寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

豆腐の木の芽田楽

2017年04月22日 | 家飯
木の芽味噌の残りで豆腐田楽を作った。水切りした豆腐の両面をフライパンで焼き味噌を塗り更にオーブンで加熱する。地味な料理だが、私にとっては贅沢な一品である。強い香りとともに程よい辛味が豆腐の味を引き立てる。春は素晴らしい季節だ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清々しい香りの木の芽味噌

2017年04月22日 | 家飯
木の芽とは山椒の若芽のことで今が旬である。4月半ば位までは葉がやわらかくて爽やかな香りが強く最高の状態と言える(中国地方では孟宗が出回る時期とちょうど重なる)。木の芽を大量に使いたい時にはすり潰して白味噌と合わせる。煮含めたタケノコとスミイカを木の芽和えにして酒を飲んだ。日本人に生まれて本当に良かったと思える瞬間だ。

木の芽和え

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超薄型LED信号機!

2017年04月21日 | 日記
宮ノ端東交差点(広島県福山市東深津町1丁目・つきの眉手前)の信号機が超薄型になっており驚いた。遠くからも非常に見やすくなった感じだ。人は新しい物を目にするとちょっと得した気分になる。市内の信号機もいずれは同系でまとめられるのだろうか。

信号機

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市城見町1丁目1・城見町A‐HOUSE新築工事

2017年04月21日 | 日記
城見町(西)交差点から東へ約40m行ったところは城見町ネクストガレージ(明正不動産の管理)だった。駐車場の跡地で共栄店舗(曙町1丁目)が新築工事を行っている。3階建の賃貸物件だろうか。駐車場を潰して住宅用地にする事例(タイムズ福山宝町第2ステーション→マンション)は市の中心部でよく見られるようになった。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年はタケノコの裏年

2017年04月21日 | 家飯
タケノコが不作という話を聞きスーパーで値札を見たところやはり高かった。我が家は毎年タケノコを貰うので買った試しがない。歯ごたえのいい部分は手羽元と一緒に炊き、残りは炊き込みごはんにした。味の良いタケノコはコテコテの鰹出汁など必要ないので料理が楽だ(笑)

タケノコご飯

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市草戸町・新橋の橋脚建設工事2

2017年04月20日 | 日記
草戸大橋より若干下流に建造中の新橋橋脚部分。昨年末の状態と比較すると相当背が伸びている。

橋B

橋C

中核都市は災害に強い街づくりに取り組む必要があるが、インフラ整備はその最たるものだ。予算をつけて大地震や増水の影響を受けにくい橋(道路)を整備していくのは当然の流れだ。老朽化したビルや住居を取り壊して最新の耐震基準を満たす建物に造り替えることと同じなのだ(人命を最優先にする)

橋D

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐の前の静けさ

2017年04月19日 | 日記
いつもと変わらぬ平穏な日。有事発生に伴うテロによって状況が一変する時が近く来るかもしれない。具体的にはどさくさに紛れての非国民(≒パヨク)の蛮行である。危険性の高い場所としては総合スーパーや駅周辺が挙げられる。我々は何れ八百長の平和が終ることを意識して最悪の事態に備えなければならない。最終的には暴力装置が主体となって屑どもを一掃する流れになるだろう。反社会的勢力と乳兄弟にあたるジンケンゴロは最優先の仕置対象だ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市北吉津町5丁目1・住宅の解体工事

2017年04月19日 | 日記
住居の建て替えが進む旭通り(旧神辺街道)沿い。またもや小社の隣で解体工事が始まっていた。施工者は入船町の山下産業。先月、三吉陣屋大井戸跡の南側を更地にした会社である。あちこちで引っ張りだこだな。

解体工事

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市木之庄町5丁目9‐19・オアシスNの新テナント

2017年04月18日 | 日記
3階建ビル・オアシスNの1階がかつてはデイリーヤマザキ福山木之庄店だった。閉店してからしばらく無人状態だったが、ついにテナントが入った。スーパー・ハートの仮事務所となり今年の夏に木之庄店がオープンする予定らしい。新店の場所はひょっとしてあそこか(笑)

立て看板

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市草戸町・芦田川左岸土手法面で芝生養生中

2017年04月18日 | 日記
3月下旬に終了した芦田川河川敷左岸の地盤改良工事。草戸まで来たついでに自分の目で成果を確かめることにした。

堤防B

堤防C

堤防D

堤防法面にはきれいな傾斜がついて芝生養生中(立入禁止)の立て札が置かれている。今後は幅広の階段を上り下りして散歩する人が増えるだろう。草戸大橋よりに車止めコンクリートブロックが新設され、ブロッグより西側には砂が入った。ゲートボールが出来そうな感じである。

堤防E

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の1日

2017年04月17日 | 日記
福山市中心部は午前10時ちょい前から雨が降り始めた。午後に止んだ時もあったが、結局夜まで天気は荒模様だった。街中の桜は完全に散ってしまったな。明日は晴れの予想だから夏日になるかもしれん。嫌な季節が刻々と近付いている(苦笑)

明日の天気

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市南蔵王町4丁目8‐10・コーポ浦部解体済

2017年04月17日 | 日記
農地の横からエントピア南蔵王(写真右手)を望む。アパートの東隣にあったコーポ浦部が解体撤去されたことに気付き驚いたのだった。コーポの完成時期をネットで調べても分からなかったが、ストリートビュー(2015年7月撮影)を見る限りではそれほど古いとも思えない。解体例としては珍しいケースだろう。今後の動きに注目しよう。

コーポ解体済

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市三吉町南2丁目5‐1・ミサワホーム中国株式会社解体工事2

2017年04月16日 | 日記
ミサワホーム中国株式会社解体工事の続報。ついに防音シートが除去され仮囲いだけになり重機が丸見えである。先週末の段階で建物は無くなっていた。跡地には沖野上(医療センター前)にあるような薬局ができるの?

解体工事

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市北本庄2丁目12・住宅解体工事

2017年04月16日 | 日記
4月始め、司工作の2軒先に解体業・株式会社上野の車両が停まっていた。近年老朽化した住宅に人が住んでいるようには見えなかったが、ついに取り壊されることになった。平屋の賃貸住宅は本庄だけでなく手城でもどんどん消えている。その後、真新しいアパート等に建て替えられるケースが非常に多い。ここはどうなるのだろうか。

解体工事

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の命は短きもの

2017年04月15日 | 日記
手城川の水面を覆う大量の桜の花びら。風が吹くたびに散っては落ちる。まさに無情の世界だ。川に沿って市場方面(南西)に進むと鍋蓋の常夜燈(南蔵王町6丁目7)の前に出る。

常夜燈

石仏

常夜燈の脇には四国八十八ヶ所ミニ霊場の石仏がいくつか集められている。石造物は様々な場所から移されたものだが、現代人の心を和ませる効果がある。春の景色が私は一番好きだ。

常夜燈2

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする