山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

ブルーベリーの収穫が始まった

2024-07-24 23:11:33 | 野菜・果樹

 うだる灼熱地獄の連日のなか、わが家庭菜園でのブルーベリーの収穫が始まった。そう言えば、戦後生まれのオラの記憶ではいつごろから市場に出回ったのかわからない。日本では、1951年(昭和26年)ハイブシュ系の数品種を、1962年(昭和37年)にラビットアイ系品種を導入し、1980年代には、水田転作や中山間地向けの推奨作物として高冷地を中心に栽培生産されるようになったという。

 だから、まだまだ新参者の果樹であることには違いない。たしかに、オラがブルーベリーを食べ始めたのは90年代に入ってからのように思われる。

  

 そもそもブルーベリーが世界に広がったのは、17世紀、ヨーロッパからアメリカに侵出した移住者が、ネイティブアメリカンからわけてもらい、そのおかげで、冬の厳しい寒さと飢えから生き延びることができたという。そこから、新参者のアメリカ人にとってブルーベリーは「命の恩人」であることをわすれてはならない。

 

 わが菜園のブルーベリーは、畏友の故天野貢さんからたくさんいただいた苗が育ったものだった。おそらく、その苗は13年以上は経ったと思う。最初は50cmほどの苗だったものがゆっくり成長し、今では2m以上も大きくなった。彼の厚い支援のおかげで今年は実がいちだんと大きくなってきたのは間違いない。先達の彼が遺してくれた果樹や野菜は今もってわが菜園に生きている。

 

 ブルーベリーは品種が多くて栽培の上ではいまだに混乱しているわが菜園だ。初期には赤い実となるので、ラビットアイ系の品種が多いのがわかる。ラビットアイ系は、暖地での栽培に向いており、甘味系で育てやすいが、皮の厚みや種のざらつきがやや気になる。ノーザンハイブッシュ系は寒冷地に適した系統で、果実は酸味系で大粒。舌触りは繊細で滑らかなのが特徴だ。主にこの2種が畑に混在している。

 

 ヨーロッパから勝手に土地を略奪した入植者は、労働の疲れを癒すために、ブルーベリー茶(葉や根)を愛飲した。近年ブルーベリー茶には、血液の清浄作用があることが明らかになったという。現代のアメリカ人はネイティブアメリカンに感謝の念と領土を捧げなければならないと思えてならない。

 宮崎県と宮崎大学が研究・試行したブルーベリー葉には「ポリフェノールの王様」と呼ばれるプロアントシアニジンが果実の7倍~10倍と豊富に含まれていることがわかり、血圧や血糖値を下げる効果、脂肪を減らすダイエット効果、美肌効果、ドライアイや眼精疲労の改善効果などの機能性があることが判明したという。これはぜひ、やってみる価値はありそうだ。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする