上の画像が、B5判サイズの表紙で、下が本文中の栃木県平成合併前の市町村別当該庚申塔の出現数地図です。こうしてみると、栃木県の庚申塔の初期の姿がみえてきますね。なお今回の報告書も年代順画像とそのリストに終始した内容で、庚申塔の知ったかぶり内容は掲載していません。
今回の「栃木県江戸前期迄の庚申塔調査報告書」は、過去に二度作成していたのだが、田沼町の調査にて記録漏れがみつかってから改訂版を出さなければと思いつつ、ついつい画像追加とリスト順位の入れ替えが面倒なために躊躇していた。しかし、いつかは第三版を!と思っていたので、この1月という期間を利用して作業に取り掛かり、ようやく完成した。それにしても、1基の画像とリストを追加する作業の煩わしさには手こずりました。終了してから年代順の画像入れ違いを見直せば、予想通りにダブっていたり、順番が間違っていたりと大変でした。
今度は、その印刷作業になるが、今度は印刷時の帳合い間違えに恐々としながら進めることになる。何しろ、印刷から製本まで全てが自分一人で行うのでまた大変。いつになったら出来上がるのか、今は全く見通しが立たない。贈呈したい方も、庚申塔調査報告書だけに沢山いるので、多分印刷等に要する時間に呆れて今回も数部のみになるのではないかと苦笑している。
それにしても、ウン十年かけて調査した栃木県内の江戸前期までの庚申塔、その数が偶然とは言え299基とは変な意味で感心している。もう1基探そうとも思ったが、今は石仏巡りは中断しているのと思い当たる探索場所が思い浮かばないので、いかにも私らしい数字ではないかと笑っている。ぜひ、どこかの誰かさんが、300基目となる江戸前期迄の庚申塔を探し出して、私の鼻先で笑ってくれることを期待している。