2008年4月20日は、今年初めて今市市の石仏巡りに行きました。というのも、栃木県の江戸前期まで庚申塔の最終調査書を纏めていて、今市市の2基の庚申塔写真がどうしても見つからずに再撮影に行く必要に迫られたからです。一箇所は、今市市大谷向町公民館にある延宝塔と大桑町法蔵寺にある背の低い方の延宝塔です。二箇所とも、これまでに何度も行っている場所なのに、写真が出てこないのです。勿論、撮影した記憶はあるのですから、普段のネガ整理のだらしなさを露呈したことになるのですが…。
それにしても午前中は、昨日の土曜日に続いての悪天候、強風は吹き荒れるは時折雨は落ちてくるはの生憎の天気でしたが、それでも午後には晴れて来たので、それからは小百地区の庚申塔調査になりました。勿論全て過去に訪れている場所ばかりなのですが、中には18年も来ていなかった場所があるので、新鮮な気持ちで眺めることが出来ましたし、写真も沢山撮ることが出来てそれなりに満足できた一日でした。それにしても山地の石仏巡りは楽しく、途中の山の中ではフッキソウを発見して大喜びし、数株を盗掘?しました。家内への最高のお土産です。また、山の中で食べた昼食の美味しさとその後の昼休みの時間は心からのんびりしました。
さて、目的とした庚申塔の写真も手に入れられたので早速製本作業に入り、無事に立派?な「栃木県江戸前期まで庚申塔」という本が出来上がりました。寛永十一年から貞享五年までの、全285基の年代順リストと栃木県市町村別の当該全画像です。勿論、相変わらず自分だけの一冊だけですが…(週末に中山さんに自慢がてら見せるので、恐らく分捕られることになりそうです)。
※次回の石仏巡りは4月26日の土曜日です。いよいよ、五月連休の開始です。今年の連休中の石仏巡りが今から楽しみです。
そしてその第一段が、4月26日から始まり、春日部市の中山氏と一緒に鹿沼市の山王庚申塔を訪れます。その後は、栃木市へ移動して中山氏未見の馬頭観音像容の寛文五年塔、他の庚申塔巡りです。そこで、特に浦和在住の五島さん、早起きして来ませんか。東武日光線の新鹿沼駅に8時48分頃着の電車に乗れば、御一緒できますよ。勿論、その他の方で、「私も行きたい」と言う方がいましたらご連絡下さい。当日は、相変わらずの中山氏との掛け合い漫才式の楽しい石仏巡りが堪能できます。
※HPの方は、おいおい掲載する予定ですが…。
それにしても午前中は、昨日の土曜日に続いての悪天候、強風は吹き荒れるは時折雨は落ちてくるはの生憎の天気でしたが、それでも午後には晴れて来たので、それからは小百地区の庚申塔調査になりました。勿論全て過去に訪れている場所ばかりなのですが、中には18年も来ていなかった場所があるので、新鮮な気持ちで眺めることが出来ましたし、写真も沢山撮ることが出来てそれなりに満足できた一日でした。それにしても山地の石仏巡りは楽しく、途中の山の中ではフッキソウを発見して大喜びし、数株を盗掘?しました。家内への最高のお土産です。また、山の中で食べた昼食の美味しさとその後の昼休みの時間は心からのんびりしました。
さて、目的とした庚申塔の写真も手に入れられたので早速製本作業に入り、無事に立派?な「栃木県江戸前期まで庚申塔」という本が出来上がりました。寛永十一年から貞享五年までの、全285基の年代順リストと栃木県市町村別の当該全画像です。勿論、相変わらず自分だけの一冊だけですが…(週末に中山さんに自慢がてら見せるので、恐らく分捕られることになりそうです)。
※次回の石仏巡りは4月26日の土曜日です。いよいよ、五月連休の開始です。今年の連休中の石仏巡りが今から楽しみです。
そしてその第一段が、4月26日から始まり、春日部市の中山氏と一緒に鹿沼市の山王庚申塔を訪れます。その後は、栃木市へ移動して中山氏未見の馬頭観音像容の寛文五年塔、他の庚申塔巡りです。そこで、特に浦和在住の五島さん、早起きして来ませんか。東武日光線の新鹿沼駅に8時48分頃着の電車に乗れば、御一緒できますよ。勿論、その他の方で、「私も行きたい」と言う方がいましたらご連絡下さい。当日は、相変わらずの中山氏との掛け合い漫才式の楽しい石仏巡りが堪能できます。
※HPの方は、おいおい掲載する予定ですが…。