往きは電車~折り畳み自転車、帰りは合流した妻の車で竹田農園でした。
北部九州は、一気に桜が開花。
電車を降りた豊津駅から自転車で走ると、すぐに今川の土手。

桜は満開、春が来たです。

畑友達のAN氏が畑で作業中で立ち話。
お昼は竹田農園でバーベキューと決まる。
農園に到着。
先日、畑友達のM先生から、知り合いの方がヤーコンを栽培したいとのことで、先生の畑には、余分の株が残っていないので、私の方にあれば、差し上げてほしいとのこと。
私の方は、ヤーコンの植え付けは終わり、余った株は、柿の木の側に、捨てている。
捨てて間がないので、まだ生きているかもで、さっそくチェック。
やれやれ、まだ生きていました。

M先生が取りに来るまで、畑に埋めて、生かしておく。
ヤーコンは、フラクトオリゴ糖が豊富で腸内が健康になる、優れものの芋。
収穫まで、9カ月と長いので、農家は採算的に作りにくい。
家庭菜園で広まると、膨張し続ける高齢者の医療費も抑えることが出来る。
ヤーコンの株は、意識的にあちこちに差し上げている。
畑の野菜を取り、ホイル焼き。

汐巻で釣った小型のエソは、一夜干しにしているが、これも炭火焼。
食事が終わり、コーヒーを飲んでいると、妻到着。

AN氏が引き揚げてから、今度は畑友達のY夫妻。
コーヒーと焼き芋で一休み。
柿の木も新芽が芽生えてきた。

グリーンピースの花も咲き始め、蝶々も飛び交っている。

妻は大根の間引き。

間引いた大根は、糠味噌漬けで頂く。
私は、AN氏から根付きのイタリアンパセリなるものを頂き、畑に植え付け。

ホイル焼きの野菜に加えてみたい。
夕方になり、集落の桜見物。
ソメイヨシノに山桜、どちらも満開。


我が家に帰宅、くつろいでいると、堺に住む長女から、孫がこの春小学校入学で、桜の花の満開を狙って、ランドセル姿で記念写真のお便り。(冒頭)
どこもかしこも、春です。
北部九州は、一気に桜が開花。
電車を降りた豊津駅から自転車で走ると、すぐに今川の土手。

桜は満開、春が来たです。

畑友達のAN氏が畑で作業中で立ち話。
お昼は竹田農園でバーベキューと決まる。
農園に到着。
先日、畑友達のM先生から、知り合いの方がヤーコンを栽培したいとのことで、先生の畑には、余分の株が残っていないので、私の方にあれば、差し上げてほしいとのこと。
私の方は、ヤーコンの植え付けは終わり、余った株は、柿の木の側に、捨てている。
捨てて間がないので、まだ生きているかもで、さっそくチェック。
やれやれ、まだ生きていました。

M先生が取りに来るまで、畑に埋めて、生かしておく。
ヤーコンは、フラクトオリゴ糖が豊富で腸内が健康になる、優れものの芋。
収穫まで、9カ月と長いので、農家は採算的に作りにくい。
家庭菜園で広まると、膨張し続ける高齢者の医療費も抑えることが出来る。
ヤーコンの株は、意識的にあちこちに差し上げている。
畑の野菜を取り、ホイル焼き。

汐巻で釣った小型のエソは、一夜干しにしているが、これも炭火焼。
食事が終わり、コーヒーを飲んでいると、妻到着。

AN氏が引き揚げてから、今度は畑友達のY夫妻。
コーヒーと焼き芋で一休み。
柿の木も新芽が芽生えてきた。

グリーンピースの花も咲き始め、蝶々も飛び交っている。

妻は大根の間引き。

間引いた大根は、糠味噌漬けで頂く。
私は、AN氏から根付きのイタリアンパセリなるものを頂き、畑に植え付け。

ホイル焼きの野菜に加えてみたい。
夕方になり、集落の桜見物。
ソメイヨシノに山桜、どちらも満開。


我が家に帰宅、くつろいでいると、堺に住む長女から、孫がこの春小学校入学で、桜の花の満開を狙って、ランドセル姿で記念写真のお便り。(冒頭)
どこもかしこも、春です。