森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ヤマザクラ

2020年04月22日 | 自然観察日記
サクラは身近な植物ですがとても難しいグループだと思っています。自生種と園芸種と自生種といっても雑種が混在していて目の前に生育しているサクラを特定できないことがよくあります。庭や公園などに見られるものは園芸種と考えてその場をやり過ごしますが、明らかに自生種だと思われるサクラを調べても分からないのです。権威ある図鑑を見比べても特定できないのです。
その中で今年はヤマザクラを特定できました。これは丘陵公園に自生していたヤマザクラです(山にあるサクラという意味でなく種としての名前です)。日本海側は新潟県以西に自生しているとされる種です。

ヤマザクラの花

2020年04月22日 | 自然観察日記
ヤマザクラは葉と花が同時に展開する性質があります。葉の色は赤味を帯びることが多いのですが必ずしも赤いとは限らず緑色をしているものもあるようです。花色は白から薄桃色ですが葉が赤味を帯びていることが多いので遠くからはいわゆる桜色になって見えることになっています。古来サクラといえばヤマザクラを指していて奈良の吉野などはこのヤマザクラが長い年月をかけて保存されているといわれています。付け加えると花は花序に柄があることが大きな特徴とされます。

ヤマザクラの葉

2020年04月22日 | 自然観察日記
まだ花が見られるこの季節は葉が十分展開しているわけでなく葉の形質をすべて見られるわけではありませんが、少なくても鋸歯や蜜腺の位置は分かります。何より花柄を含め毛がないことが重要な特徴とされます。

このサクラは何?

2020年04月22日 | 自然観察日記
ヤマザクラから1kmほどの位置に遠くからはヤマザクラに似た個体がありました。道路わきではあるものの人が植えたものというのは少々無理があり自生のものではないかと思っています。

このサクラは何?花柄に毛があります

2020年04月22日 | 自然観察日記
花の咲いている枝を何とか手に入れて観察すると、花序の柄・葉の色・花の色・蜜腺・鋸歯などヤマザクラと判断したいのですが毛が多いのです。毛があるヤマザクラをカスミザクラとする考えもあるのですが、花期が早すぎます。この付近にはカスミザクラとされる大木が沢山あっていまだ花だけでなく葉さえも出ていません。
このような不明な個体が実に多いことが実感です。ある説には日本には基本になる種が10種くらいあってこれらの自然雑種などを入れると100種はあるのではというのです。こういう考えに賛同するようになってきました。

ネコノメソウの大群落①

2020年04月21日 | 自然観察日記
新型コロナウイルスのため生活のすべてが自粛ムードでストレスがたまります。遠出をしたくても今の環境では控えざるを得ませんが近間の山野を歩くくらいは許されることと思いますから天候を見ながら歩いています。そんな中思いがけない景観に出会いました。ネコノメソウの大群落です。ネコノメソウは普通に見られる野草ですがこれほどの群落は本当に久しぶり。新型コロナウイルのおかげでしょうか。

ネコノメソウの群落②

2020年04月21日 | 自然観察日記
大群落といっても10m四方にも満たない面積ですが、数cmの小さな種です。それが間隔を開けずびっしりと並ぶ景観は壮観です。ヨシ原の一角にほぼ100%の純度で生育しているのです。誰もいないひっそりとした場所で私一人のために展開している光景、これを至福の時間といわずしてなんでしょう。

ネコノメソウの基部の葉

2020年04月21日 | 自然観察日記
群落の中は密生していて茎の基部は分かりませんが、個体密度が疎になっている場所の個体から内部の様子を類推します。茎葉が赤味お帯びていることがとても興味深い点で単独で生育している個体と異なるように思います。

ネコノメソウの花

2020年04月21日 | 自然観察日記
もうカタクリは終わり春は早く進んでいるようですが決して一様に進行しているようではありません。ネコノメソウは場所によってはカタクリよりずっと早く咲く種でもあるのです。ちょっとした環境の差異で季節の進みが異なります。この大群落が来年も維持されているのか疑問ですが、今年はいくつかの要因が揃いここまでの大群落を見せたものと考えています。

ヒサカキ

2020年04月20日 | 自然観察日記
新潟ではヒサカキは海岸に近い低山帯に繁茂しています。大体ヤブツバキと分布が重なるように感じていて暖帯の種というイメージを持っています。越後丘陵公園には見られませんから、この地域は内陸の環境なのでしょう。

ヒサカキの花のアップ

2020年04月20日 | 自然観察日記
ヒサカキはツバキ科の常緑低木です。あまり椿のイメージがないのですが葉を見ると同じグループなのかという感じはします。まだ、雌雄性などよく分かっていない点も多い種とされまた分類もモッコク科などとする考えも見られるようになっています。

ヒサカキの葉

2020年04月20日 | 自然観察日記
サカキとともに神事に利用されることは経験的に理解しています。サカキがどこにでもある種でないのに対してヒサカキは日本の多くの場所で見られまた利用されやすいという点が関係しているのでしょう。

オオイワカガミ

2020年04月19日 | 自然観察日記
新潟の自慢できる野草といえばこのオオイワカガミは最初に出てくる種ではないでしょうか。栽培は比較的難しい種でほとんど一般化していませんが里山の雑木林に出向けば大群落に出会うこともそれほど難しいことはありません。