昨年の秋に撒いた「ビタミン菜」(アブラナ科)を収穫。
烈風と寒さを経た冬越しの野菜には敬意を表したい。
期限切れが心配だったが、90%近くの発芽率だった。
茹でたてのビタミン菜を食べてみる。
甘い。
採りたての優位さだ。
ビタミン菜はビタミンAが豊富という漬け菜の一種だそうで、大阪白菜とターサイとの交配種だそうだ。
昼食は久しぶりの牛肉と炒めたビタミン菜をレタスで巻いて食べる。
植物繊維が強いので、肉と一緒も良い。
このところ、口笛をふくような野鳥の声が聞こえてくる。
サンコウチョウかイカルか。
和宮様はイカルだと判断。
姿が見えないが、その音色に癒される。
烈風と寒さを経た冬越しの野菜には敬意を表したい。
期限切れが心配だったが、90%近くの発芽率だった。
茹でたてのビタミン菜を食べてみる。
甘い。
採りたての優位さだ。
ビタミン菜はビタミンAが豊富という漬け菜の一種だそうで、大阪白菜とターサイとの交配種だそうだ。
昼食は久しぶりの牛肉と炒めたビタミン菜をレタスで巻いて食べる。
植物繊維が強いので、肉と一緒も良い。
このところ、口笛をふくような野鳥の声が聞こえてくる。
サンコウチョウかイカルか。
和宮様はイカルだと判断。
姿が見えないが、その音色に癒される。