THE FOURTH PARTY

チョイ毒エッセイのようなもの。コメント欄でのやりとりはしません。用事がある人のみ書き込んでくだされ。

田中麗震愚のホームページ

2013-10-12 03:36:35 | XR250
田中麗震愚のホームページ

サーバーのサービス終了によって長らく休止していた田中麗震愚のホームページだが、悠久の時を経てサーバーを移転し、ここのところ急速に再構築が進んでいる模様。

活動が活性化する前の画像や、秘蔵映像(おそらく俺しか持っていなかったもの)もある。
10年以上前のものは、さすがにみんな若いな~~(笑)。

内輪ネタが多いので万人が楽しめるわけではないと思うが、どうか見てやって下さいませ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペペロンチーノ街道の路側帯で280馬邪のエンジンを組み替える

2010-08-20 13:04:03 | XR250

12~13日と田中麗震愚の合宿だったのだが、帰宅して思い出した。
そういえば子供達(奥さんとも)は14~15日がスカウトのキャンプだと言っていたのだ。
で、一人残されたお父さんは、エンジンが掛からなかった280馬邪の整備をする事にしたのである。
 
漏れたオイルと泥でコーティングされたエンジン周りを高圧洗浄機にてクリーニングしてから、作業開始。
今回はヘッドも外してみた。

Img_7206

シリンダーにはダメージは無いようだ。
バルブを外してチェック。すると、なんと排気側のシートリングが割れていた。

Img_7207

ガビーン!
カムシャフトのジャーナルが痛んでいる事もあり、自力での修復は不可能なので、予備の元N造さんエンジンのヘッドに載せ替える。
スペシャルヘッドは御役御免。
 

Img_7208

ロッカーアームの削りカスかね。

Img_7209_2

元N造さんヘッドのバルブのアタリをチェックすると、バルブが変形してバルブシート側にめり込んでいる状態。

Img_7214

このエンジンの走行距離は確かではないが、せいぜい15000kmくらいだろう。N造さん所有時はそれほど無茶な使われ方をしていたとは思えないし、俺が譲り受けてからも練習走行で3ヶ月くらい、4時間レース1回、24時間レース1回程度。
以前のバルブの変形といい、MD30は必ずしもこのあたりが頑強というわけではなさそうだ。
まあ、バルブが変形するだけなので、バルブを交換すれば済むというのはありがたい。最初からそういうつもりの設計なのかもしれない。チタンバルブのモトクロッサーみたいだな(笑)。
 
今回は予算もないので、スペシャルヘッドからバルブを外して移植。摺り合わせしたところ、ボチボチな感じであった。
ステムシールは新品を在庫していた。

Img_7210

しかし、カムチェーントンネルの周りのM6のネジ穴が怪しい。

Img_7213

既にリコイルしたところもリコイルがバカになりかけている。新品のリコイルに入れ替えてごまかして、近いうちに対策を考えよう。
組み込んで、バルブクリアランスを調整。エンジンはアッサリと始動したのである。
んが、この時点ではまだ気付いていない・・・(謎)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペペロンチーノ街道を280馬邪で駆け抜ける

2010-08-15 17:49:31 | XR250

8月11日、仕事を晩8時には切り上げて、280馬邪の整備を始める。
痛んでしまったカムシャフト、ロッカーアームを手持ちのノーマルに組み替えるのである。
何故か純正カムシャフトは2本も持っていた。

Img_7158

ロッカーアームは、元N造さんエンジンのカムカバーごと取替えた。
エンジンオイルリークの影響で各部はコテコテ。クリーニングしながらその他気になっている部分の作業を進める。

Img_7159

エンジン内部に、付着した泥などを落とさぬよう、ビニールでグルグル巻きに。
純正部品を結構ストックしてあったので助かった。

Img_7161

 
ダラダラと作業している事もあり、この日は積み込み出来ず。
結局次の日の朝、280馬邪とYZの2台をハイエースに積み込んだのであった。

Img_7162

田中麗震愚の合宿へと向かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろやらないと・・・?

2010-06-23 00:48:07 | XR250

前回の坂内2DAYSでオイル切れ状態で走行し、ヘッドからガシャガシャと音が出るようになってしまった280馬邪。
実はあれ以来放置してある。
仕事に専念するためにバイクを自粛中とはいえ、元々は多少は乗ったりイジったりするつもりだったはず。
俺は土方からペンキ、高所作業もやる肉体労働者でもあるが、技術・技能職でもあり、企画屋でもあり、一応デザイナーでもあり、PCオペレーターでもあり、営業でもある。
例えば肉体労働者から営業にチェンジする時とか、コレがなかなか頭の切り替えが難しい。
元々普通の人よりは切り替えが得意な方だとは思うが、そうそう上手くは切り替わらない。俺がやっていることを簡単にやってのける人間は、あまりおらんだろう。
バイクに対してでも少し離れてしまうと、他にやる事が多いので、また戻ってくるまでに苦労してしまう。
まあ、ここのところ頭の中のモヤモヤ(?)が晴れつつあるので、そろそろ取り掛かろうかな、と。
 

Img_6805

今年の体制は今のところ不明だが、とりあえずエンジンの中身を見てみる事にした。
 
ヘッドの中身。
ほぼ予想通り。ロッカーアームは見事に削れ、カム山は痛んでいる。

Img_6809

予想と違ったのは、HOTCAMのカム山の痛みがかなり少ない事。純正カムシャフトだったならばどうなったのかは分からないが、とりあえずHOTCAMがかなり信頼の置けるパーツであることは間違いなさそうだ。

Img_6811

シリンダーは外さなかったが、クランキングさせた感じでは問題は無さそう。いずれにしてもそろそろOHの時期だ。
 
もげてしまったチェーンガイド。
コレは俺の作ったガイドがそこそこ重量があり、スイングアーム側の溶接部分が悲鳴を上げてしまったと思われる。
純正と同様に直してもいずれまたモゲてしまうので、スイングアーム側へ強力なステーを溶接し、YZのスライダーを使えるようにしようと考えた。
丸ごと買うのはバカバカしいので、アルミの本体は板を曲げて製作する予定。

Img_6812

置いてある板はA2017、ジュラルミン。何と、生活圏内にあるホームセンターで入手可能。YZの純正は4tで、この板は2t。YZのは材質は不確かだが、曲げ加工しかしてないのでA5052あたりだろう(シラン)。XRの純正品がオール樹脂製である事を考えれば、2tのジュラルミンでも大丈夫のような気がする。
 
クラッチ。
ちょっとマニアックな対策を思いついて色々と調べてみたのだが、あまり現実的ではない事が判明。
バーネットあたりのセットとスプリングで対処するしかなさそうだ。

その他、シュラウドやらマッドフラップやらが損傷。

Img_6813

マッドフラップはこのままでもいいかな~?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

280馬邪’09仕様まとめ・その1

2009-12-30 04:27:01 | XR250

しばらく前にまとめていた内容を、記事にする時間が無くて放置していた。
せめて年内には手をつけなければ・・・と言う事で、書いておく事にする。
最近、妙な時間に目が覚める。今、朝の4時・・・。オッサンになった証拠だそうだ。
 
本番前に書かなかった作業内容と、’09の仕様紹介。まあ、自分のメモ代わりのようなもの。
 
まず、やたらと硬かったキックスターター。
これは組み間違いでもなんでもなくて、クランクケースカバーを外すと全く普通に動作していたため、スラストワッシャーを抜いてしまったら、ちゃんと動くようになった。右側クランクケースカバーを溶接加工しているので、それによる変形が原因ではと思っているが、ホントのところは不明。まあいいや。
 
バルタイが出なかったので、タイミングスプロケット、カムスプロケット、テンショナー、カムチェーンを取替え。まあ確かにチェーンは伸びてたかなあと。割と頻繁に取り替える必要がありそうですな。
 
ライトのガードをポリカに変更したのだが、取り付けはウェルナットを使用した。振動にも強いし、万一の取替えも素早く行える。
丸棒からカラーを削りだして、治具(単なる板)を使って溶接した。ライトのフレーム本体は、去年製作した物。

※アレ、ここまでの写真がどっか行っちゃった・・・後日UP予定
 
それと、俺自身以前から気になっていた、280馬邪の重量。
以前の記事で、フロント/56.6kg リヤ/62.2kg 半乾燥重量が118.8kgとある。
これは280馬邪を凶暴化&軽量化させる前の記事で、机上の計算ではノーマルXR250に比べて2kg程度しか軽くなっていない事になる。
保安部品を外しているにも係らず、この程度の軽量化にしかなっていなかったのは、ガード類が増えているためと思われる。
で、今回も同様に天井クレーンで吊り下げて、2台の体重計の上に下ろしてみた。

Img_5237

 
デジタルの物は非常に使い勝手が悪くて、毎回違う数字が表示されてしまう。
載せる位置によって数値が違ったり、オートパワーオフ機能によって電源が落ちてしまったり。

Img_5238

何度もやった結果、重めの数字を基本に考えて、105kgくらい・・・。
ちょっと考えられない数字だと思うので、別途所有する安物の体重計でも試してみた。

Img_5243

こちらでは110kg。まあこんなものだろうか。
アンダーガードとか、HIDのバラスト(ライト非装着時にも搭載したまま)とか、セルとキック併用だとか、かえって重量が増えている部分もある事を考えると、結構良い数字なのでは。
 
ついでにYZでも試してみたら、102kg程度。
コッチはガソリンが半分くらいと、バークバスター、アンダーガードの分の重量が増えている。
03YZの乾燥重量は94.5kg、車両重量で101.5kg。
ガソリンタンク容量は7.0?なので、ガソリンの比重0.75で計算すると、5.25kg。
一般的な化学合成エンジンオイルの比重は0.87前後らしいので、総量1.2?からして約1kgか。
クーラントが0.9リットル、これはそのまま0.9kgと考えよう。
まあボチボチつじつまの合う数字。
 
今後280馬邪は、完全に坂内24時間専用となる。動かすのは本番と、事前テストの時だけ。
そういえば既に3回も使っているんだよなあ。
今回はエンジンを痛めてしまったので、復活には出費が嵩みそう。
在庫のスペアパーツも整理。
すると、ベアリングがこんなに出てきたわ(笑)。

Img_5236

 
さてさて、今日は俺が毎年楽しみにしている餅つき。
ここのところ更新を放棄していたんで、その様子でも紹介してみようかな。
できなかったら口先男と呼んで下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Top Secret

2009-10-16 06:25:07 | XR250

Img_4936

職業上、台風の影響で数日のロスがあり、マシンは予定通りには仕上がってない。
まあ、去年よりはかなりマシかなあ。
 
少なくともマシンの仕上がりに関しては、絶対にナンバーワンでなくてはならない。
これ、俺のプライドそのもの。
あとは速いメンバー達が何とかしてくれるでしょう。
壊さないで~~~・・・。
 
こんな280馬邪に興味のある方は、当日ピットウォークで見に来てください(笑)。
何か聞かれても、チャランポランな答えしかしませんがw
そうそう、旧メンバーの方々も、遊び半分で覗きに来たらどうでしょう?
 
本番前の最後の書き込みかな?
できれば出発前にもう一度、記事をアップする予定。
 
以下、覚え書き。
●HIDインバーターのステー製作
●ヘッドライトガード類仕上げ
●前後ブレーキパッド交換
●ブレーキフルード交換
●チェーン&スプロケ交換
●サイレンサーOH
●エンジンオイル交換
●バークバスター取り付け
●キャブ・オーバーフローチューブ取替
●スペアホイール準備

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CRAZY-HORSE take the wrong way 7

2009-10-08 13:08:29 | XR250

本番まで10日を切った。
俺はメンバーの中では遅い部類なんで、ビルダーとしての役割(笑)とメカに重点を置いているワケで。
いつも思う事なのだが、このレースではチューニング車両は明らかに不利だ。最後まで持たせる事を考えるだけで頭がパンクしそう。
なんでクラスを分けたり、ペナルティ食らったりするんですかね・・・とボヤキつつも、逆にイジリ系の俺にとってはやりがいのあるものに感じたりして。
 
ハーネスを解いて改良。

Img_4747

280馬邪と付き合いだしてから、この作業もすでに3回目。今回はHIDの配線が加わってしまう事もあって、よりトータルな見直しを図る。
レースに使うには不必要なサイドスタンドスイッチ、クラッチスイッチ、ニュートラルスイッチに加えて、ベースとなっているのがXR250BAJAなので、フロント周りに異常な量のモジャモジャ電線があるのだ。
現状は不要な電線やカプラーを間引いてしまい、バッテリーに接続するラインを太くしたりしてある。
ハーネスをバラした事のある人は知っていると思うが、1本の電線を各カプラーに振り分ける為に、同じ回路上に細い線が何本もある場合がある。サイドスタンドスイッチなどを取り外すと、コイツらがかなり省ける。
さらに280馬邪の場合は、ヘッドライトとテールランプの配線は必要だが、ウインカーは不必要。ノーマルからするとビックリするくらいメインハーネスが細くなっている。
ただし、前回この作業を行った時は、配線の被覆の色を残すために電線の入れ替えはあまり行わず、基本的にはカプラーもノーマルを使用している。
 
地道な作業を続けるだけなので、特筆する事は何もない。
手持ちの電線は黒・赤・青・緑の4色しかないので、後で判り易いように振り分けた。電線の本数はかなり減るので、全くワケが判らなくなる事もないだろう・・・つっても、テスターは必須ですが(爆)。
カプラーそのものはノーマルを使用するが、中身の端子は極力取り替えた。
極小のマイナス精密ドライバーで端子を押し出し、爪付きの新品端子に取替え。ああメンドイ。
 
HIDの2次側は仮にも高圧なので、キットのものは防水カプラーを使ってある。勿論使えるところはそのまま使うつもりなのだが、配線の長さが合わないし、カプラーもデカイし、接続はともかく切り離しに時間が掛かる。
カプラーを付け替えなければならない箇所をどうするのかは、思案中。普通のカプラーに防水&絶縁のカバーを取り付けるか、ギボシにするか、素直に防水カプラーを買ってくるか・・・。
 
今まで使ってきたノーマルヒューズボックスはデカイし、大きなカプラーで接続されているので、天下のエーモンのホルダーに取替え。
ホントは小型ヒューズを採用してグラム単位の軽量化をしたかったのだが(ホンキにしないように)、店頭在庫切れのため断念。
 
ちなみにテールランプ取り付けのために残してあったコネクターが死んでいた理由は、アッサリと判明。何故か何処にも接続されていませんでした(爆)。
このコネクターは以前は使っていたのに、いつのまにこんな事やったんだろう(笑)。
 
あと、夜間給油時の工夫として、透明ポリタンク下部にLEDを仕込んでおいて、ニュートラルに入れるとLEDが点灯して残量が見えやすくなる・・・というモディファイをしたかったのだが、280馬邪はニュートラススイッチが折れてしまっているのだ。残念。
 
非常に面倒くさい作業だが、個人的にはそれほどキライな部類ではない。
電線は8割がた入れ替わり、端末が未処理な箇所もあるものの、ほぼ完成。
 
リヤサスもオーバーホール。

Img_4751

中身の部品は数セットストックしていたので、総取替え。
もう慣れてしまったので、特筆する事も無し。

Img_4754

 
一応280馬邪は「坂内2DAYS special」なんで、各所に特別な工夫が為されております。そのへんは全てトップシークレットですよ。ヒヒヒ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜間テスト2回目

2009-09-27 23:13:58 | XR250

HIDを装着したヘッドライトが思った状態になってくれなかったので、考えられる範囲で改良してみた。
 
まずは重量の問題。
トランス(インバーター)だけで350gもあるので、思い切ってこれをリヤ側に移設する事にした。

Img_4725_2

スタート時は灯火は装着せず、レースの途中で取り付けるので、本当は部材は一箇所にまとまっていた方が素早い作業ができる。
が、ヘッドライトユニットに全部載せでは著しくハンドリングが悪化する事が判明したので、仕方が無い。
効果のほどを確認するのが最大の目的なので、今回製作したステーは試作。
 
去年はライトのガードとして焼き網を使用した。
コレには少々欠点があった。
ライトの光がシマシマになってしまう事と、泥水がヘッドライトレンズに直接かかるのに、その汚れを拭き取りにくい事である。
透明ポリカーボネートのカバーであれば、激しく汚れない限りはカバー表面を拭くだけでいいはず。
材料を分けてくれた資材屋さん曰く「ポリカは固いので、切断時の反動に気をつけて下さい」との事だったが、金属板に比べれば全く軟らかい部類であった。

Img_4724_3

俺はジグソーを使用し、刃は木工用の物を使った。
 
しかし・・・このブログは、坂内に来る人たちは皆見てるみたいなんだよなあ。
それなのにこんなにネタをバラしちゃっていいのだろうか?
という訳で、その他のヘッドライト・モディファイの内容はヒ・ミ・ツ(笑)
 
走る練習もしなければならないので、今回は280馬邪に加えてYZもトラックに積む。
仕事が一段落してから準備したので、自宅を出たのは夜8時半過ぎだ。
現地に到着した時には22時半を回っていた。

Img_4729_2

一人二人は駐車場で泊まっているのではと思っていたのだが、誰もいない。
真っ暗!!
 
忍び寄るイノシシやツキノワグマの影に怯えつつ、そそくさと準備して出走。

Img_4730_2

直ぐに気がついたのは、ヘッドライトの光がポリカに反射して、自分が眩しいという事。

Img_4731_2

その場ではガムテープで遮光幕を製作して対処したが、より確実な対策が必要と思われる。
視認性は格段に向上。ハンドリングは「全部載せ」よりは良い・・・といったところか。
 
またトラックの車内で就寝。

Img_4733_2

先週よりはかなり気温が高くて助かった。
 
日曜日朝。大型連休の直後だからか、誰も来ない・・・。
もしかして誰も来ないのでは・・・と思いつつ走っていると、よく顔を会わせる坂内常連な人たちが終結し始めた。

Img_4734_2

280馬邪は、くだらないミスでバッテリーに穴を開けてしまい(理由は聞かないでw)、トイレのコンセントで充電してみたが8Vしか出ない。

Img_4735_2

だめだコリャ。
 
初めて280馬邪とYZを直接乗り比べる事となったが、改めてYZはサスが硬いことを確認。リヤサスのプリロードをありえない位に落とし、フロントフォークを10mmくらい突き出してみたら、随分乗りやすくなった。
フロントももっと軟らかくしたいものだ。
 
280馬邪の事前テストはコレで終了。

Img_4736_2

全体の組み直しと最終仕上げに入る。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CRAZY-HORSE take the wrong way 6

2009-09-24 20:13:06 | XR250

俺のXR250(MD30)改は、「280馬邪」と名付けてある。
 
ベースは初期型のXR250BAJA。オフロードバイクに乗る皆さんならばご存知かと思うが、「BAJA」は「バハ」と読む。
この「BAJA」に漢字を当ててバ=馬、ジャ=邪。もちろん「邪道な馬」という意味を込めてのネーミングである。「馬邪」と書いてバジャ・・・と読む訳ではなく、もちろんウマジャでもなく、「バハ」と読んでいただければ・・・と思うのです。
「XR」の文字が無いのは俺がアンチホンダだからで、各部にある「HONDA」の文字やHMマークは全て削り取ってある。
パーツチョイスは可能な限り正統派な物は避けるようにしており、見た目もXRから遠ざかるようなデザインを意識している。
邪道であると同時に、性能よりもルックスを重視するのもコンセプトの一つ。しかし、あくまで2.5枚目なキャラクターを目指しているのが280馬邪なんである。
今回で6回目の「CRAZY-HORSE take the wrong way」シリーズだが、このタイトルは「馬邪」を英語でカッコよく(?)説明してみたもの。
 
日本語には平仮名・片仮名・漢字があり、音読み・訓読みに加えて当て字なんてのもある訳で。
外国語や外国語由来の言葉も当たり前に使われる毎日。
このブログには結構な数の外国からのアクセスがあるようなのだが(ログが残されている)、「馬邪」の意味なんて説明しないと絶対に分からないだろうなあ・・・と思って書いてみたのだ(笑)。
んでも、自動翻訳とかで上手く表現されるんだろうか?
 
さて、エンジンを載せて各パーツをフィッティングしていくが、心配していた事態が発生。
新造リヤフレーム単体ではシート、サイドカバー、リヤフェンダー、エアクリーナーBOXの取り付け位置は全てツジツマが合っていたにも関わらず、キャブレターにインシュレーターを接続しようとすると、全体に位置が合わない事が判明。

Img_4644

インシュレーターは他のパーツに比べて軟らかいので、ある程度の誤差は吸収してくれるだろうと思っていたが、甘かったようだ。
時間的な余裕が無かったので今回は長穴で対応した程度。今一度見直す必要があるだろう。
 
俺は実はXR250のノーマル状態をあまり知らない。
以前から燃料タンクの座りが悪いと思って、ゴムスポンジなどで揺れを抑えていた。しかし、パーツリストを眺めていてこんなパーツがある事に気がついた。位置とかはココでいいのかいな?

Img_4647

 
一通り組み立てて、セルボタンを押す・・・が、無反応。メインスイッチやリレーは問題ないようだ。断線チェックでもしようかと思ってカバーをズラしたら、あっさり配線が切れているのを発見。

Img_4651

セルの回りの悪かったのは、ここが断線直前だったのが理由か?

Img_4652

コネクター用の爪つきの端子に付け替えたが、カプラが変形しているのか、端子の爪の位置が合わないからか不明だが、カプラ本体から端子が抜けてきてしまう。何か対策を考えなければ。
 
HIDキットの配線は、極めて簡単。

Img_4653

バイク側に接続するのはバッテリーと、ノーマルバルブのコネクターのみ。が、焦っていて+をスターターリレー以降につないでしまい、暫く苦しんだ(笑)。
HI/LOの切り替えは無くすので3Pカプラは2Pに付け替え。

Img_4657

店頭に置かれているHIDのキットは、LOのみかHI/LO切り替えのもののみ。本当はHIのみの物が欲しかったのだが、後で調べたら一般的ではないものの一応存在するようだ。
 
それにしても、バーナーのカバーって外してしまったらマズいのか?

Img_4654

 
そうそう、前回の記事をアップした後、アッサリとこのピンの意味に気付いた。

Img_4649

アイドラー無しだとオイルがそのまま垂れてしまうので、オイルラインのフタになっているんだろう。
単なる個人ブログとはいえ、記事は極力熟慮した後にアップしているつもりなんだが、反省でやんす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CRAZY-HORSE take the wrong way 5

2009-09-23 09:35:05 | XR250

夜間テスト前に時を巻き戻して、整備内容を。
 
まずはエンジン。
ヘッドのオーバーホールが目的。というのも、去年はありえないバルブの磨耗が直前に発覚したため、大事をとっての事である。
だが、排気バルブに微少なカーボンの噛み込みが見受けられる程度で、全く問題無し。

Img_4630

新品バルブは既に用意してあったので、大事を取って交換。摺り合わせしたバルブを組み込む。

Img_4631

 
前回のOHで怪しいと感じていたカムチェーントンネル周囲のM6のロングボルト。

Img_4626

予想通り前側の1本が逝っていたので、ついでに4本全てにリコイルを掛けた。

Img_4632

そうそう、過去に2回ほど同じ失敗をしているのだが、オーバーホールガスケットキットには、ステムシールも含まれてくる。コレを忘れて、また別途注文してしまった。当然コイツも交換。
 
カムチェーンを掛けて、カムチェーンテンショナーをリリース。
ところがですな、バルタイが出ない・・・。

Img_4638

例のごとくテンショナーが押し切っているのだが、もう既にチェーンが限界なのだろう。※ちなみに、Tマーク時がピッタリ上死点であることは、別途確認済み

Img_4624

交換決定。
というのも、本番用にクラッチを温存するため、入手してあるクラッチは交換しない。右クランクケースカバーは全てのテスト終了後にもう一度開ける予定だったのだ。
 
クランクケース右側にセットされているこのストレーナーは、今のところ汚れているのを見たことは無い。

Img_4629

どちらかと言えば、ラリーなどの極限使用時(のオイル切れ等)の保険と考えてもいいのではないかな?
 
今回、万一のセルトラブルに備えてキックスターターを装備する事にした。

Img_4635

前にも書いたが、以前は純正オプションに「キックセット」なるものが存在したのだが、既に廃盤。
もちろん部品はME08の純正部品で構成されているので、ME08の部品を個別注文すれば全く同じ結果が得られる。
但し、掛かる金額は比較に値しないほどに異なる。
MD30純正オプションは税込みでも¥20000もしなかったと思うのだが、ME08の部品として注文すると、俺が注文した構成でも¥30000を軽く超える。
敢えて「俺が注文した構成」としたのは、場合によって注文しなくても済むパーツがあるから。
とりあえず、構成部品は以下(※JPEGなのでコピペ不可)

間違っているかもしれませんよ!!

Kickset


「MD30kickset.pdf」をダウンロード

(※コチラのファイルはコピペが可能)
 
この中で、19、20、21、22は必ずしも部品注文は必要ではない。
ボルト類は持ち合わせの物を使用すればOKだし、キック取り付け作業をOH時に同時に行えば、ガスケットも単品で取る必要は無い(当然ガスケットキットに含まれてくるため)。
21のプロテクタも、MD30の純正部品をカットして使用すれば、注文する必要はない。
この手の「ノーマルカット」は、センスが問われますな。
個人的見解ではあるが、下手な曲線でカットするよりも、直線的にカットした方がスマートな仕上がりになる気がする。

Img_4648

ME08の純正品はリヤ・マスター部分のみカバーしており、メインフレームはほぼ剥き出しとなるようだ。実物と比較したわけではないのだが、MD30ではマスターシリンダーとプロテクタの間に一見無意味なカラーが挟み込まれる。憶測ではあるが、コレはプロテクタに凹凸と付けて、意匠性を持たせたいが為ではないかと思う。
さらに余談を続けると、俺の頭ではこのピンの意味が分からない。

Img_4649

空回りしているだけで、何の機能も無いと思うのだが・・・。
 
キックを取り付ける事によって、この重量増。

Img_4637

思わずセルを外す事すら考えてしまうほどだ。
 
ところが組み付け後にキックしても、キックアームが戻らないのよ。もちろんエンジンは掛かる。
何度もチェックしたので、下らないミスではない筈。単純に硬いだけでは・・・と。坂内2DAYSエンデューロでこのマシンに乗る方々、キックアームは手動で戻すシステムとなっております。
 
今回は再び爆裂ミャフリャーを採用することにしたので、ジェッティングを変更。

Img_4640

それと、以前より気になっていたスロットルケーブルを交換してやった。
280馬邪はPWKを使用しているので、「混合給油の2stで、フルサイズのマシンのスロットルケーブル」であれば使えるという事で、今まではCR125(年式不明)の物を使用していた。
が、品番が分からなくなってしまったのだ。店によっても異なると思われるが、車体番号や年式、部品番号を指定しないと注文を受け付けてもらえないケースもあると思われるので、記録代わりに写真を。

Img_4642

 
つづく。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする