宿。





清潔な気持ちの良いホテルだ。

時間はもう明日になっている。午前2時だ。
明日のお昼からドバイ見物が始まる。
早々にベッド・イン。



(64)ヨハネスブルグへ。

2007年05月27日 10時02分49秒 | 南半球膝栗毛
第25日目  3月6日
今日は移動日。
朝ホテルの周りを散策、ゆっくりとした出発だ。
ビクトリア・フォールズ観光には
国としても大変力を入れている。
ホテル開所式には大統領も出席したそうだ。
中々立派なホテルだ。




三大瀑布を見学できたという心地よい満足感をもってホテルをチェックアウト。
空路ヨハネスブルグに向かう。

ヨハネスに着いたがスケジュールの都合で市内見物はなし。
ホテルへの沿道はよく整備されており黒人街もどこかにあるそうだが見当たらず。
ヒルトン泊。



アパルトヘイトの国だったが
今は白人・黒人共存している様子も見られる。



夕食後 市内見物をしたいと思ったがセキュリティの関係で思いとどまり
ホテルの窓から街を見た。
ただしこれはヨハネスブルグの郊外。





(63)ビクトリア・フォールズの日没

2007年05月27日 09時08分29秒 | 南半球膝栗毛
第24日目  3月5日 5/5
念願のビクトリア・フォールズを体全体で体感し大満足。
今日は目いっぱい観光をし心地よい疲れを覚える。
宿舎のエレファント・ヒルズに戻り暫し休息。

このホテルの従業員は皆フレンドリーだ。



内部のオーナメントは場所柄フォークアートの花盛り。
木彫り彫刻、陶器、民族楽器と色々有るが
家人は蔓とか草木で編んだ「籠・笊」がお気に入りのようだ。



夜は食堂で現地人ズールー族の踊り。
勝利を神に祈り、勝利した後は感謝の踊り奉げるという、
素朴な力強い踊りである。
獣の皮の衣裳も、太鼓も,原始時代からの様式は変わっていないようだ。
東京からのツアー客20人も踊りを楽しむと言うより踊りに参加していた。
我々グループと異なりお若い方達なので元気がよい。

日没が迫りビクトリア・フォールズの水煙が遠くに見える。



日がだんだん沈んで来ると綺麗な日没に変わる。




今日もよい一日だった。



(62)リバークルーズ

2007年05月26日 22時33分12秒 | 南半球膝栗毛
第24日目 3月5日 4/5
午後からは滝の上流のサンベジ河のリバークルーズ。
ビクトリア・フォールズに流れ込むサンベジ河の水量は豊富。

クルーズは小じんまりとした立派なボートで。
船内はマホガニーの内装。
バー完備。おつまみ・軽食も用意されている。



河は水深20メートルだそうだが雨季と乾期で水位が3メートル前後違うそうだ。
今は雨季なので沿岸の草木が沈んで水から生えているように見える。



沿岸の丘には野生のインパラ、
KUDUという鹿の一種も見える。
梢にはお腹の赤い小鳥。



水中には河馬が数頭が見れたのはラッキー。



河の中洲の島には大きな「蟻塚」もある。
蟻塚を見るのはオーストラリアの内陸の砂漠で見て以来 久しい。






(61)ビクトリア・フォールズ・ブリッジ

2007年05月26日 21時57分05秒 | 南半球膝栗毛
第24日目 3月5日 3/5
滝から流れ出た水はザンベジ河となりジンバウエとザンビアの国境を流れている。
河にかかる橋はビクトリア・フォールズ・ブリッジ。
長さ260メートル。
バンジー・ジャンプの名所らしい。



不思議な形の実を付けた木を見かけた。
ソーセージ・ツリーというらしい。
象が好んで食べるそうだ。



名前も判らない大きな虫いる。
現地ガイドも見たことがないと言っていた。
新種の虫?だとしたら大発見なのだが・・・・。



ホテルへの帰途土地の民芸品マーケットで木鉢3個を大商談の上ゲット。




土産物、民芸品が店内をはみ出し所狭しと並べられている。
価格は安いが面白い品物が沢山ある。
フォークアートの域に達している。


(60)ずぶ濡れ

2007年05月26日 15時55分58秒 | 南半球膝栗毛
第24日目 3月5日 2/5
世界3大瀑布の一つビクトリア・フォールズ
滝の見学は「滝の水煙、飛沫」対策で特製合羽を着た物々しいいでたち。



愈々滝に接近、物凄い轟音、水煙は150メートル上空まで上がっているそうだ。
最初は「霧雨」のようだったが滝に近づくと「豪雨」に。



豪雨のなか「台風の実況アナウンサー」のような気持ち。




風向きの関係で時々サーット滝の全貌が見える。



滝の景色、轟音、皮膚にかかる雨、口に入ってくる雨水 
視覚、聴覚、触覚、味覚が混然一体となって迫ってくる。
ビクロリア・フォールスは水量は・・・・
2分半で東京ドームの屋根まで一杯に溜まる水量。
因みにイグアスの滝は30秒、ナイアガラは7分。

今は水量豊富だか10~12月は滝の半分が水枯れするそうだ。
メインフォールスはナイアガラ・アメリカ滝の長さ3倍、高さ2倍で108メーター。
三大瀑布のうち 一番滝の落ち口の近くで見物でき迫力満点。




(59)愈々ビクトリア・フォールズ探訪

2007年05月26日 13時38分40秒 | 南半球膝栗毛
第24日目  3月5日 1/5
この旅の一つのハイライト ヴィクトリアフォールズの見学。

昨日カメラだけひと足お先に滝見物をしたが今日は実際に見ることが出来る。
期待が高まってくる。

滝への途中「インパラ」の家族に遭遇、幸先がよさそう。



ここは自然が相当保護されている。
大きな「狒々」が我がもの顔でノッシ・ノッシと歩いている。



大きな木が道端にある。
樹齢1500年、「バオバブ」と言う名前の木だそうだ。
象が歯が痒いときこの幹を齧る、
幹にはタップリ水分が含まれているとの説明。



そして一日花で雄・雌の木があり大きな実を付けている。
実は最初 緑でピンクに色が変わると食べ頃。
アボカドのような味だそうだ。



滝の入り口に到着
先ず滝の発見者に敬意を表してリビングストーンの銅像へ。



愈々滝に接近、物凄い轟音、晴れているのに「霧雨」のような滝の飛沫が降ってくる。



忙しいミスターマスダ

2007年05月25日 19時57分15秒 | 家族行事
スローライフを信条としているミスターマスダも ここの所チョッと忙しく
気分的にブログをアップする意欲が起こらず 愛読者各位に不義理をしている。

一部熱心な?愛読者からお問い合わせを頂き 健康の御心配まで頂き恐縮の極み。

来週から南半球旅行のブログの連載を再開したい。
整理の為 この一週間の日誌を公開してケジメにしたい。

5月18日はシドニー会で「大山詣で」登山をしたことは既にブログで報告済み。

19日は休養日という事で家人と二人でデパート見物。
デパート店内では別行動。

その後 落ち合って”天一”の天麩羅カウンター。
帰りがけに「テンカス」を一袋 貰って帰る。
家で「ざる蕎麦」をやる時 「テンカス」を入れるのが好きだ。
夜は「大山詣で」のブログを作成。

20日はヨット。
久し振りに横浜市民ハーバー主催の草レースに参加。
ハーバーに向かうが足腰、節々が痛む。大山詣での疲れが出てきたらしい。
歳をとると「疲れは後からやって来る」と云うがその通うりらしい。

レース参加艇は20数艇。本牧沖の「根岸7号ブイ」と本部艇
を結ぶ線がスタートライン。
本船航路に近い為 大型貨物船が接近して来るとスタート時間が延期となる。
次回からレース海面を大型船の来ない海面に移す必要があろう。



風は穏やかだが我々は風下スタート有利と見てスタートしたが、
どうも風上の方が風が吹いているようだ。



素人のヨットはスタート時が一番緊張する。
スピンネーカー(袋帆)を上げる時が一番忙しい。
今日はスタートして追い風になりスピンネーカーを上げるまで「飲まず喰わず」。



21日は厚木でゴルフ。
南半球旅行後 ヘルペス、後遺症の肋間神経痛をやったり、健康検査をやったり
結構忙しく久し振りのゴルフ。
この間 登った大山を仰ぎ見ながらの楽しいゴルフ。
ゴルフのエネルギーが溜まっていた為か想定以上の好スコアー、もう少しで80台。

22日は丸ビル35階の「ヒロ」でFY御夫妻とランチ。
ハウスワインだがよく冷えた白が美味しい。冷酒は口当たりがよく後から効くようだ。

窓から眼下に東京駅がよく見える。



23日 今日は「虎ノ門病院」へMRI検査。前立腺癌の疑い。
セカンド・オピニオンを求めて帰りにホームドクターのSJ医師の所へ。

24日 今日は休養日。
ショットの感じ・感覚を忘れない様にゴルフレンジに練習へ。

家人もお出掛けしているし 帰宅後は一人終日 作陶三昧。

25日うちの近所に「スタバ」がやって来る。
初めてのドライブ・スルーのスターバックスだそうだ。
スターバックスが有るか無いかでその土地の
文化度とかハイカラ度が判ると言う人がいる。
歩いて7分の所に 本日スターバックスが新装開店する。
今日のお昼はスタバとズーット前から決めていた。








