岡山県の北部に位置する津山市。天気は山陰と同様に変わりやすい。晴れていても突然小雨がぱらつくことがあるので旅行者は折り畳み傘や雨ガッパを携帯した方が無難だ。雨の影響で加茂川周辺はうっすらと霞んでいた。江戸時代、河原は重罪人の御仕置場になることがあった。



虫けらのように始末された者たちを供養するために石地蔵が文政期に建立された(現在は新兼田橋東詰近くに移されている)。私は橋の上(国道53号)から地元の年寄りが供養塔の後ろを伏し目がちに通り過ぎるのを眺めていた。尚その場所は河辺神社の御旅所になっているようである。


にほんブログ村



虫けらのように始末された者たちを供養するために石地蔵が文政期に建立された(現在は新兼田橋東詰近くに移されている)。私は橋の上(国道53号)から地元の年寄りが供養塔の後ろを伏し目がちに通り過ぎるのを眺めていた。尚その場所は河辺神社の御旅所になっているようである。


にほんブログ村
山陽新幹線高架(飴屋橋りょう)のすぐ北側、三光不動産(駅家町江良)管理の月極駐車場に六共の社員が入っていた。どうやらアスファルトを剥がして住宅建設用地にするようだ。三吉町3丁目の高架沿いは新築ラッシュである。


にほんブログ村


にほんブログ村