山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

秋に咲くワラビ!?

2010-11-13 18:58:33 | 植物
自宅の庭を公開している「オープンガーデン」主宰のみっちゃんの庭を訪れた。
 そこはリンドウや野菊など秋の山野草がつつましく咲いていた。
 そんな中で、秋に咲き春枯れるという「フユノハナワラビ」がひかえめに散在していた。
 ハナワラビの全体をさっと見てしまうとシダの仲間であることを忘れさせる。
 胞子嚢らしい実が花のように見えることから「ハナワラビ」と命名されたようである。
 木曽では「霜ワラビ」といって山菜料理になるらしいが食べたことはまだない。
 盆栽をやる人にもこのハナワラビは人気があるらしい。

 シダらしからぬこのハナワラビは、みずからの主張をシダ植物一般に埋没されることを拒否しているのだ。
 それゆえに、マイノリティーであっても、貴重な市民権を獲得しているのかもしれない。
 そんなアイデンティティーを馥郁とさせる優れものの「ハナワラビ」だった。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする