石碑調査(栃木県限定)と拓本等について(瀧澤龍雄)

石碑の調査(栃木県内限定)を拓本を採りながら行っています。所在地などの問い合わせは不可です。投稿は、実名でお願いします。

栃木県栃木市の災害碑「大旱魃紀念」の石碑調査に行きました

2017年01月30日 | Weblog

2006年12月ぶりに、栃木市の高谷町万福寺前にある「大旱魃紀念」碑を見てきました。前回は石仏調査が主だったので、銘文は調査したものの拓本を採っていなかったのでその採択のためです。これは、掲載画像銘文にもあるように昭和15年(1940)の当地の旱魃について述べられたものです。当地区の旱魃被害については、あまり見かけない資料なのでその意味では貴重なものでしょう。と云いながら、墨入れを終えてからその画像を写真にとることは滅多にないため、この写真を撮り終えたら気分良くなり、全景写真も撮影したつもりになってしまい、帰宅してから写真を見たら全景写真が無いことに気づくというトンマなことをしてしまった。これも、もう一度当地へ来い。という思し召しかと諦めて、昔に撮ったはずの写真を探し出すことにしましょう。そうそう、この碑の建立紀念は碑陰にあり、そこには「皇紀2千六百年五月建立」とある。これって、おかしな話です。災害にあった時と同じではないか、と。従って、実際にこの碑が建立されたのは、早くても昭和15年五月以降の旱魃から逃れた後ででなければならない筈です。
それにしても、昨日はまさに「春遠からじ」といった陽気で、暖かく穏やかな天候でした。手拓が終わってからは、私の大好きな?、栃木市内の寺院巡りをしましたが相変わらず思うような成果が上がらず、剛を切らして大平町地区へ、これまた暫くぶりに入りました。そして長年の願望だった「瀧山西谷墓表」を調査&手拓することが出来ました。今回はこの2基だけの調査で、まあ栃木市地区の成果としては上々と気分良く帰路に着くことが出来ました。そして今週から2月に入ります。2月は、私にとっては意外と調査成果の上がる月なので、「よし、今年もがんばるぞ」と、年甲斐も無く張り切っています。尤も、その前に佐野市田沼地区の最後まで残った未調査2基を仕上げねばと思っているところですが‥。

コメント (2)