無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

合鴨の引っ越し

2011-10-11 20:12:58 | 日々の自然菜園
まずは、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村


好評配信中、メールマガジンで学ぶ
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』
当月無料サービス実施中!
登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細



本日、


先日、忙しい中合間をぬって友人が援農に来てくれました。

Azumino自給農スクールの田んぼでは、今年合鴨を導入し、プチ合鴨農法を体験学習しました。

稲の穂が出てきたら、鴨が稲を食べてしまうので、
田んぼの一角をネットで囲い10羽の合鴨を一時的に囲い飼いしていました。


移動用のカゴに入れ、


ちょっと不安そうな合鴨を


軽トラに乗せ、引越しです。


実は、別の田んぼでコシヒカリを育てていた一角が空いたため、水を入れました。

この田んぼのみ、一年中山の水が入る田んぼなので、冬の間は合鴨の基地になります。


田んぼの真ん中に、小さな小屋を作り


周りを金網とネットで囲いました。


広いスペースに移されて、合鴨たちはビビりながらも伸び伸びと羽を伸ばしたり、
毛づくろいをしたり、気にいってくれたようです。

これから寒くなってくる中で、獣にやられないように、肥育をしていきたいと思います。

なにぶん、初めての試みなので、何事も勉強です。

*******************************

10月の菜園の教室案内


NHKカルチャー「失敗しない無農薬野菜の育て方」
次回10月12日(水)~秋シリーズが(全3回)がはじまります。
野菜別により実践的なレクチャーを学ぶことができます。


あずみの自然農塾2011
10月15日(土)~16日(日)
小麦、ソラマメの種まき、ソバの脱穀、石釜ピザ作り
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。
単発参加できます。


Azumino自給農スクール
10月22日(土)「田んぼコース」稲刈り、日本みつばち(獣箱式)採蜜
  23日(日)「畑コース」エンドウ・ソラマメの種蒔き、夏野菜の片づけ、麦の播種

自然農園の作り方から、無農薬栽培の共通の基本を体験しながら学べます。


10/24(月)13:30~16:00NHKカルチャー
「繰り返し使える無農薬・エコ菜園プランター講座 (秋)」

『ずくなし家庭菜園教室』
10月26日(水) 
内容:越冬野菜の育て方、緑肥・麦栽培で畑が育つ
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30 
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会

松本浅間温泉の玉之湯旅館さんとコラボ企画
ふれあい企画スペシャル究極の信州そば「究極の信州そば」講座(3)、生徒募集中です。
10月27日(木),28日(金)
蕎麦の脱穀、玄蕎麦までの調整。

■お申し込み・お問い合わせ先
「ホテル玉之湯 担当:山崎礼美(れいみ)」まで、お気軽にどうぞ!
TEL:0263-46-0575、もしくはe-mail:reimi@asama-tamanoyu.co.jp

前回の大好評のタカキビバーグ、蕎麦パスタのランチ
10/29(土)10:15~14:00NHKカルチャー
「はじめようマクロビオティック料理&キッチンガーデン」


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本みつばちの採蜜(横型巣箱)

2011-10-10 07:08:13 | 日本みつばち
まずは、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村


好評配信中、メールマガジンで学ぶ
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』
当月無料サービス実施中!
登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細



本日、の予報。

昨日のブログの続きです。
うちでは、3箱の日本みつばちを飼っています。


今回は、横型の巣箱の採蜜を行いました。

2年前に巣箱に自生していたみつばちが入ってから初めての採蜜です。
真っ白いミツロウの巣が入口まで来ています。


巣箱の中は、蜂の分泌物のみつろうと、ハチミツで一杯です、


採蜜をするときに、蜂に空っぽの巣箱に移動してもらうため巣箱を2つドッキングします。


箱を後ろ側から開けました。

2年前に作ったらしい奥の巣は、花粉や蜂蜜で茶色になっています。


最初は、口で風を送りながら、蜂を殺さないようにやっていると、
近所のおじさんが、ドライヤーを自宅から延長コードを引いてまで貸してくれました。


包丁を駆使して巣を取り外します。
今は、ハウスの中で、蜂蜜をザルで垂れ蜜を採っています。

日本みつばちの蜜は、1~2年に一度しか採蜜できないハチミツです。
中でも垂れ蜜は、平安貴族が食べていた貴重なハチミツです。

今年も無事採蜜でき、ハチミツがいただけるのが嬉しいです。

*******************************

10月の菜園の教室案内


NHKカルチャー「失敗しない無農薬野菜の育て方」
次回10月12日(水)~秋シリーズが(全3回)がはじまります。
野菜別により実践的なレクチャーを学ぶことができます。


あずみの自然農塾2011
10月15日(土)~16日(日)
小麦、ソラマメの種まき、ソバの脱穀、石釜ピザ作り
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。
単発参加できます。


Azumino自給農スクール
10月22日(土)「田んぼコース」稲刈り、日本みつばち(獣箱式)採蜜
  23日(日)「畑コース」エンドウ・ソラマメの種蒔き、夏野菜の片づけ、麦の播種

自然農園の作り方から、無農薬栽培の共通の基本を体験しながら学べます。


10/24(月)13:30~16:00NHKカルチャー
「繰り返し使える無農薬・エコ菜園プランター講座 (秋)」

『ずくなし家庭菜園教室』
10月26日(水) 
内容:越冬野菜の育て方、緑肥・麦栽培で畑が育つ
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30 
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会

松本浅間温泉の玉之湯旅館さんとコラボ企画
ふれあい企画スペシャル究極の信州そば「究極の信州そば」講座(3)、生徒募集中です。
10月27日(木),28日(金)
蕎麦の脱穀、玄蕎麦までの調整。

■お申し込み・お問い合わせ先
「ホテル玉之湯 担当:山崎礼美(れいみ)」まで、お気軽にどうぞ!
TEL:0263-46-0575、もしくはe-mail:reimi@asama-tamanoyu.co.jp

前回の大好評のタカキビバーグ、蕎麦パスタのランチ
10/29(土)10:15~14:00NHKカルチャー
「はじめようマクロビオティック料理&キッチンガーデン」



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Azumino自給農スクール10月(蕎麦の脱穀・調整)

2011-10-09 07:01:21 | 自然菜園スクール
まずは、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村


好評配信中、メールマガジンで学ぶ
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』
当月無料サービス実施中!
登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細



本日、


今日もとても温かい日でした。
Azumino自給農スクールの蕎麦の脱穀でした。

先週、収穫した島立てで天日干した蕎麦も乾燥しました。


蕎麦の脱穀は、特別な道具がなくても簡単です。
今回は2種類の脱穀方法をしました。

写真は、コンパネに叩きつけます。
そうすると、蕎麦の実が落ちます。


もう一つの脱穀は、足踏み脱穀機を使いました。

足で踏むと、ドラムが回転して、蕎麦の実を脱穀してくれます。


脱穀した後の蕎麦のワラは、小麦を蒔いた蕎麦の跡地に撒いていきます。

撒かれた蕎麦ワラの間から小麦が顔を出し、ワラは土に還ります。


脱穀した蕎麦には、ワラや葉っぱが混ざっているので、
フルイでふるいます。


ふるった蕎麦の実は、写真の「唐箕」(とうみ)という昔の道具で更に選別調整します。

唐箕にはハンドルがついていて回すと、風を起こし軽い葉やゴミを飛ばします。


上から蕎麦の実を入れながら回すと、ゴミが飛んでいきます。


こんなに玄蕎麦が採れました。

この後、日本みつばちの採蜜をしました。
その様子は、また次回のブログにしますね。


*******************************

10月の菜園の教室案内


NHKカルチャー「失敗しない無農薬野菜の育て方」
次回10月12日(水)~秋シリーズが(全3回)がはじまります。
野菜別により実践的なレクチャーを学ぶことができます。


あずみの自然農塾2011
10月15日(土)~16日(日)
小麦、ソラマメの種まき、ソバの脱穀、石釜ピザ作り
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。
単発参加できます。


Azumino自給農スクール
10月22日(土)「田んぼコース」稲刈り、日本みつばち(獣箱式)採蜜
  23日(日)「畑コース」エンドウ・ソラマメの種蒔き、夏野菜の片づけ、麦の播種

自然農園の作り方から、無農薬栽培の共通の基本を体験しながら学べます。


10/24(月)13:30~16:00NHKカルチャー
「繰り返し使える無農薬・エコ菜園プランター講座 (秋)」

『ずくなし家庭菜園教室』
10月26日(水) 
内容:越冬野菜の育て方、緑肥・麦栽培で畑が育つ
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30 
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会

松本浅間温泉の玉之湯旅館さんとコラボ企画
ふれあい企画スペシャル究極の信州そば「究極の信州そば」講座(3)、生徒募集中です。
10月27日(木),28日(金)
蕎麦の脱穀、玄蕎麦までの調整。

■お申し込み・お問い合わせ先
「ホテル玉之湯 担当:山崎礼美(れいみ)」まで、お気軽にどうぞ!
TEL:0263-46-0575、もしくはe-mail:reimi@asama-tamanoyu.co.jp

前回の大好評のタカキビバーグ、蕎麦パスタのランチ
10/29(土)10:15~14:00NHKカルチャー
「はじめようマクロビオティック料理&キッチンガーデン」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉之湯「ふれあい企画2」(究極の信州そば収穫編)

2011-10-08 08:11:41 | 出張菜園教室
まずは、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村


好評配信中、メールマガジンで学ぶ
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』
当月無料サービス実施中!
登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細



本日、


昨日は、松本市浅間温泉の老舗ホテル玉之湯のふれあい企画「究極の信州そば」に講師で行ってきました。

宿泊しながら、信州の大自然の中、究極の信州そばを育て、打っていただく企画です。

2カ月前に、みんなで蒔いた在来ソバもすっかり大きくなりました。
現在市販のソバは通常、機械で刈り取るものですが、ソバの特性からいって手刈りが一番美味しいソバの実が収穫できます。


写真で見てもらってもわかるように、黒い完熟の実の他に、一部赤や緑の未熟果がまだついています。
ソバは、一斉に花が咲かないので、最多順番に、実をつけるので、完熟がばらついてしまいます。


今回は、初めて蕎麦を育てる場所だったので、刈り取りまでに、
鹿による食害。台風による倒伏など試練もありました。

経った2カ月(70日前後)で収穫できる蕎麦。
倒れてしまったので、ソバの実が落ちないように慎重に刈り取っていきます。


刈ったソバはしっかり束ねて縛っていきます。


天日乾燥で、ソバの美味しさを引き立たせるために、
束ねたソバを立てて縛っていきます。


天日で干していくためには、こぼれやすい実を落とさないように、
協力していきながら「島立て」していきます。


午前中、秋を体で満喫しながらのソバの収穫。

収穫が終わった後は、ホテルに戻って露天風呂をいただき、汗を流します。

日中の温泉は、贅沢でした。


一風呂浴びて、さっぱりしたところで、
最後にみんなでホテルに隣接した「漬けもの喫茶」で、お蕎麦を単能しながら会話が弾みます。

玉之湯さんも、漬けもの喫茶さんも、館主が打ってくる信州産の蕎麦粉を使ったソバ切りをいただける数少ないお蕎麦処です。

3週間後の第3回目「ソバの脱穀、調整」を経て、第4回目「ソバを打って食べる」といよいよ自分たちで自然農法で育てた究極の信州そばをいただけるのももう少しです。

お申し込みは、↓

松本浅間温泉の玉之湯旅館さんとコラボ企画
ふれあい企画スペシャル究極の信州そば「究極の信州そば」講座(3)、生徒募集中です。
10月27日(木),28日(金)
蕎麦の脱穀、玄蕎麦までの調整。

■お申し込み・お問い合わせ先
「ホテル玉之湯 担当:山崎礼美(れいみ)」まで、お気軽にどうぞ!
TEL:0263-46-0575、もしくはe-mail:reimi@asama-tamanoyu.co.jp


*******************************

10月の菜園の教室案内


NHKカルチャー「失敗しない無農薬野菜の育て方」
次回10月12日(水)~秋シリーズが(全3回)がはじまります。
野菜別により実践的なレクチャーを学ぶことができます。


あずみの自然農塾2011
10月15日(土)~16日(日)
小麦、ソラマメの種まき、ソバの脱穀、石釜ピザ作り
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。
単発参加できます。


Azumino自給農スクール
10月22日(土)「田んぼコース」稲刈り、日本みつばち(獣箱式)採蜜
  23日(日)「畑コース」エンドウ・ソラマメの種蒔き、夏野菜の片づけ、麦の播種

自然農園の作り方から、無農薬栽培の共通の基本を体験しながら学べます。


10/24(月)13:30~16:00NHKカルチャー
「繰り返し使える無農薬・エコ菜園プランター講座 (秋)」

『ずくなし家庭菜園教室』
10月26日(水) 
内容:越冬野菜の育て方、緑肥・麦栽培で畑が育つ
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30 
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会

松本浅間温泉の玉之湯旅館さんとコラボ企画
ふれあい企画スペシャル究極の信州そば「究極の信州そば」講座(3)、生徒募集中です。
10月27日(木),28日(金)
蕎麦の脱穀、玄蕎麦までの調整。

■お申し込み・お問い合わせ先
「ホテル玉之湯 担当:山崎礼美(れいみ)」まで、お気軽にどうぞ!
TEL:0263-46-0575、もしくはe-mail:reimi@asama-tamanoyu.co.jp

前回の大好評のタカキビバーグ、蕎麦パスタのランチ
10/29(土)10:15~14:00NHKカルチャー
「はじめようマクロビオティック料理&キッチンガーデン」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製「豆板醤」が完成しました。

2011-10-07 07:30:07 | 菜園食堂 Deva Cafe レシピ(New)
まずは、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村


好評配信中、メールマガジンで学ぶ
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』
当月無料サービス実施中!
登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細



本日、の予報。


今年念願の豆板醤を造りました。

豆板醤の「豆」は、空豆が原材料に使われているからです。

2カ月前に、

1)収穫したての空豆を250gを20分ほど蒸します。
2)蒸した空豆の皮をむき、つぶします。
3)つぶした空豆に、麹20g、塩40g、粉末唐辛子30gを混ぜます。
4)3)に自家製味噌を大さじ2杯入れます。
5)熱湯をひと肌よりも冷ましたお湯で、固さを調整します。
6)重石をして、1カ月以上発酵させます。

今回は、途中発酵が進み過ぎて、瓶が割れそうだったので、甕に移しました。


見た目は、売っている豆板醤よりも明るい色に仕上がりました。

食べてみると、かなり美味し~かったです。
辛いものが苦手なので、今回韓国唐辛子を使ったので、パクパク頂けちゃいます。ヤバ旨です。

これからの季節、お鍋料理などに、最適な香辛料ができました。
熟成させる前に、全部食べちゃいそうで心配です。

明日は、
Azumino自給農スクール(共通コース)
10月8日(土)在来ソバの脱穀、日本みつばち(横型式)の採蜜

*******************************

10月の菜園の教室案内


NHKカルチャー「失敗しない無農薬野菜の育て方」
次回10月12日(水)~秋シリーズが(全3回)がはじまります。
野菜別により実践的なレクチャーを学ぶことができます。


あずみの自然農塾2011
10月15日(土)~16日(日)
小麦、ソラマメの種まき、ソバの脱穀、石釜ピザ作り
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。
単発参加できます。


Azumino自給農スクール
10月22日(土)「田んぼコース」稲刈り、日本みつばち(獣箱式)採蜜
  23日(日)「畑コース」エンドウ・ソラマメの種蒔き、夏野菜の片づけ、麦の播種

自然農園の作り方から、無農薬栽培の共通の基本を体験しながら学べます。


10/24(月)13:30~16:00NHKカルチャー
「繰り返し使える無農薬・エコ菜園プランター講座 (秋)」

『ずくなし家庭菜園教室』
10月26日(水) 
内容:越冬野菜の育て方、緑肥・麦栽培で畑が育つ
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30 
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会

松本浅間温泉の玉之湯旅館さんとコラボ企画
ふれあい企画スペシャル究極の信州そば「究極の信州そば」講座(3)、生徒募集中です。
10月27日(木),28日(金)
蕎麦の脱穀、玄蕎麦までの調整。

■お申し込み・お問い合わせ先
「ホテル玉之湯 担当:山崎礼美(れいみ)」まで、お気軽にどうぞ!
TEL:0263-46-0575、もしくはe-mail:reimi@asama-tamanoyu.co.jp

前回の大好評のタカキビバーグ、蕎麦パスタのランチ
10/29(土)10:15~14:00NHKカルチャー
「はじめようマクロビオティック料理&キッチンガーデン」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦の後作に、南部小麦を蒔く

2011-10-06 07:59:23 | 自然菜園スクール
まずは、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村