シドニー会(上)

2007年05月19日 15時09分29秒 | 家族行事
5月18日(金)
前日の天候から考え今日の天気を心配していたが
天気予報どおり晴れ朝はピーカンの青空。
今日は年一回のシドニー会の日だ。

21年前より毎年 SG御夫妻、YK御夫妻と我々夫婦6人で集まる会だ。
30年ぐらい前に会社は違うがシドニーで駐在員生活を過ごした御縁で
未だにお付き合いが続いている。
今年のシドニー会は「大山詣で」と言うことになった。

待合わせの小田急の伊勢原駅改札口に立っていると
チロリアンハットに登山の上手い人がよく着ているチョッキ、
足元はキャラバンシューズ。

それに引き換え我々は気楽な散歩姿。
昔大山詣で遭難した人のニュースが頭の片隅をよぎった。

駅に集合,ひとしきりお互いの近況報告。
お互いに歳をとって来たせいか目立った生活の変化なし。
乗合バスを一台やり過ごして座席をしっかり確保、
約30分の乗車でバスは大山ケーブル山麓駅に到着。

20分間隔の乗合バスはどれも満員、若者の乗客も多数見られる。
学校の遠足かと思ったが、後から聞いたところ「清掃登山」の一行とのこと。
結構な心掛けの若者達である。

乗合バスを降りてから坂道に沿って土産物屋。
食堂、日帰り温泉などが立ち並んでいる。
帰りに立ち寄る店を物色しながら
ブラブラ歩くこと30分ケーブルカー駅に辿り着く。



山麓駅から8分で中腹の下社駅に着く。
まず下社へ御参りに行かねば。
まだ新しい立派な石段を120段ほど登ると下社本殿。
今でも大山詣での「講」があるのだろうか?
所々にある石柱にそのようなことを示す表示がある。



思い思いに下社の御参りが済んだところで、
これからどこに行くかの相談。
大山詣で経験者のSG夫人が我々の年齢を考え
頂上には登らず楽なコースを提案。
何事にもイージーゴーイングの一同 OK,OK グッドアイディア。

神社前の休憩所の親父が勧めてくれる「冷たいビール」の
誘惑を断ち切り滝をまず見ることとなった。
ダラダラとした山道の登りを歩くこと20分 
危険な箇所は縄が貼ってあり安心だ。



岩陰に落差30メートルぐらいの一筋の滝が現れた。



一休み後 更にダラダラと坂道を登ること30分目的地「見晴台」に到着。
そこは踊り場になっており30人ぐらいの人達が景色を楽しみながら休憩している。
見晴台からは相模湾と厚木の街が見える。
我々はいつも厚木のゴルフ場から逆にこの見晴台や山頂を見ていたのだ。



シドニー会(下)に続く・・・・・・


シドニー会(下)

2007年05月18日 18時09分52秒 | 家族行事
シドニー会 (上)より・・・・・・・

見晴台にも風も出て来た、薄っすらかいた汗が引いてくると少し寒さを感じる。
帰り道は今来た道を戻る、ダラダラした下り坂。
余裕がでたので辺りを見回すと新緑が物凄く綺麗だ。



帰りはケーブルを途中駅で降り「大山寺」を参詣。
偶々秘仏の御開帳の時期でラッキー。



国宝の「不動明王像」と「十一面観音立像」を拝観させていただく。



御寺の石段を降り「女坂」という少し険しい坂道を下ると



やがて朝下見をしていた店屋群に出た。

途中弘法大師がたった一晩で爪で彫ったといわれる仏像レリーフがあった。
弘法大師の遺蹟はは本当に何処にでもあるなあ!



遅い昼食は女性達は「豆腐懐石」、男達は「鮎の塩焼き」と「猪なべ」
猪なべの評判はイマイチ。
井戸端会議は尽きず更に場所を伊勢原駅前の喫茶店に移して延々と続く。

伊勢原への帰りのバスで朝の若者達に会った。
大山へ「清掃登山」に言ったと聞いていたが感心な若者達だ。
我々老人達に席を譲ってくれた。

今日の「大山詣で」快い疲れを感じながら帰途につく。
軽く横浜の「縄のれん」で夕食替わりに一杯
楽しい一日だった。




(58)ヘリコプター

2007年05月15日 13時31分44秒 | 南半球膝栗毛
第23日目 3月4日 3/3
ビクトリア・フォールズの「エレファント・ヒルズ」ホテルに着くと
早速ツアー仲間の芦屋マダム達はヘリコプターで滝壺遊覧にお出掛け。

