わが道草山の日陰に「ナガバノスミレサイシン」の群落が咲き出した。
花は白いので「シロバナナガバノスミレサイシン」と、長い名前がつく。
都会ではなかなか出会えないスミレだ。

畑の小道の石垣沿いに小型の「ヒメスミレ」がそれとなく咲いている。
花の大きさは普通のスミレの半分くらいのかわいい小型だ。
これは都会でもときどき発見する。

これも畑の石垣で発見。
ふつうのスミレと違って花の真ん中の喉が白くない。
むしろ真ん中が黒っぽく感じられる。
箱根の明神岳で発見された「ミョウジンスミレ」のようだ。

通称「アカバナナンザンスミレ」を一昨年買ってきたもの。
ナンザンスミレは対馬しかない。
ナンザンスミレに似ていて、葉はコスモスのようなヒゴスミレ・エイザンスミレに似ている。
名前がまだないのだ。

秋以降に咲く耐寒性の宿根スミレ「紫式部」を昨年衝動買い。
北米原産だが寒さに強いというのに惹かれる。
人間と同じようにスミレも多様だ。
生育が困難な場所をあえて選んでいるのが魅力的だ。
花は白いので「シロバナナガバノスミレサイシン」と、長い名前がつく。
都会ではなかなか出会えないスミレだ。

畑の小道の石垣沿いに小型の「ヒメスミレ」がそれとなく咲いている。
花の大きさは普通のスミレの半分くらいのかわいい小型だ。
これは都会でもときどき発見する。

これも畑の石垣で発見。
ふつうのスミレと違って花の真ん中の喉が白くない。
むしろ真ん中が黒っぽく感じられる。
箱根の明神岳で発見された「ミョウジンスミレ」のようだ。

通称「アカバナナンザンスミレ」を一昨年買ってきたもの。
ナンザンスミレは対馬しかない。
ナンザンスミレに似ていて、葉はコスモスのようなヒゴスミレ・エイザンスミレに似ている。
名前がまだないのだ。

秋以降に咲く耐寒性の宿根スミレ「紫式部」を昨年衝動買い。
北米原産だが寒さに強いというのに惹かれる。
人間と同じようにスミレも多様だ。
生育が困難な場所をあえて選んでいるのが魅力的だ。