好評配信中、メールマガジンで学ぶ
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』
当月無料サービス実施中!
登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細



本日、の予報。


先日刈って島立てした、天日乾燥中の蕎麦が良い感じに乾燥、追熟してきました。


早速、ソバ刈りが終わった畑に小麦を友人と蒔きました。

この畑では、ソバを美味しく育てるために小麦を育てています。
小麦の蒔き時は、とても大切で、遅いと生育が悪く、収量も減ってしまいます。

そこで、早速の小麦蒔きとなります。


小麦の品種は、自然農法育成「南部小麦」です。

この畑は、ソバにとって最適になるように、標高が高く、痩せた元田んぼです。
普通の小麦を育てると痩せているため、肥料がないと育ちが悪いのですが、
この自然農法育成の「南部小麦」では、かろうじてよく育ち、とても美味しい薄力粉が収穫できます。

南部小麦は、準強力粉になるほどグルテンを貯めやすいのですが、
小麦は、痩せた土地ではグルテン形成が悪いためだと思います。



条(すじ)の溝に、小麦を種まきします。

今回は、古い小麦の種子を使ったこともあり、通常の約2倍ほど厚く蒔きました。


ソバが乾燥している脇で、小麦の種まきが無事終わりました。
昨夜からの雨で、きっと早目に芽を出してくれることだと思います。

ソバの脱穀は8日に行い、ソバの島立て跡地には、大麦か、赤ソラマメを蒔こうと思います。
つまり、小麦と大麦(もしくは赤ソラマメ)をこの畑で育てます。

来年もソバが良く育つように、下準備をしてくれる小麦。
土作りと栽培が同時に行われるのも自然農法の特徴です。



*******************************

10月の菜園の教室案内

松本浅間温泉の玉之湯旅館さんとコラボ企画
究極の蕎麦づくりを栽培から、手打ちまで学べて、老舗温泉旅館で、
信州の四季を感じてみませんか?
ふれあい企画スペシャル究極の信州そば「究極の信州そば」講座(2)、生徒募集中です。

10月6日(木),7日(金)
蕎麦の収穫 手作業で刈り取り、天日乾燥させます。

■お申し込み・お問い合わせ先
「ホテル玉之湯 担当:山崎礼美(れいみ)」まで、お気軽にどうぞ!
TEL:0263-46-0575もしくは、e-mail:reimi@asama-tamanoyu.co.jp

Azumino自給農スクール(共通コース)
10月8日(土)在来ソバの脱穀、日本みつばち(横型式)の採蜜


NHKカルチャー「失敗しない無農薬野菜の育て方」
次回10月12日(水)~秋シリーズが(全3回)がはじまります。
野菜別により実践的なレクチャーを学ぶことができます。


あずみの自然農塾2011
10月15日(土)~16日(日)
小麦、ソラマメの種まき、ソバの脱穀、石釜ピザ作り
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。
単発参加できます。


Azumino自給農スクール
10月22日(土)「田んぼコース」稲刈り、日本みつばち(獣箱式)採蜜
  23日(日)「畑コース」エンドウ・ソラマメの種蒔き、夏野菜の片づけ、麦の播種

自然農園の作り方から、無農薬栽培の共通の基本を体験しながら学べます。


10/24(月)13:30~16:00NHKカルチャー
「繰り返し使える無農薬・エコ菜園プランター講座 (秋)」

『ずくなし家庭菜園教室』
10月26日(水) 
内容:越冬野菜の育て方、緑肥・麦栽培で畑が育つ
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30 
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会

松本浅間温泉の玉之湯旅館さんとコラボ企画
ふれあい企画スペシャル究極の信州そば「究極の信州そば」講座(3)、生徒募集中です。
10月27日(木),28日(金)
蕎麦の脱穀、玄蕎麦までの調整。

■お申し込み・お問い合わせ先
「ホテル玉之湯 担当:山崎礼美(れいみ)」まで、お気軽にどうぞ!
TEL:0263-46-0575、もしくはe-mail:reimi@asama-tamanoyu.co.jp

前回の大好評のタカキビバーグ、蕎麦パスタのランチ
10/29(土)10:15~14:00NHKカルチャー
「はじめようマクロビオティック料理&キッチンガーデン」


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Azumino自給農スクール10月(蕎麦の刈り取り、天日乾燥)

2011-10-03 09:37:06 | 自然菜園スクール
まずは、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村


好評配信中、メールマガジンで学ぶ
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』
当月無料サービス実施中!
登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細



本日、のち


昨日、一昨日は、Azumino自給農スクールの秋の風物詩「蕎麦の収穫会」です。

2カ月前の前作のコムギ畑から、一変ソバ畑になりソバの生長の速さに驚きます。


蕎麦は、通常蒔いてから70日程度で収穫できる、短期生長作物です。

ほんの数週間前まで真っ白な花を咲かせていましたが、今は黒いソバの実になっています。

蕎麦は、花が一斉に咲かない作物なので、最後の花が実になるまで置いておくと、実が落ちて減収しまいます。


種が落ちないように、晴れ間を避けて丁寧に手で刈ってきます。


スクールで育てているソバは、長野県の在来種のソバです。

最高の状態で収穫したいので、2日に分けて刈り取りました。


刈っている最中、カマキリの卵も発見!!

カマキリの卵の産む位置で、雪の積雪量が予想できます
今年、この畑の付近の卵は、みな低い位置にあったので、この辺は雪が少なそうです。



刈り取ったソバは、何本かまとめて、束ね立てていきます。


伝統的な「島立て」天日乾燥です。
一斉に充実しないソバの実が、未熟な実は充実し、落ちそうな実は、落ちないように工夫されています。


全部の蕎麦を島立てしていき天日で干します。




一仕事終わったら、みんなでお小昼です。

友人が持ってきた梨に、小笠原の在来レモン、ダイコン葉のフワフワおやきとお茶で、打ち上げです。

来週に、ソバの脱穀をする予定です。
今年もソバが無事刈れたことに感謝です。

*******************************

10月の菜園の教室案内

松本浅間温泉の玉之湯旅館さんとコラボ企画
究極の蕎麦づくりを栽培から、手打ちまで学べて、老舗温泉旅館で、
信州の四季を感じてみませんか?
ふれあい企画スペシャル究極の信州そば「究極の信州そば」講座(2)、生徒募集中です。

10月6日(木),7日(金)
蕎麦の収穫 手作業で刈り取り、天日乾燥させます。

■お申し込み・お問い合わせ先
「ホテル玉之湯 担当:山崎礼美(れいみ)」まで、お気軽にどうぞ!
TEL:0263-46-0575もしくは、e-mail:reimi@asama-tamanoyu.co.jp

Azumino自給農スクール(共通コース)
10月8日(土)在来ソバの脱穀、日本みつばち(横型式)の採蜜


NHKカルチャー「失敗しない無農薬野菜の育て方」
次回10月12日(水)~秋シリーズが(全3回)がはじまります。
野菜別により実践的なレクチャーを学ぶことができます。


あずみの自然農塾2011
10月15日(土)~16日(日)
小麦、ソラマメの種まき、ソバの脱穀、石釜ピザ作り
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。
単発参加できます。


Azumino自給農スクール
10月22日(土)「田んぼコース」稲刈り、日本みつばち(獣箱式)採蜜
  23日(日)「畑コース」エンドウ・ソラマメの種蒔き、夏野菜の片づけ、麦の播種

自然農園の作り方から、無農薬栽培の共通の基本を体験しながら学べます。


10/24(月)13:30~16:00NHKカルチャー
「繰り返し使える無農薬・エコ菜園プランター講座 (秋)」

『ずくなし家庭菜園教室』
10月26日(水) 
内容:越冬野菜の育て方、緑肥・麦栽培で畑が育つ
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30 
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会

松本浅間温泉の玉之湯旅館さんとコラボ企画
ふれあい企画スペシャル究極の信州そば「究極の信州そば」講座(3)、生徒募集中です。
10月27日(木),28日(金)
蕎麦の脱穀、玄蕎麦までの調整。

■お申し込み・お問い合わせ先
「ホテル玉之湯 担当:山崎礼美(れいみ)」まで、お気軽にどうぞ!
TEL:0263-46-0575、もしくはe-mail:reimi@asama-tamanoyu.co.jp

前回の大好評のタカキビバーグ、蕎麦パスタのランチ
10/29(土)10:15~14:00NHKカルチャー
「はじめようマクロビオティック料理&キッチンガーデン」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする