いずれこんなこともあるのではと心配していたが、このgoo blogもサービスを終了するようだ。
俺は自分の歴史として残したいので、別のサービスに引っ越し予定。
半年ほどの猶予があるようなので、作業はもうちょっと先にしようかな。
ブログが流行り出した2006年にOCNブログ人で始めたので、開設して20年近いという・・・
そして10年くらい前かな? OCNのサービス終了でgooに引っ越した。
個人のコンテンツは短文のSNSや動画(これもショートが幅を利かせている)に流れた。
SNSは俺では上手く伝えられないし、誤解を生みやすい。インプが伸びなかった時には孤独感があり笑、また過去のポストが埋もれてしまうので、正しい情報を得にくい。また、リプライがあってこそのものなので、リプライが嫌いな俺には面白くない。
動画は、何より「時間を使ってくだらないものを観させられる感」が強く、文章ならば10秒で済む内容が10分掛かる。個人レベルのYoutuber程度では観る気にならない。
逆に言えば、自分では魅力のあるコンテンツを作れないので、やる気にならない。
世の中の個人のブログは壊滅状態で、俺自身が見るのはちゃんとしたライターさんのものか、企業系のものくらいかな。
情報検索はAIが担うようになってきた。
俺自身も考え方を変える必要があるかもね。
俺は自分の歴史として残したいので、別のサービスに引っ越し予定。
半年ほどの猶予があるようなので、作業はもうちょっと先にしようかな。
ブログが流行り出した2006年にOCNブログ人で始めたので、開設して20年近いという・・・
そして10年くらい前かな? OCNのサービス終了でgooに引っ越した。
個人のコンテンツは短文のSNSや動画(これもショートが幅を利かせている)に流れた。
SNSは俺では上手く伝えられないし、誤解を生みやすい。インプが伸びなかった時には孤独感があり笑、また過去のポストが埋もれてしまうので、正しい情報を得にくい。また、リプライがあってこそのものなので、リプライが嫌いな俺には面白くない。
動画は、何より「時間を使ってくだらないものを観させられる感」が強く、文章ならば10秒で済む内容が10分掛かる。個人レベルのYoutuber程度では観る気にならない。
逆に言えば、自分では魅力のあるコンテンツを作れないので、やる気にならない。
世の中の個人のブログは壊滅状態で、俺自身が見るのはちゃんとしたライターさんのものか、企業系のものくらいかな。
情報検索はAIが担うようになってきた。
俺自身も考え方を変える必要があるかもね。