石碑調査(栃木県限定)と拓本等について(瀧澤龍雄)

石碑の調査(栃木県内限定)を拓本を採りながら行っています。所在地などの問い合わせは不可です。投稿は、実名でお願いします。

2015年01月24日は栃木市方面の綽軒・中島靖に揮毫&撰文石碑を訪ねて

2015年01月25日 | Weblog

今回は、今年初めての風もない暖かい一日でした。そこで、「今日は手拓日ダ!」と決めて、中島靖の石碑を訪ねて手拓することにして、まずは2006年に確認していた栃木市宮田町の星宮神社へ向かう。ここには、上記に掲載した「征露軍馬之碑」と大書きされた碑がある。銘文はないので、碑表だけの手拓につきルンルン気分で瞬く間に終了。さて、その次が問題。埼玉県久喜市の方から送られてきた写真はあるのだが、その撮影場所が送ってきてくれた方も不明とのこと。そこでその写真を眺めていて、目的とする石碑の後ろに「大平町東地区‥」とだけ読める新しい紀念碑があるのに気づき、その大平町東地区へ行き、あちこちの神社や、農家の方に聞き歩くが、どこへ行ってもその写真と合致する場所は判らないという。そんな探索を1時間余り繰り返したが、折角の手拓日和がもったいないことに気づいて今回の所在地探しは諦める。そして、折角牛来寺近くまで来たので、その境内にも手拓していない石碑があるのを思い出し、その手拓へと目的を変更する。そして御挨拶に伺って話をしていると、境内墓地に昔の人の墓碑に門弟中とあるのを案内してもらう。なんとそれは、江戸中期に当地で活躍した剣術の先生の碑文で、4面全てに銘文がありしかも完全に読めるものであった。調査、そして出来れば拓本のお願いを申し出れば二つ返事で快諾してくれる。嬉しくなってしまったが、それでも最初の目的である日清戦争に関わる「軍馬碑」から手拓することにした。半切2枚の大きさなので、これも問題なく手拓は12時少し過ぎに終了。駐車場で昼食と休憩を取ってから、その剣術先生の碑に向かう。しっかりした石質のために、これも4面にありながら順調に手拓は進んで2時半に終了。お礼の御挨拶に庫裏へ伺えば、住職さんが、先ほどその碑の子孫の方が偶然訪れてきたので、手拓の話をして了解を得ておきました。と、またまた御丁寧な御配慮に感謝するばかりであった。
次は今日の朝からの手拓予定であった、宇都宮への帰路途中にある都賀町の碑、これも綽軒・シャッケン・中島靖の撰文&揮毫による軍馬碑であるが、既に時間は午後3時。これから手拓するには、その碑面掃除から始めると暗くなってしまうことを考え、また既に銘文等は調査済みなので次回の機会に譲ることにする。
それにしても悔しいのは、写真がありながらその碑の所在場所が今回も探し出せなかったこと。今度は、どんな手でその碑を探し出すかを思案しながら帰宅する。
なお、「綽軒・中島靖」とは、久喜市で有名な観学者であり亀田鵬斎の書流を継承した中島撫山の長男で、訳けあって当地へ来て家塾を開き、当地周辺で最も尊敬された漢学者であり、この門で学ばなければ人であらずとまで言われた人である。

コメント