そのアーティチョークにマルハナバチが盛んに飛来します。大きな花にもぐっては花粉やら蜜を探してるようです。何が誘引しているのでしょうね。匂いかこの蘂の色彩か・・。この様子を見て、しっかりとポリネーター(花粉媒介者)を確保しているアーティチョークに関心しました。日本でも立派に生き延びれそうです。
たまたま出会った公園の花壇に咲くアーティチョーク。こんな花になるんですね。花弁は見当たらず全て蘂のようです。アザミの仲間と聞いてなんとなく納得。野菜として利用するという話は知っていますが、食べたことはありません。花は触ると結構硬いのにどこを食べるのかちょっと不思議です。よほど若いつぼみを食べるのでしょうね。