八方尾根の黒菱平の鎌沼の湿地の縁にミヤマナラなどとともに低木林を作っている一つがナナカマドです。かなり大きな花穂を作っていて白い花をたくさん咲かせていました。ナナカマドは垂直分布の広い種で里山から亜高山帯まで見られます。さすがに高山帯にはウラジロナナカマドなど他種に置き換わりますが、シンリン限界に近いところまで自生しています。ここ黒菱平の低木帯ではかなり個体数はあるようです。
ナナカマドの花序は複散房花序とされ多数の花が付きます。バラ科の種ですから5数性の花です。果実は秋に赤く熟しいろいろな小鳥の餌になるそうです。ナナカマドの実はざっくり言って晩秋は比較的残っているように感じていて春になるといつの間にか無くなってしまうと思います。この当たりのことを鳥の渡りに関連させ春に南から北へ向かう鳥の餌になるのではという意見です。つまり、ナナカマドは北へ分布を広げようとしていると考えるのですが、なかなか面白い考え方だなぁと感心しています。この果実は寒さに合うと渋みが抜けるとか鳥に食べやすくなるように進化してきたと主張するわけです。当たっているのかどうかは判然としませんが、自然の奥深さを理解しようとする態度が大切だと思います。
葉は奇数複葉で小葉は6~7対が多いようですが10対を超すものもあるようです。秋に赤く紅葉することは周知の事実で、この樹の生育する本数が多いほど山は綺麗な紅葉の場として評価されているようです。また、燃えにくい木という意味合いの名前になっていますが実際はよく燃える木なのだそうです。