ミスターマスダも誘われたがヘリは恐ろしいので
カメラだけマダムのお供をさせてもらった。
数ショット ヘリコプターより空撮してもらうようお願いした。

ヘリはパイロットを含め6人乗り。
勇敢な芦屋マダム夫妻とダンスの好きなH夫妻が乗り込んだ。
迫力満点の上空写真が撮れますよう
時間があったら、お預けしたミスターマスダのデジカメのシャッターも
押して頂けますよう。



ビクトリア・フォールズの地図。



滝全体の俯瞰写真、当然の事ながら地図とそっくり。



滝の接写。



一足お先にデジカメが滝見学。
明日は実際に滝の体感、期待が高まる。


(57)エレファント・ヒルズ・ホテル

2007年05月15日 13時25分22秒 | 南半球膝栗毛
第23日目 3月4日 2/3
ジンバブエのビクトリ・フォールズ空港に到着。
出迎えの車で今日のホテル 「エレファント・ヒルズ」に行く。
ホテルへの沿道で野生の狒々(ヒヒ)の家族、イボの猪の歓迎を受けた。



ホテルに到着したが結構暑い。
早速お風呂代わりにプールでひと泳ぎ。
プールサイドのバーのお兄さんがトロピカル・ドリンクを持ってくる。
ここは極楽・極楽。



我々の部屋は3階 ホテルのゴルフ場その先の密林がベランダからよく見える。



夕食はホテルでジンバブエの湖の魚カリバブレーブのソティ。
原住民ズールー族の原始音楽を聞きながら・・・・・



日没が美しい、
食後夜も大分更けてきた
十五夜のようなお月様。
明日に控えて早めにベッドへ。






(56)いざ ビクトリア・フォールズへ

2007年05月15日 12時35分14秒 | 南半球膝栗毛
第23日目  3月4日 1/3
今日は移動日。
ケープタウンのシェラトンから飛行場に向かう沿道で黒人の住むバラキ(バラック集団)を見た。
電気も上下水道も無いような劣悪な住居のようだ。
このバラキに住んでいる人が就職出来ると其処から出て行き
地方から職を求めて出て来た黒人がまた其処に住んで職探しをする
メカニズムになっている。

まだ夜明け前 イルミネーションに飾られたセレニティ号が見える。
これで本当にセレニティ号ともお別れだ。



ケープタウンの空港に着くとスケジュールに遅れが出ているとのアナウンス。
今日はヨハネスブルグ経由でジンバブエのビクトリアフォールズ空港へ行くだけ。
飛行機が遅れたって今日中に着けばどーって言うことは無い。



空港待合室で携帯を試みるが通信不能。
ボーダフォーンはアフリカでは駄目のようだ。
友達からのメールが電波の状態で偶然入ったが此方からも偶然を期待して
メールするしか方法なし。
毎回新しい都市に着く度にメールを期待するがドバイまで駄目だろう。

ビクトリア・フォールズ空港着陸直前にビクトリア・フォールズの水煙が
遠望出来たのは楽しかった。




ナイヤガラでもイグアスでも水煙を見ることが出来ラッキーと言う事か。

ビクトリア・フォールズ空港は最近お目に掛かったことが無いほど
お粗末なものだ。
ジンバブエへの入国ビザは空港カウンターで30ドル払ってOK.



このビクトリア・フォールズ空港の乗降客の85%は観光客だそうだ。



(55)シェラトン・ホテル

2007年05月12日 12時48分18秒 | 南半球膝栗毛
第22日目 3月3日 6/6
今日一日 長かった観光。
見学も終わりケープタウンの街に帰ってきた。
帰りのバスの窓からクリスタルセレニティ号の威容が遠望できる。
本当に良いクルーズだった。




今夜のホテルはケープタウンのシェラトン。
レセプションにはオールド・ケープタウンの大きな油絵が掛かっている。




天井も高く 壁には往時を偲ばす色々な帆船の油彩が飾られている。
歴史のある古い港町のホテルならではである。



レストランではラムの豪華夕食。
「鄙には稀なる」と言うべきか流石と言うべきか
大変ゴージャスなワイン・セラーが印象的。



3月3日、今日は雛祭り、
ツアーコンダクターのON嬢よりの心尽くしのお雛様の和菓子を頂く。

夜遊びに外出というアイディアもあったが
治安の問題で外出は諦めホテル内で過ごす。

明日からビクトリア・フォールへの旅が始まる。




(54)ボタニックガーデン

2007年05月11日 21時53分10秒 | 南半球膝栗毛
第22日目 3月3日 5/6
最後にケープタウン郊外にある植物園
「キルステンボッシュ・ボタニカル・ガーデン」を見学。
世界各地に植物園はあるが、世界遺産に登録されているのは、ここだけ。

国花のキング・プロティアや萱、極楽鳥花など豪華。






あちらこちらに、ホロホロ鳥の家族も散歩していたりして、驚きの連続であった。