花見の時には無かった案内板(写真付き)。城公園の所々に設置されているのに少し驚いた。私は城博物館の展示を見るために本丸広場へ向かった。


1階展示室には初めて目にする絵図や地図がたくさんあった。中でも私が注目したのは25番の福山市全図(昭和12年)だった。野上の火葬場の位置がはっきりと示されており、以前の記述が正しいことを証明できたのである。旧野上堤防の外側に出島のような場所があって、旧川口村の古老の証言通りにそのほぼ真ん中に○印がつけられていた(現在の沖野上町6丁目8周辺)


展示の一通りに目を通してから天守に登った。福山駅南口のビルのいくつかは数年の内に消えるだろう。広島の愛友市場よりも再開発が遅れたのは間抜けと言うほかないが…(笑)


にほんブログ村


1階展示室には初めて目にする絵図や地図がたくさんあった。中でも私が注目したのは25番の福山市全図(昭和12年)だった。野上の火葬場の位置がはっきりと示されており、以前の記述が正しいことを証明できたのである。旧野上堤防の外側に出島のような場所があって、旧川口村の古老の証言通りにそのほぼ真ん中に○印がつけられていた(現在の沖野上町6丁目8周辺)


展示の一通りに目を通してから天守に登った。福山駅南口のビルのいくつかは数年の内に消えるだろう。広島の愛友市場よりも再開発が遅れたのは間抜けと言うほかないが…(笑)


にほんブログ村