石碑調査(栃木県限定)と拓本等について(瀧澤龍雄)

石碑の調査(栃木県内限定)を拓本を採りながら行っています。所在地などの問い合わせは不可です。投稿は、実名でお願いします。

2007年11月24日も日光方面の石仏巡り

2007年11月24日 | Weblog
 今日、2007年11月24日(土)は、正に小春日和。それなのに、またしても最初に日光市小来川へ行きました。目的は、撮ったつもりで忘れた庚申塔写真2基の撮影です。8時半頃には、その撮影も終えてしまいました。これで、小来川地区の全庚申塔の写真が揃いましたので、今度はゆっくりと小来川地区の庚申塔まとめが出来そうです。その後の予定は、日光地方の庚申塔落ち穂拾いに入りましたが、途中の東小来川新谷地区を通過中に、天王様の境内が余りにも朝日を浴びて温かそうなので、ついつい用もないのに立ち寄り、朝方の冷えた身体を暖めたりしてのんびりしました。それでも時間はまだ9時前。日光地区の庚申塔落ち穂拾いと言っても、特段に目的地があってのことではないので、まずは和泉地区を一回りすることにして、途中の庚申塚で昭和55年庚申塔をゲットする。これで、日光地区の昭和55年塔は都合26基になった。
 日光街道へ出てみると、もの凄い渋滞となっている。日光の紅葉は既に終わっているのに、県外のナンバープレート車や観光バスは一体何を目的に日光へ向かっているんだろうと思う。まあ、紅葉狩りと題目を唱えて所詮は食べに行くのだろうが、それにしても何処まで行くのだろう。その渋滞の中の一人となって、焦らずのんびり日光市役所まで行って、車を置く。今日は歩くのが一番、と考えてザックを背負い、町中を目的もなくふらつくも新しい庚申塔は1基も見つからず。えいままよ、と鳴虫山の山中にある庚申塔を暫くぶりに訪ねることにして、山登りに目的変更。一歩一歩落ち葉を踏みながら登る山道は楽しく、そのまま山頂まで行きたくなったが、その山道を歩いている途中で突然考えたのが、まだ登ったことのない大黒山。次は、そこへ登ろうと考えて、鳴虫山登山道沿いの山の中にある大きな庚申塔を調査し、ついでだからと一応は天王山まで行ってから下山する。ここで12時。昼食は、一旦市役所の車まで戻って、裏の薬師堂で食べることにする。昼食後はいつもならのんびりタイムだが、流石にこの時期となると何もしていないと寒い。そこで、まだ調査していない苔の付いた四角柱を掃除してみると、それが元禄年間の庚申塔だったのに一人で大笑いする。どうやらこれで、この地の薬師堂の庚申塔調査も全て終わったことになる。
 大黒山は、日光金谷ホテルの敷地を通り抜けて登らなければならない。一応、係員にお断りしてから登り、山頂まで周囲の景色を眺めながらのんびり歩く。そして山頂で大休憩。念のために山頂から少し下ってみると、そこに明和年間の文字庚申塔が建っていた。こんな山の中に誰が祀ったのか、マッタク日光の庚申塔探しは厄介である。それでも、今日初めて目にする新しい庚申塔に”してヤッタリ”である。
 下山したものの、時計はまだ2時。しかし道路は相変わらずの大渋滞となっているので、これ以上は先へ進むのを諦めて駐車場へ戻り、そのまま早めの帰宅とあいなった。そのため、帰宅したのは午後3時半という有様である。
 そしてその後は一休みした後、夕日を浴びながら田圃道を散歩に出かけ、まだ時間が余っているとこれを書いている。

 いよいよ来週12月1日は、「多摩石仏の会」有志の加地様発案による那須地方の石仏巡りである。ところがまだ、何も用意していない。せめて、案内するコースくらいは考えなければならないと思うが、ホント困ったものである。まあ、個人での石仏巡りだから好い加減で良いかとも思っているが…。それでも頭の中には幾つかの特別に見せてあげたい碑塔があるので、それを中心に組み立てようと思っている。そして何よりも、来週末あたりは天気が悪くなりそうである。那須の地の天気が悪いと、悪くて雪、良くて寒風が吹き荒むことになる。東京方面の石仏巡りとは、全く時限の違う石仏巡りも”また良しかな”というふうにならなければ良いがと、今から心配している。いずれにしても、皆さんと会うのは今年五月以来となるので、再会が楽しみである。みなさ〜ん、黒磯駅でお待ちしていますよ〜。
コメント