THE FOURTH PARTY

チョイ毒エッセイのようなもの。コメント欄でのやりとりはしません。用事がある人のみ書き込んでくだされ。

BIG PROJECT

2006-08-31 23:17:17 | チョイ毒エッセイのようなもの

以前の記事で「ビッグプロジェクト」と言ったのはこの事、

禁煙だったのだ。

禁煙に踏み切ったキッカケは、7月1日からのタバコ値上げである。「値上げになったからヤメた」というのとはチョット違う。元々「最終的にはタバコをヤメる」という考えだったので、今回の値上げについて色々考えている内に決断したのであった。

7月1日の値上げに備えて、俺は50個のタバコを買い込んだ。一応俺は経営者であるので、「税金」という言葉には異常に敏感なのである。今回の値上げ巾分は100%税金であるので、タバコを50個買い込んで「ザマーミロ!」と言いかけたのだが、よくよく考えると…所詮は¥1500の節約でしかなかった。俺は何と言うミクロな世界で争っていたのだ!? 宇宙にすら観光旅行に行ける様になりつつある時代に、ナントモ俺の存在のちっぽけな事か。この買い置きが無くなったら、俺はタバコをヤメよう。

このプロジェクトは極秘裏に進めた。禁煙を始める事は誰にも口外していない。俺の人生に残された最後のタバコ50箱には、特に節煙する事もなく、これまでと同じペースで火が点けられていった。しかもそのペースはかなり正確で、殆ど狂いも無く1日1箱であった。
意外と呆気なく最後の1本に火を点ける時が来た。今までと変わりなく短くなり、揉み消された。
何処かに置き忘れたタバコがあるのでは?…と再三確認するも、本当にこれが最後の様だ。禁煙の事は誰にも言ってない。嫁さんにも言ってない。誰かに言った時点で負けてしまう様な気がしたのだ。

8~9年前に一度、禁煙を試みた事があった。当時吸っていたのはLARK MILDだったと思う。(日本のタバコ事業法やJTに対しての反感から、昔からJT製品やJT扱いの輸入タバコは避けていた)
この時は禁断症状も激しかったのだが、それ以上の問題が発生した。便が出なくなってしまったのだ。元々から慢性的な便秘であった俺は、初めてタバコを吸った時に「コレはウ○コが出る様になる!!」という感動を覚えていた。タバコのお陰で便秘解消して久しかった為に忘れていたのだが、タバコを止めた瞬間に出なくなり、1週間程便秘とタバコの禁断症状に苦しんだ挙句にまた吸い始めた。
実はこの頃の俺は殆ど酒を飲んでなかった。飲まない訳では無かったのだが、毎日飲む事は無く、飲んでも缶ビールを1本。上記の禁煙失敗後に気付いたのだが、ビール又は発泡酒も便秘に有効である。現在は一定量を必ず飲む為、便通に関しての心配はあまり要らない。

一回目の禁煙失敗後、タバコを1mgタイプに替えた。これは、当時からの取引先のHさんがやり始めたのを真似した・・・というか、一緒に付き合って俺もやり始めたのだ。「Hさん止めたら俺も止めますワ。」ってな感じだったのだが、1~2年位前にHさんはワザとらしく思い出した様に「そういえばタバコ止めたよ。もう2ヶ月位になる」。ひでえ、勝ち逃げだ。まあ気持ちは分かるが・・・。

実は、嫁さんが妊娠してから、俺は家でタバコを吸うのをヤメた。もう6年も前の事だ。それと同時に、必ず自宅で晩酌をする俺には、酒を飲みながらタバコを吸う習慣が無くなった。
最近になって気が付いたのは、タバコを銜えていても意外と煙を吸い込んでない。口が寂しいだけだったのかも? この辺りの事もあり、禁煙してもガマンしきれる自信をある程度持っていた。

タバコを一度も吸った事が無い人に限って、「百害あって一利無し」という事を言ったりする。タバコの存在そのものを全て否定する様な発言をしたりする。
が、ハッキリ言わせてもらえば、タバコはそれほど悪い存在ではない。勿論タバコは健康を害する事もあるが、それ以上に悪いのはタバコを吸っている人のマナーだ。妊婦や乳児の目の前で平然と吸ったり、ポイ捨てしたり。そんな事をするバカのせいで、マナー人も肩身の狭い思いをさせられる。

俺の身の回りにはかなりの年齢なのにも係わらず、結構なヘビースモーカーな人もいる。これぞ正に個人差そのもの、必ずしもタバコ=悪という図式が成り立たないのを証明している。逆に言えば禁煙する事の決断を鈍らせるファクターの一つともなり得る訳である。緩やかな殺人、緩やかな自殺等と言われたりもするが、目に見える状態の悪化は無いからねえ。

意外にも今回の禁煙ではニコチン切れの禁断症状は弱かった。真横で人がタバコを吸っていても、然程欲しいとは思わない。ニコチンに対する依存よりも、単純に口が寂しいだけといった感じ。仕事中でも何か一段落した瞬間とかにふとタバコを思い出してしまう。
そんな訳で取り敢えずガムを大量に買ってきた。どんどん口に入れてしまうので、アッという間に減って行く。食事の時以外全てガムを噛んでいる。キシリトール入りなので、時々腹が下るというオマケも付いてくる…。
FRISKも大量に買ってきた。どうも俺にはガムよりコッチの方が合うらしい。スースーするので、思い切り息を吸い込むとタバコの疑似体験の様な感覚もある。
でもコリャ、ガムやFRISKに頼りすぎ。金銭的にはタバコ吸った方が遥かにお徳だ。今度はガム&FRISK中毒になってしまう。今度はガム&FRISKを止める努力が必要になってしまうのか?

タバコを止めても、俗に言う所の「食事が旨い」なんて事は無い。一切無い。そう言っている人は多分、全く別の問題を体に抱え込んでいるのであろう。
タバコ如き吸ってもいいじゃねえか、マナーさえ守れば。でも、必要以上にタバコを正当化するな。嫌いな人からすれば存在自体が悪なのだ。せめて自分が排出した吸殻には全責任を負い、出来れば人の吸った吸殻も多少は拾うのだ。タバコの吸殻をポイ捨てする人は死刑。せめてコレを法律化して欲しかった、小泉さん。できれば某神社とは別に、堂々と参拝できる神社も造るべきであった。

この件については、何か変化があったら随時このBlogに書き込んで行くつもり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポート加工、一段落

2006-08-27 23:50:58 | XR250

ポート加工が取り敢えず完了。内径拡大をするよりも形状に気を遣ったつもり。

Epsn2038_1

インテークは各ポートへ混合気がスムーズに流れる様に真ん中の羽根の部分の形状を重視、エグゾーストはバルブガイド周りの肉とエキパイ側の内径合わせ(エキパイが極太に変更してある為)を重視。XRは空冷なので削っていく上でウォータージャケットに貫通という心配は無いと思いきや、元々結構積極的な肉抜きが為されているので、それなりには注意が必要だ。
仕上げはポリッシュ。一昔前は鏡面が主流であったが、最近では鏡面仕上げにすると、事実上内径が小さくなったのと同じ現象が生じる事が指摘され、一般的なチューニングでは#120~#180程度のペーパーでフィニッシュする事が当たり前な様である。(※マルカワレーシングさんのHPでも触れられている)
だがこれには諸説あり、キャブレター車では鏡面の方が有利とか、色々言われている為に判断に迷う所。

あくまで俺の判断だが、正直ポートを拡大したり研磨したりしても大した効果は得られないのは俺の実体験で証明済み。ザラッとした感じに仕上げても、ピカピカにしても俺には良く判らなかった。そういう意味からすると鏡面にする理由は無いのだが、俺のようなプライベーターは鏡面仕上げが宜しいかと。何と言っても金が掛からない事、チューナーになった雰囲気が味わえる事、この上無い(自己)満足感を得られる事が理由。

Epsn2040_1

使用したのは以前の記事でも紹介したマキタの棒グラインダーとフレキシブルジョイント、電源にはスピードコントローラーを咬ませている。
金属切削用のビットも使用するが、殆どはペーパーで行う。拾ったシャフトにバンドソーでスリ割りを入れたものにペーパーを巻き付ける。
普通の布ペーパーでも良いのだが、電動工具にセットして使用すると非常に耐久性が低い。使い古しのベルトサンダーのサンディングベルトを使った。
グラインダーのみで加工しようとすると、刃物の回転のお陰でポート円周方向にペーパーでのサンディング目が残る。グラインダーのみで加工する限りは何をやってもコレが消えないので、全くの手作業にてペーパー掛けをしなくてはならない。#600程度まで終えたら上記のシャフトに使い古しタオルの切れ端をセットして白棒で磨く。その後コンパウンドの番手を細かくし、ペースト状のピカールケア、液状のピカールで仕上げ。

Epsn2035_1

燃焼室側からの写真に写っている赤いマジックの印は、ボアアウトする事によって発生する不本意なスキッシュエリア(爆)。ペントルーフならばともかく、RFVCなのでどうやって良いのか判らない。この処理については暫く検討する。

この後、マル秘加工(?)を施した上で全体をガラスビーズにてショットし、エンジン屋さんに持ち込む。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

↓あわわ・・・。

2006-08-18 23:37:21 | チョイ毒エッセイのようなもの

今日、弊社に接着剤メーカーの人がセールスに来た。下の記事では「接着剤メーカー3強」と表現したのだが、別のメーカーの人。スミマセン、忘れとった。「接着剤メーカー4強」です。

あまりにタイミングが良かったので、まさかこのBlogを見たのか? それともストーカー?と疑ったのだが、単なる偶然らしい。

このメーカーが他の3メーカーと大きく異なるのは、一般コンシュマー向けに販売をしていないという点(全くという訳では無いが)である。ホームセンター等ではほぼ見掛けない。

我々バイクに乗る人間にとっては、バイク用品メーカーがOEM販売している為に馴染みがあると言えるが、一般販売(つまりプロ向け)されている物は弊社取引先からも入手可能であるものの、とにかくサイズがデカイ印象がある為に仕事でも使った事が殆ど無い。ネジロック200g・・・。一生掛かっても使い切れん。(先日仕事で入用があり、ネジ専門店でネジロックを頼んだ時に勧められたのだが、結局LOCTITEの小さいサイズを入手)

ついでに、俺の好きなコニシはこっち。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブーツの修理

2006-08-17 23:25:24 | オフロード

パンク連発の陰に隠れてその存在を忘れていたが、先日の合宿でブーツが壊れた。靴底が捲れてしまった。

いい加減新品買えよ!と言われそう・・・ご尤もでやんす。が、同じ地区のオフロードライダーならば分かる筈、暫く待たねばならんのです。我々地元オフロードライダー御用達のダートフリークが移転の為に休業中。しかもオープン時には、会員限定の特別セールがあるとなれば、今すぐに他店で買う理由はあるまい。

取り敢えず修理する。使うのは、コニシのG103。接着剤メーカー3強の中で、俺が最も贔屓にする会社の物である。今回ブーツの修理をするに当たり、セメダインのスーパーXも候補としたが、初期接着性を考えて却下。残る1社は・・・俺は正直この会社を強烈にライバル視しているので、特別な理由が無い限りは使わない事にしている。まあそんな理由がありながらも「使わなくては」と思わせる性能は認めるが、俺はアンタらの手下では無い。コレ以上は自分の仕事にも差し障るので控える。

Epsn2004

えー、人伝に聞いた事なので定かでは無いのだが、G103はH社のグリップ(ハンドルの)の固定に使われているらしい。コニシの代表的商品の一つであるG17(通称ハナ○ソボンド)よりもトルエンの含有率が多く・・・アレ?このパッケージでは「トルエン・キシレン・可塑剤を使用していない」と明記してある。環境問題を考慮しての改良か、はたまた俺の単なる思い違いだったのか? とにかく、G17よりもキョーレツな接着力を要する場合に重宝する。

この手の接着剤は事前に接着面をペーパー掛け等して下地処理し、必ず両面塗布した上で半乾燥させ、一気に貼り合わせるのがセオリーだ。隙間を充填する様な使い方は基本的には出来ない。

G103は、同様の壊れ方をした友人のブーツの修理で能力を実証済みである。もしも1年後に俺がまだこのブーツを履いていたら、俺を笑う事勿れ。コニシG103に賞賛を与えるべきである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポート加工

2006-08-16 19:02:39 | XR250

スペアエンジンの作業を進める。
エンジン屋さんに何度も行かなくて済む様に、全て下準備をしてから持ち込む作戦。

シリンダーは仕上げのガラスビーズのショットを残すのみ。
ヘッドはポート拡大研磨(最近はポーティングって言うんスか?)をするのだが、できればバルブガイドを外したい所だ。
バルブガイドを打ち換えない場合はバルブガイドごと削ってしまうという手もあるが、XR250の場合は明らかに外した方が良い結果が望めそう。どの道バルブガイドは新品に打ち換えるので、熱して外してしまった。
写真は打ち抜きに使用したSST(自作)と、御役御免のバルブガイド、加工中のヘッド。

Epsn1995

ポート加工に使用するのはエアリューター等の専用品では無く、仕事で使っている棒グラインダー+フレキ。それに加えてスピードコントローラー。

Epsn1996

昔、初めてポート加工をやった時は当時所有のホビー用のルーターを使ったのだが、コレは如何せんトルクが無く、また使用率(連続運転時間と休憩時間の比率)が非常に低い。無理して連続運転した結果、壊れてしまった。ハンドドリルにフレキを取り付ける手もあるが、回転があまり速くない。(ボール盤はもっと遅い)
俺の様なプライベーターは、結果がそれなりであれば方法は何でも良いと思っている。

結構時間が掛かるので、飽きてきた所で本日は終了。この作業の途中経過は面白くないと思うので、完了する頃に紹介します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XR改とXLR改の比較

2006-08-14 20:43:37 | XR250

今回N目君のXLR(MD22)と俺のXR(MD30)を直接乗り比べる事が出来たので、感想を書いてみることにした。

予めお断りするのは、どちらもノーマルでは無く、またカスタム内容も方向性が異なる事。
N目君のXLRは後期モデルであり俺のXRは初期モデルなので、年式そのものは比較的近いのだが、状態(つまりメンテナンス状態・・・)が著しく違う事。
それと、ライダーが所詮は俺。
メンテナンスの件はともかくとして、カスタム方向性の参考までにして頂きたい。

↓各車仕様比較

Photo_4

先ずエンジン。
パワーやトルクがあるのはXLR。感覚的には2割増し位か。だが、レスポンスでは圧倒的にXRの方が上。こちらも誤解を恐れずに数値的表現をすれば、5割増し以上。どちらも扱いやすいが、PWKに換装したXRは低回転からガバッと開けても付いてこない。トータルでは余り変わらない感じだ。
気になるのはXLRのスロットルの重さ。コレにはメンテナンス不足も大きく影響していると思われるが、これだけ差があると言う事は元々重いのだろう。確かスライドピストンを直接ワイヤーで引っ張っている訳ではなく、リンクを介して動かしていた様な記憶がある(違ったらスミマセン)。加えて加速ポンプも付いている分だけ不利なのか?

足回り。
前記事の問題があってXLRでガンガン走るのは遠慮したのだが、XLRはアンダーステア、XRはニュートラルステア。XRは細い道をグリップ走行でクネクネ曲がるイメージだが、XLRはコース巾の広い所でスロットルをガンガン開けてスライドさせて走る感じ。開けて走ると直ぐにカウンター状態になってしまう。と言ってもテールハッピーな訳では無く、アンダーからオーバーへの移行が非常に緩やかで扱いやすい。
速いのはXRの方だが、俺はXLRの特性の方が好きだなあ(つっても交換はしませんゾ)。一般的な林道ツーリングに使うのならばコッチの方がお勧め。

新しいとか旧いとかの問題を別にすれば、どちらの出来が良いかというより、完全に好みや用途で選んでも良い位。XLRは戦車、XRはヒコーキ。
共通してるのは、2車共ステップがえらく後ろにある事。コレは俺がY社の回し者(?)である事、他のバイクを余り知らない事もあるのかもしれないが、最初の頃は跨ると思わずステップを探してしまっていた位。だがコレが意外と絶妙で、シッティング、スタンディングを問わずステップを後方に蹴る事が出来るので、長時間走っても楽だ。

Epsn1965_1

写真はN目君とXLR。タンクを交換(powered by Auction)してるので色は当初と全く違う。元俺のフロントフェンダーがしっかり付いている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂内合宿

2006-08-14 18:40:47 | オフロード

8月12日~13日、坂内バイクランドにて合宿を行った。
以前の記事で、河原部分がダムの放流により流されたと書いたが、有難い事に一部整備がされていた。

だが、マシントラブルの連続。
最大はパンクの連続であろう。俺のXRは二日間でフロント3回、リヤ2回。過去に幾度と無くココを走ってきたが、パンクの経験は1~2回程度しかない。路面がかなり荒れていた事も理由であろうが、ここまでヒドいのは別の理由があると思われる。

実は・・・現在装着しているチューブ(勿論ハードチューブ)は、今年4月の装着時点で新品ではあったものの、5年前に入手した物。ラインを選んで慎重に走れば良いのだが、少し無理を掛けると2周も持たずにパンク!という状態を繰り返し、パンク会会長に就任させられる羽目となった。

パンク会というからには他にも会員がおり、企画した模擬レースも儘ならぬ状態。チューブ変形の怪奇現象まで引き起こしていた。

Epsn1982

万年怪奇男のT中さん(スミマセン)のKDXは唯一パンクしなかったのだが、他の怪奇現象を発生。普通に加速はするものの、全開を維持しようとすると全くエンジンが回らないらしい。その後考えてたのだが、アリャCDIの故障じゃないっスかね?(無責任発言なり)

そういえばコースを走行していた時、コーナーを立ち上がったらイキナリ目の前に四駆が現れた!! コース整備関係の人かと思ってやり過ごして走り出すと、今度はブラインドの鋭角コーナーのど真ん中でもう一台四駆に遭遇。あわや正面衝突。
コレは只事では無いと思ってドライバーに話しかけると、どうやら普通のオフロードコースか林道と思って入ってきたらしい。俺が初めてココに来た時は「四輪進入禁止」の札があった様な記憶があるが、今は無い。バイク専用である事、オマケに逆走である事を伝えたら引き返してくれた。

Epsn1976 川渡り付近。

Epsn1967 時代錯誤男激走。

Epsn1980 寝る場所錯誤男爆睡。

Epsn1971 またもカメラの前で転倒。

Epsn1963_1 一体何をしに遠路遥々ココまで来たのか?

Epsn1981 宴会中。やっとイイカンジ・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XR250(馬邪)一般整備・2連発

2006-08-11 21:50:34 | XR250

フロントフォークオイルを交換した。

実は今迄フロントフォークに入っていたオイルは、約1年前に入れた物。
その後初めて走ったのは今年のGWで、計4回の走行だった(それまでずーっとコツコツと直していた)。
オイルを抜いてみると汚れは然程では無いが、結構乳化していた。

ついでにME08のフォークセンターボルトに変更。実はコレ、1年前にフォークをOHした直後に入手した物。

Epsn1958

MD30の流用カスタムとしてはメジャーな物で、圧側の減衰力を調整出来るようになる。
MD30は全体にサスが柔らかく、特にフロントがフニャフニャに感じる。コーナーではベターッと曲がってくれるので楽だが、荒れた路面でペースアップすると非常に頼りない。
頼りない割りにサスが良い動きをするので、ヤバイ!と思っても意外と立て直しが出来るが、一定以上のペースになると、何でも無い所でイキナリ吹っ飛んだりする。スプリングを交換するのが正攻法かと思うが、方向性が判らないので取り敢えず…とフォークセンターボルトを入手してから約1年も経ってしまった。

Epsn1959

コレの交換にはインパクトか、回り止めのSSTが必要。俺は前回のOH時に自作したSSTを使用。二面巾27ミリのナットにパイプとハンドルを溶接しただけの物。溶接できる環境の無い人には自作は難しいが、例えば適度な径の塩ビパイプの口をバーナーで炙って、二面巾27ミリのナットを半分押し込んだらイイのでは?(上手くいく保証はしません)
フォークセンターボルトの脱着に必要な14ミリの六角棒レンチは高いが、二面巾14ミリの高ナットで充分。数十円で足りる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーベキュー用鉄板を製作

2006-08-11 21:37:28 | チョイ毒エッセイのようなもの

明日から二日間、合宿練習。晩には焼肉パーティーを予定している。

毎回バーベキューコンロと薪の担当をしているが、今まで使ってきた鉄板がボロボロになってしまったので作り直した。

Epsn1961

2.3tの黒皮鉄板製。我社では分厚くて曲げる事が出来ないので、シャーリングで切断した物をTIG(アルゴン)溶接。半自動の方が仕事は速いものの、不用意に肉盛りしてしまうのと、TIGの方が密閉性が良いという理由からガマンして作業した。

コンロ本体は今は亡きオヤジ製作。オヤジはメチャメチャ不器用だったので「俺が作った」との言葉は信用してなかったのだが、その後オフクロから「定年後の職業訓練校で作った」と聞いて納得。

右に見えるは薪。我社の仕事で発生する廃材。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XR250(馬邪)・一般整備

2006-08-11 21:23:57 | XR250

エンジンオイルを交換。
このXR250を組み上げ後、走行は4回。一般公道しか走らない人からすると、ソリャ交換サイクル早いねえ!となりそうだが、交換するには何点か理由がある。

まず、バイクのエンジンオイルはクラッチやミッションも一緒に潤滑しており、特にクラッチの影響が大きい。クローズドを走ると一般公道よりもクラッチを使うので、汚れが激しい。
次にXRがどれくらいの頻度でオイル交換せなばならないのか未だ判ってないので、取り敢えずテスト的に交換しようかと。
もう一つ、平常は「ほどほど」オイルのブランドに拘るが、現在搭載状態のエンジンについては完全に諦めており、現在入っているオイルはホームセンターで入手したホンダ純正オイル。たまたまコレを入れている真っ最中に友人が訪れ、「混ぜて使うの?」。
最初は何の事か判らなかったが、良く良く見ればG1とG2を混ぜて入れていた(爆)。
この時知ったのだが、G1はスクーター向けらしい。先入観もあるのかもしれないが、全開(俺比)走行を10分位でクラッチが怪しい雰囲気を出してくる。それにXR250はちょっとアイドリングさせるだけでかなりエンジンがアッチッチー、安物オイルは精神衛生上宜しくない。

オイルを抜いてみると焼けた様な匂いがするが、然程汚れてはいない。まあ4stなので余りクラッチを使わないからだろう。
用意したオイルはMOTULの5100(15W-50)。ホントはWAKO’Sの4CTのつもりだったが、1リッター缶が1個しか無かった。4リッター買うとサイフが・・・。
MOTULを買うのは15年ぶり位か。元々MOTUL300V信望者だった(別車種・リッターバイクにて)が、オイル滲みが気になったのと、他高性能オイルの出現、財布に優しくない等の理由で離れていた。

Epsn1948

それにしてもドライサンプでネックに給油口があるXR250のオイル交換、コツが要りますな。勢い良く入れると溢れるし、しっかり暖機しないと正確なオイルレベルが出ない。
ウワッ、こぼれた! 入れすぎた!(※写真はオイルタンク下部のドレンからションベン小僧をやらかした所)
どーも規定量をキッチリ量って入れた方がいいみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする