田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

日常が戻りつつ(2022/8/14)

2022-08-14 23:24:35 | 新型コロナウイルスの頃
3年ぶり日常が戻ってきた。
孫、子ども、その友達家族、総勢11名がお盆の帰省。
わが家の普段の3名から、急拡大。
総勢14名で、今日はご先祖の墓参り、晩は、我が家でパーベキュー。
明日は、恒例の吉母海水浴場で3年ぶり海水浴。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナタ豆初収穫(2022/8/11)

2022-08-11 22:43:35 | Weblog
相変わらずの猛暑、雨無し。
往きは電車~折り畳み自転車、帰りは迎えに来た妻の車で竹田農園でした。

暑さと日照りに根を上げ始めた野菜への水やりを3日前から始めている。
今日は、ヤーコンに水やり。

 リヤカーにバケツ、30メートル下手の集落の水場から水を運ぶ。
一回に50キロほどの水を運び、今日は、午前午後、計6往復、300キロの水をまだ水やりしていないヤーコン、30株ほどに注ぐ。
 夕方には、葉が苦しそうに垂れ下がっていたのが、しっかり上を向いてくる。

昨日水やりしたサツマイモも縮れた葉が、シャキッと。

 お昼は、一人バーベキュー。

あまりの暑さにスズメバチも蝶々も見かけない。
山のクヌギの樹液で暑さをしのいでいるのかも。
 スズメバチ対策の焚火も、ほどほどに。
 畑の野菜、今日は、健康豆のナタ豆収穫。(冒頭)
 鞘を食べるのだが、ナタマメは膿を出すと昔から言われているそうで、歯槽膿漏、蓄膿に効果らしい。
 一度飲み仲間の爺さん達のリーダーの小倉室町のラーメン屋の錦龍の池上氏が、これを食べたら、血糖値が下がって、ナタマメ、素晴らしいとなったことがある。
 口の中が清潔になり、結果、血糖値も正常になったと推測。
以来、夏は必ずナタマメを栽培、不良爺さん達に届けている。
 最近はコロナで、会うことも少なくなり、日持ちのするナタマメ茶にして届けている。
 今年もそうなりそう。
 今日、ナタマメを炭火でホイル焼きにして食べる。
気のせいか、鼻の通りが良くなった。

午後は、水やりを中断、先日刈った休耕田刈草を農道近くに集めに。

帰りには、既に集めてあった刈草をリヤカーで畑まで。
 暑さと日照りに葉が半分枯れた里芋の畝と、隣のナタマメの畝に厚く敷いておく。

秋に向けての追肥と消毒(枯草菌)。
 里芋の畝で大きな芋虫一匹、スズメガの幼虫。
 昨年秋は、スズメガの幼虫、120匹程、里芋の畝で見つけて殺したが、今年は一匹目退治。

 夕方妻到着。
畑の野菜、収穫。


 いい汗をかきました。
明日は待望の雨の天気予報で、家でのんびりする予定。
雨、降ってくれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘチマの実がつく(2022/8/10)

2022-08-10 22:38:49 | Weblog
あいかわらず、猛暑。
往きは電車~折り畳み自転車、帰りは迎えに来た妻の車で竹田農園でした。

 今日もひたすら、畑の野菜に水やり。
まず、トウモロコシ、カボチャ、次に百日草。
 縮れた葉が、やがて広がってくるのが嬉しい。

 お昼は一人バーベキュー。

畑の食材はどれも美味しい。

 たっぷりの休憩、最後はコーヒーを沸かして飲んで、午後の水やり。

 サツマイモ、ピーマン、最後はヤーコン。
ヤーコンは40株植えており、2株は枯れて消滅の恐れ。
屋敷に近い場所に生えたヤーコンは日陰になる時間が多いため、まだ葉が元気。
水やりが特に必要なのは、屋敷から離れた畝に植えたヤーコン。
 明日もヤーコンの水やり続行。

 たっぷり水やりしたヘチマ、3日前は萎れていたのが、葉を元気に広げて、花盛り。
ヘチマの実も、何個か出来てきた。(冒頭)

 明後日は、雨の天気予報で、明日一日水やりしたら、野菜も人間も一息付けそう。

体を動かし、今晩は良く寝れそう。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜にひたすら水やり(2022/8/9)

2022-08-09 18:36:37 | Weblog
妻と真夏の竹田農園に出かけました。
ジリジリと焼け付く太陽で、畑はカラカラ。
昨日から始めた野菜への水やりが主な仕事。

 午前中は、妻の両親の眠る墓の墓石の水洗い。
お盆のこの時期、墓石専用の洗剤をDIYで売っており、それを持ち込み。
 バケツをリヤカーに積んで、上手の集落の墓地まで。
水は、すぐ横にある、農業用のため池から汲んでくる。
 ため池は、集落の田んぼの貴重な水で、水位は満水から1メートル下がっている。
 3度池に水くみ、墓石も表面の汚れが取れて、サッパリ。
これで墓参りOK。

 お昼になり、時間節約で、野菜直売所の国府の郷で買った弁当。

畑のトマトがデザート、ビールも。

 昼からは、予定の野菜への水やり。
特に日照りのダメージが大きいのは、里芋。

 最後の3個のカボチャを残り僅かの葉っぱで育てているカボチャも、水が足りない感じで、ここにもバケツで水を6杯。
 リヤカーで畑から30メートル離れた集落の水場から水くみ。(冒頭)
リヤカー、一回で50キロの水を運べ、今日は畑と10往復程したので、500キロの水を野菜に掛けた勘定。
 ヤーコンも葉がシオーとなったものが増えて、放置すると枯れそう。
明日は、ヤーコンにも水やり予定。

 せっかく植え付けて、ここで枯らしたのでは、もったいない。
次のしっかりした雨まで、水やりは最優先の作業。

 いい汗をかきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャの知恵(2022/8/8)

2022-08-08 22:58:55 | 夏ごとの初めての畑に水やり
電車~折り畳み自転車で竹田農園に出かけました。

 途中渡った今川、しっかり水が流れている。

上流の油木ダム、現在貯水量30%で、なんとか踏ん張っている感じ。
 太平洋高気圧が日本列島を覆ってから、豆台風が2つやってきて、そのおかげで、時々しっかりした雨が最近まで。

 農園に到着、畑の野菜、高温と日照りで息も絶え絶えの野菜いくつか。


ヤーコン、里芋、ヘチマ、キュウリ。
 リヤカーを持ち出して、急遽、30m下手の集落の水場から、水運び。

バケツ6個、水50キロ程を畑まで運ぶのがリヤカー一回。

 キュウリ、ヘチマに今日は水補給。
リヤカー2回、約100キロの水。
 キュウリは、発芽して間がないキュウリで、バケツで水をやると、モグラの穴がポカリ。
まだ小さい苗で、モグラの穴のため、根が水分を十分吸えなかったらしい。
 穴をつぶして、水をたっぷりやる。
 ヘチマは、今年は実が長いタイプの種をネットで買って育てているもので、大事な野菜。
刈草を畝に被せ、水もたっぷり。
 夕方には葉がシャキッとしてくる。
 残りの野菜は、明日水やり。

 20個ほど、ずっしりした実を収穫したカボチャ、8割ほどの葉は枯れてしまう。

病気ではなく、担当の実が完熟すると、葉は、義務を果たしたと、枯れてしまう感じ。
 まだ葉が残っているところには、若い実が育っており、光合成で実に養分を提供したり、強い直射日光で焼けてしまわないように、日陰を作っていると見た。
 動物が子を守り育てるのと同じ。
 カボチャにも知性と執念があるように思ってしまう情景。(冒頭)

お昼は一人バーベキュー。

今日は、トウモロコシを収穫。

実がしっかり詰まっており炭火焼き、美味しい。

 午後は暑いので、木陰でたっぷり休憩。
少し日が傾いたので、休耕田の草刈に。
集落の入口にある休耕田。
 もうすぐお盆で墓参りの車が沢山通るので、見通しを良くする必要。

 一タンク草刈り、余りの暑さに、用意した梅干し入りのペットボトルの水をゴクゴク。

 何度か続いた通り雨で、やらずに済んできた畑への水やり、とうとう今日からスタート。
雨、降ってくれ。

毎年の夏の初水やりの時期は
2022年→8/8日
2021年→7/27日
2020年→8/16日
2019年→いい間隔で雨で、水やりなし。
2018年→7/16日
2017年→7/30日
2016年→7/31日
2015年→8/5日
2014年 雨が多く水やりなし
2013年→7/21日
2012年→8/6日
2011年 雨が多く?水やりなし
この12年では、4番目に遅い。
明日からの水やりは、面倒だが、恵まれた年といえる。
 リヤカーは2010/9月購入
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農園に早朝出勤(2022/8/7)

2022-08-07 16:26:23 | Weblog
お盆が近づき、今日は農園のある集落の墓地の清掃。
集落の皆さんで朝7時から清掃。
妻が掃除に出て、私は、リヤカーで休耕田の刈草集め。

 朝早いと、日が照ってもそれほど暑くない。
休耕田に到着、刈草積み込み。

 休耕田には遊び半分でイチジクを植えていたが、5本生き延びて、数年前から実がなるように。

9月から収穫。

 持ち帰った刈草は、つくね芋、ヤーコンの畝に厚めに敷いておく。(冒頭)
追肥兼、夏の暑さ・乾燥対策。
病気予防にもなる(枯草菌)。

 カボチャの葉は、8割枯れ落ちて、実も取り時。
5個収穫。

 墓掃除に来た顔見知りの皆さんに謹呈。
 カボチャ、あと4、5個成長中で、これもそのうち食べ時になるはず。

 健康豆のナタマメも花が咲き始めた。

もうすぐ実ができるだろう。

 午後は我が家でゆっくりなので、唐辛子を収穫。
帰宅して実をもぐと、340グラム。



 青唐辛子の塩漬けをフードプロセッサーの助けを借りて作る。
2瓶出来上がり。
 唐辛子好きの皆さんに届ける予定。
 
 夕方、農園近辺、短時間だが、通り雨の天気予報。
暑さに野菜、アップアップだったので、恵の雨。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵みの雨、ピンポイント(2022/8/5)

2022-08-05 22:58:16 | Weblog
往きは電車~折り畳み自転車、帰りは迎えに来た妻の車で竹田農園でした。

 8月に入り、太平洋高気圧も張り出して、心配なのは畑の水不足。
例年7月末あたりから、特に日照りに弱いヤーコン、里芋中心にグターとなり、リヤカーでバケツに水を汲んで水やりをしている。
 今年は、梅雨明けが6月末と異常に早く、心配したが、時々雨が降り、まだリヤカーでの水やりからは解放されている。
 そろそろ水やりかと、ビクビクしていたが、農園に着くと、濃い雨雲。
 スマホで雨雲情報を見ると、小さいが強い雨を降らす雲が農園に接近中の予報。

 ほどなく、強い雨がザーと。(冒頭)

10分程で終わり、焚火の準備をしていると、同じような雨雲が真上に来て、また強い雨が10分。

 畑には十分な雨で、やれやれ。
小さい雨雲だったが、二つとも運よく農園近くを通過。

 雨も収まり、やや遅い一人バーベキュー。

畑のナス、アスパラガスを食材に。

 美味しい。

 休耕田の刈草を農道近くまで運び、ついでに畑にも持ち帰ろうと、リヤカーの準備をしていると、妻到着。
 一時間程、休耕田の刈草を農道近くまで運ぶ。

 猛暑で、梅干し入りのペットボトルの水をゴクゴク飲みながらの作業。

 近くの田んぼの稲、早くも穂が出始めた。


 持ち帰った刈草は、昨日の続きで、菊芋、ヤーコン(アンデスの雪)の畝に厚く敷く。

秋の終わりには菊芋、年明けにはヤーコン、豊作の予感。

 待望の雨が畑に降り、ご機嫌の一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊芋・ヤーコンの畝に刈草を敷く(2022/8/3)

2022-08-03 18:52:50 | Weblog
妻と竹田農園に出かけました。

 時間節約で、お昼は野菜の直売所の国府の郷の弁当。
ビールも。

 午後は、私はリヤカーを引いて、休耕田に刈草を取りに。

持ち帰った刈り草は、菊芋・ヤーコンの畝に敷く。(冒頭)
この畝は、種芋を植えたあと、特に手入れはしておらず、刈草は追肥になる。
半分出来たので、リヤカー一回分の刈草を後日、畝に敷けば、ok。

 カボチャ、取りごろの実が沢山なっており、収穫。

丁度遊びに来ていた妻の卓球友達のYさんにもおすそ分け。

 暑いので、早めに引き上げ。
いい汗をかきました。

我が家では、今日から梅干しの天日干し。

夜も干して、三日三晩干して、梅干しが出来上がるらしい。
 ご近所でも同じように梅干しを干している家庭がいくつか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の仕上げは、コカ・コーラ(2022/8/2)

2022-08-02 22:43:01 | Weblog
気温は日中35度近く、ギラギラ太陽に、人も蝶々も蜂も、木陰でじっとの一日、往復電車~折り畳み自転車で竹田農園に出かけました。

 到着、先日種まきして、大分大きくなった、キュウリの手入れ。
キュウリの種蒔きは、まず4月末にして、これは十分に実をつけて、老衰で枯れた。

次に5月末に種まきしたキュウリ、今が全盛期で、毎日4~5本のキュウリを収穫している。



7月初めに種まきしたのが、今日、防虫ネットを外し、支柱建てのキュウリ。

追加で種を蒔き、まだ小さい苗は、日差しに葉が萎れてきたものもあり、これには水やり。
お盆過ぎに収穫が始まるか。

 お昼は、汗だくで、火を起こし、バーベキュー。
ビールを飲む前に着替えてサッパリ。


 午後は、休耕田草刈り。

水分補給は大事で、小型のペットボトルをズボンのポケットに。
こまめに水分補給。
 お隣の美味しい井戸水に持ってきた梅干し、塩を入れて塩分補給も。

 既に刈って農道近くに積んでいる刈草は、帰りのリヤカーに載せて畑まで。
空いた畝に積んでおく。

 秋野菜用のいい土になるはず。

 帰りの時刻になり、自転車で4キロの道を豊津駅まで。
無人駅で一時間に一本の気動車。
 高校・大学の頃、テレビで盛んに流れていた「スカッとさわやか、コカ・コーラ」のコマーシャルソングが思い出されて、自動販売機でコカ・コーラ購入。(冒頭)
 一口目、汗をしこたまかいた体が、これは美味いと喜ぶ。
コカ・コーラは血糖値対策で、最近飲んでいない、多分、20年ぶり。

 猛暑の夏の一日、汗をかき、水もたっぷり飲み、仕上げはコカ・コーラでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい夕立(2022/8/1)

2022-08-01 21:58:21 | Weblog
往きは電車~折り畳み自転車、帰りは迎えに来た妻の車で竹田農園でした。

 お昼前に到着、近くの竹やぶに行き、焚き物にする枯れた竹を取りに。

 8月になり、高温、太陽の直射日光はジリジリで暑さに弱いヤーコンは葉がややグンニャリ。
お昼は一人バーベキューで、焚火をしたり、炭を起こしたり。
2年間愛用のコールマンのステンレス製のバーベキューコンロ、底に穴が開いている。
昨日気が付いて、今日は応急処置で、穴の上にブリキの板。

ブリキは、屋敷にあるブリキ用のハサミで簡単に切れる。
このハサミ、妻の父親が使っていたもので、多分60年はたっている。
ネットで、このコンロの底の箱、別売りしていないか調べるも、見当たらない。
買って2年で、毎年100回は使っているので、寿命かも
様子を見て、いよいよ悪くなったら買い替え。

 木陰のビールは美味い。


 午後は、休耕田の草刈に。
熱中症に注意と、梅干し入りのベットボトルの水をこまめに。
小さい雨雲が南から近づいているなと思っていると、パラパラと夕立。
麦わら帽子の上に雨粒で、涼しいこと。
10分程で止んだが、猛暑の中、人にも畑の野菜にも恵みの雨。刈草をリヤカーに積んで、畑に戻ると、ツル紫に雨だれで、畑に生気。(冒頭)


 夕方妻がやってきて、帰路に。
いい汗をかきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする