THE FOURTH PARTY

チョイ毒エッセイのようなもの。コメント欄でのやりとりはしません。用事がある人のみ書き込んでくだされ。

バイクガレージ/建前その1

2021-05-28 13:16:56 | 工作
あまりに進行が遅いので、近所の方々からも笑いが出始めているガレージ作り。
梅雨に入る前にはと思っていたにもかかわらず、梅雨入りが早かったこともあり、完成させることはできなかった。雨が降ると、作業も遅れる。

この後は躯体を起こしていくのだが、もちろん木造ではなくて、鉄骨に鋼板(ガルバリウム)の屋根と壁とする。

この程度のサイズのガレージなら、経験則から100角の支柱を1500ピッチ程度かなと思うんだけど、100角だとガレージ外寸2500×3800の内寸が2300×3600になるわけだ。外寸で9.5㎡のところ、室内は8.28㎡(5.1畳)と、スペースがかなり無駄になってしまう。
逆に支柱をどこまで細くできるかというと、せいぜい50角の支柱を900ピッチくらいかな、と。
また、ブレース(筋交い)もスペースを損するので、できればやりたくない。室内の壁・天井とも合板を張れば2×4工法のような感じで強度が出せそうだと考えた。断熱材を入れることもできる。

本当は、全て溶接で箱状に組み立てたものをドーンと設置するか、四方の壁と屋根をパネル状態にして組み立てると強度が出るのだが、製作に時間がかかる上に作業場所を食うこと、一人で小刻みに進めることができなくなることから、支柱や梁を1本ずつボルトで組み立てることにした。気に入らなくなったらバラして鉄屑屋に持っていくのも簡単だし笑

で、この方法がなかなか曲者でして・・・笑
溶接なら一発で済む場所も、ボルト接合用の部品が1箇所あたり1組必要になるわけで、手間が3~4倍になる。やってもやっても進まない笑
土曜と日曜に、1日当たりせいぜい支柱2本ずつ作って、ハイエースに積んで家に帰り、翌日の朝に取り付け・・・とかやってるんで、そりゃ近所の人にも笑われるのも仕方がない。せめて1スパン(支柱2本分)を組で溶接して作ればよかったと後悔している笑

図面はこんな感じ笑




今回自作ガレージ製作で必要とする物の中で、ドアとシャッターだけは仕事で全く縁がない。例えばドアのサイズに対して鉄骨の開口部のサイズ設定などは分からないので、注文して、実物を見て決めることにした。建具を取り扱っている仕入先もあるけど、品番とかをネットで調べてどうこうするよりも、最初からネット通販で買った方が早かろうということで、検索して安かったものを注文してみた。
この2点を決定するまでに時間がかかったことが、作業の遅れの一因になった。
運賃込みでシャッターが¥60000ちょっと、ドアが¥21000くらい。バイクをドアからも出し入れできるよう、横幅850mmのものにした。





縞板は皿のピアスビスで固定した。








写真の通り、1日あたり部材2つずつくらいしか進めないんで、時間が掛かるのなんのって・・・。



1本ずつバラバラに作ってもボルト穴が合うのはなぜか?
それは、頭がいいからである笑

と言いたいところだが、初期の段階で縞板の規格サイズを有効に使うため、床の奥行を3cm小さくしたのを忘れて鉄骨を作ってしまった笑
床を作ったのはかなり前なんで・・・。


当然、合わなくなって、一旦取り付けた部材を取り外して、修正する羽目になった。

こんな感じで進めていたんだけど、思ったほど強度が出ず、対策を考えるうちにまた時間が過ぎていってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋メシを自宅で再現せよ

2021-05-14 10:12:41 | これはグルメなのか
フルオリジナル味噌煮込みうどんを作ってみた。味噌や野菜、土鍋は作ってないよ笑

味噌煮込みうどんの麺には塩が使われてない、というのは知っていた。何でだろうとあらためて調べてみたら、煮込む際に麺から塩気が出て、汁がしょっぱくなってしまうという単純な理由だそうだ。


麺を打っているときに父ちゃんに甘えようとすると怒られることが分かって、見てるだけのベル君。


最近分かってきて、打ち粉は強力粉を使うと楽だ。


メッチャ旨い!! もう、店に行って食わなくてもいいや。
山本屋の味噌煮込みにはそれほど野菜は入ってないんだけど、栄養バランスを考えてのこと。いつもの粉末だしじゃなくて、うまみ調味料の入ってない出汁パックを使った。

そして、味噌煮込みと同様に名古屋のソウルフードである、あんかけスパ。
「あん」は作るのが大変なせいか、クックパッドなどでもレシピはあまり出てこない。見つけたとしても、ケチャップを使う簡易的なものだったりする。
それらは参考程度に、舌の記憶だけで作ってみた。

あんかけスパは、名古屋・中部圏以外では、パスタデココくらいでしか食べれないと思うけど、あれは本来のあんかけスパとは別物。というか、ココイチ的解釈のあんかけスパであり、俺は好みではないのでわざわざ食べようとは思わないな。
俺のあんかけスパのイメージは、「洋食屋」っぽい店で食べる、バカ舌系のガッツリ料理(ゴメンチャイ笑)
まぜそば、油そば、次郎系みたいな存在かな。
麺をダイレクトに食べるので、麺が不味いと食っとれんのよ。

まぜそば、油そば、次郎さんは俺は食い物として認めていないけど(ゴメンチャイ)、あんかけスパは時々無性に食いたくなる。

自分で作るとすれば、出来る限りナチュラルな素材を使った、料理らしいものがいいなぁと。
で、作り始めたんだけど、うまみ調味料(化学調味料)の入ってない加工品って、なかなか無いものだね。
トマトを生から調理するのは無理があると思って、デルモンテの「うらごしトマト」を買ったら、調味料が入ってるじゃん笑

牛肉を少量買うのもなんなんで、安売りされてたサイコロステーキを入れたんだけど、もちろんアレにもうまみ調味料入ってますな。
さらに、動物系の味が足りないと思って創味シャンタン入れてしまった。
うまみ調味料が入ってないのは、たまねぎとかの野菜だけ・・・。

最初にできたものは、うらごしが足りなくてドロドロすぎた。
また、トマトが圧倒的に足りず、デミグラスソース的な味になってしまった。味見すると、あん単体では普通に旨かったけど笑

うらごしトマト、すりおろし玉ねぎ&ジャガイモ&人参、牛肉、コショウが主な材料で、買ってきたスパイスだけではスパイシーさが足りず、分からない程度にカレー粉を入れた。


で、思い切ってパスタ(ディラムセモリナ粉を使わないナンチャッテパスタ)を手打ちで作ってみたんだけど、見ての通り上手く行かねー笑


仕方ないので、お気に入りのあんかけ用のパスタにて。
とりあえず普通に旨いんだけど、まだ動物系の味が足りないのと、りんごか何かを入れると良さそうだ。

続く笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクガレージ/床

2021-05-10 12:24:34 | 工作
ありがたいことに仕事が忙しく、正吉君の手術前後で幾度となく病院に連れて行ったりで、なかなか時間が作れない。
正吉君は術後経過は順調でして。すぐ近くの家の子(兄弟)がBMXをやっていることがわかり、最近はその子たちと公園で練習しているようだ。彼らの父ちゃんもBMXに乗っているようで、カテゴリーはストリートとパーク。ダージャン(DirtJump)とテクニック的に近く、教えてもらえてるみたい。兄弟も正吉君よりも上手いくらいかな。モトクロスは病院で止められているくらいだから、BMXもダメだろうと思うんだけど・・・笑 まあいいか。

一方で、バイクガレージもサグラダファミリアばりのスローペースで作業が進んでいる。


既設の土間を測量して描いた図面・・・笑
俺のやり方は大体こんなもので、ガウディばりに俺の頭の中にしか設計図が無いのだ!


鉄のアングルL4-50を軸組み。


レベルを合わせた足を取り付けたのちに塗装。
ちなみにこのアングルは全て在庫品で、直接お金は使ってないけど、実質これだけで¥20000くらいかな。塗料も在庫の建築用の一液ウレタン。



で、コイツを打ち込み式のアンカー・・・俺はセットアンカーと呼んでいるけど、ビルボルトと呼んだりもする。どっちも商品名じゃないかな? 「スリーブ打ち込み式アンカー」のことで、自己サーボ作用があるので打ち込み式のアンカーとしては一番強い・・・はず。
5本くらい在庫してたが、こんなに太い(M16)のは滅多に使わないので数が足りず、10本程度買い足した。1本¥250くらいじゃなかったかな?
ちなみに仕事では、一定以上太い場合は、ケミカルアンカーという樹脂硬化型のものを使うことが多い。でも、消費期限があるので在庫してないのだ。


あら不思議、全く水平なベースの出来上がり。

これに縞板(滑り止めの鉄板)を張るのだが、最初は裏返した状態で、裏面を塗装した。

2.3tの4×8判(1219×2438)の縞板の一辺だけシャーリングで落としてもらって、1枚が大体¥11000くらい。これを3枚。
ちなみに縞板じゃないツルツルの鉄板と比べて、重量比で1.5倍くらいの価格だった。縞板は初めて買ったと思う。仕事じゃ使わない。

この後、またしばらく放置することに・・・笑 てか、実はもう少し進んでるんだけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする