山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

白いムラサキケマンを発見

2013-04-27 21:55:16 | 植物
 庭や道草山のあちこちにムラサキケマン(ケシ科)が咲いている。
 よく見ると意外にきれいな花である。

 ムラサキ色の群落の中でいくつか白い花が見られた。
 これが「シロバナムラサキケマン」だった。
 形はムラサキケマンと全く同じであるが、花の色だけ違う。

  
 そのそばで、「クサイチゴ」の花も見られた。
 草とは言うものの、「木本」の木イチゴなのである。
 以前、野草の図鑑をしっかり見ても出ていなかったが、樹木の図鑑に載っていた。
 そんなハプニングを思い出した「クサイチゴ」だ。
 食べるとうまい。

         
 今年の道草山では「オトメスミレ」が例年より少なかったが、道草山の道路際で群落を発見。
 「距」がほんのりピンク色なので命名されたのかもしれないと思ったが、牧野富太郎が箱根の乙女峠で発見したのでついた名前だという。
 
 畑のまわりも春たけなわである。
 1回目のジャガイモの土寄せを和宮様の奮闘で完了できた。

           

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする