本日。
ブログの更新途中でした。ごめんなさい。
昨晩は徹夜でニンニク2kg皮むきしていました。
というのも、今日菜園教室『あづみの自給農スクール』のイベントで、キムチ作りの準備だったからです。
「金郷」という中国でも香り高い品種を一生懸命一人で剥きながら、キムチにして美味しく食べたいと思いました。
さて、ブログのタイトルの三度目の挑戦は、
玉葱の自家採種です。
ここ2年連続失敗しています。
一年目は、畑の移動のため。
二年目は、越冬できず枯れてしまったためです。
反省を踏まえて、今年こそは玉葱の種を自家採種できるように、いろいろ聞いて回りました。
【玉葱の自家採種のポイント】
1)自分の残したい玉葱の品種をまず育てる。
2)1年後、中でも良かった中位の玉葱を10月上旬に浅く仮植えする。
3)玉葱から根っこが発根してきたら、土を寄せて埋める。
4)越冬できるように、稲藁や不織布で防寒する。
5)翌年、他の品種と交雑しないように、隔離する。
といった感じです。うまくかはわかりませんが、2)3)が重要です。
無農薬・無肥料栽培できる美味しい保存性高い品種を育成できたら本望です。
ブログの更新途中でした。ごめんなさい。
昨晩は徹夜でニンニク2kg皮むきしていました。
というのも、今日菜園教室『あづみの自給農スクール』のイベントで、キムチ作りの準備だったからです。
「金郷」という中国でも香り高い品種を一生懸命一人で剥きながら、キムチにして美味しく食べたいと思いました。
さて、ブログのタイトルの三度目の挑戦は、
玉葱の自家採種です。
ここ2年連続失敗しています。
一年目は、畑の移動のため。
二年目は、越冬できず枯れてしまったためです。
反省を踏まえて、今年こそは玉葱の種を自家採種できるように、いろいろ聞いて回りました。
【玉葱の自家採種のポイント】
1)自分の残したい玉葱の品種をまず育てる。
2)1年後、中でも良かった中位の玉葱を10月上旬に浅く仮植えする。
3)玉葱から根っこが発根してきたら、土を寄せて埋める。
4)越冬できるように、稲藁や不織布で防寒する。
5)翌年、他の品種と交雑しないように、隔離する。
といった感じです。うまくかはわかりませんが、2)3)が重要です。
無農薬・無肥料栽培できる美味しい保存性高い品種を育成できたら本望です。