goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

お豆腐を買いに歩く生活

2020-04-18 | エコ生活
お豆腐や納豆が好きだけど、プラ容器が嫌で購入を控えていた私。

プラスチックの消費を減らす為だけでなく、洗って乾かして、、、の手間もあわせて嫌になってきていたのです。

そんな時に以前から気になっていた個人のお豆腐やさんがあったことを思い出し、手持ちの容器を持って買いに行ってみました。

いったいどんな形のお豆腐なんだろう?

正方形やら長方形の容器を持って行く予定だったのに長方形しか空いておらず(汗)

「これに入れてもらうことはできますか?」

と差し出した容器はオーダーメイドなの?と思うほどお豆腐にピッタリなサイズでした。

それ以来、週に一度買いに行っています。

フタは密閉ではなくお豆腐は容器の縦横高さ全てにピッタリなサイズなだけあってみっちり。水がこぼれないように寄り道もせずお豆腐だけを大事に持って歩いて帰ってきます。

車もほぼ通らない道を往復30分ほどかけてのウォーキングになるのでよい習慣になるなと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブの葉のふりかけ

2020-04-16 | エコ生活
カブや大根の葉は捨てる人もいるそうで。

そりゃあモッタイナイ! と思うけど、好みで無いなら無理して食べなくても… というのが私の考え方です。

エコ推進派ですけどね、苦痛な思いをしてまでとは思いません。(自分ではやるけど他人様には押し付けない)

我が家はカブの葉は葉物野菜として扱うので、素炒めにしたり、さっと下湯でしておいてお味噌汁やスープの仕上げに入れたりする事が多いです。

久しぶりに常備菜をどっと作った時に買っていたカブの葉は、別の葉野菜が多かったのでふりかけにしてみました。

ビタミンは油と摂ると吸収率がアップするので風邪予防にも良さそうです。



桜エビって言うのかな?小さなエビと白ゴマとを入れて完成。エビにも塩気があるのでほんの少しのお醤油だけで味付けしてあります。



朝食は「前夜のスープとご飯にふりかけに魚かお肉か卵の常備菜」



なんて栄養的にも色彩的にも良さそうじゃないですか!

これで食べていってくれたら楽なんだけどなーーーーーっ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の為の常備菜

2020-04-13 | エコ生活


少し前の週末。

久しぶりに野菜を沢山買って調理しました。

これをするには半日以上キッチンにこもる事になるのでしばらくやめていたのですが、毎回毎回一からおかずを作り始めるのが大変で。

同じ大変ならどちらを選択する?

の答えは「その時次第」になるので、まあ極端にならずにその都度対応していこうかと思っています。

この日は久しぶりな為に「咽喉もと過ぎれば熱さ忘れる。」でどさっと購入してしまい、実は全部調理し切れていません。

脱完璧主義をめざすべく2つの野菜には野菜室で控えてもらう事にしました。


手前のオレンジ色の容器に入っているのは端っこ野菜のビーツとカブです。(今見たら、容器が見事にバラバラ…どれも最低2つずつはあるのに!)

これくらいなら大丈夫でしょう、とスープに入れたけどやっぱりビーツを加熱した時の独特の風味は好みでないと再確認できました。

以前やった「生のまますりおろしてドレッシングにする」のが良かったのでこれからはそうしようと思います。



これら常備菜のおかげで暫くは朝夕とお弁当の準備がストレスなく進みました♪

やっぱり私は「苦あれば楽あり」の方が良さそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然界の法則

2020-04-09 | エコ生活
小学生の頃だったと思うのですが、生態バランスを説明するピラミッドの図があり、

「例えば草食動物だけが増え過ぎると餌が無くなったり病気が流行ったりして数が減り結局もとのバランスに落ち着くんですよ~。」

と習い、「なるほどー!!!」と感心したのを今でもよく覚えています。


そして、今の状況はこれに当てはまるなあ… と思います。

地球という限られた環境の中で

自然が破壊され

多くの野生動物の数を減少させ

それなのに人間だけが数を増やし続けて、寿命を延ばして、更に繁栄していこうとしている状態。



これ以上は書くのを控えますが、色々と無理がある事をし続けているなあ… と。

これからの生き方を色々と考えてしまいます。

今からでも遅くないから仕事の方向転換をしようかな?とか。

生息地を奪われて餌が不足して人間に近づいたからと殺される野生動物の事を思うと胸が痛み、、、
もちろん現地の人だけが悪いのではありません。

いけない、いけない、、もうお終い。

とにかく、今回の冠騒ぎは色々と考えさせられます。





空を見上げて風を感じていると、ただただ「ああ、今日はいい天気だ。」と感じるだけで。

自分が「大きな自然界の中の小さな小さな一部」だと思うと、どんな事も受け入れられそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アースアワー

2020-03-31 | エコ生活


花のつぼみが落ちていたので拾って水に浸けておいたら少し開きました。

嬉しいな♪

土曜日はWWFの呼びかけで夜の8時半から9時半まで電気を消しましょう!という取り組みが行われました。

我が家も雰囲気を味わおうと電気を消してアロマキャンドルを灯しました。

5分くらいだったかな?

で、ろうそくはおしまい。

あとはソーラー電池の明かりを灯してマッサージをしていました。

そしてそのまま就寝。

ろうそくを灯すよりももっともっとエコな時間を過ごせました。

身体にも優しくて地球にも優しい

そんな特別な時間をこれから意識的に増やせたらなと思います。

毎週土曜日は9時までに寝るとか!

夜更かしも楽しいけど、早寝も楽しくなるようなワクワクを見つけよう~♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコ調理の煮豆

2020-02-22 | エコ生活
本当は納豆を作ろうと思って水に浸したんだけど

ちょっと興味のある事ができてしまって色々と調べ物をしていたらもっと調べたくなって…

圧力鍋で煮豆にしよう!

となってしまいました。


デモ


今までに作った中で一番出来の良い煮豆になりました。

わーい♪

圧力鍋で高圧になった後に弱火で3分だったか5分だったか?

その後は保温で3~40分くらい。

我が家の保温場所はなんと「ベッドの上。布団の中。」です。

ベッドの上に雑誌を置いてその上に鍋、バスタオルを2枚それぞれ二枚折りにしてかぶせてその上から羽根布団で覆います。

1時間くらいならまだ鍋は熱いまま。火傷注意なくらいです。

骨付き肉や煮豆など圧力鍋を弱火で長く調理する時は保温します。

時々保温している事を忘れ放置して夕方ご飯を炊く時に「え?圧力鍋が無い!なぜ?」となる事もあります。

ダンボール等で保温専用の場所を作ったこともあるけれど、使わない時に邪魔になるので却下しました。

だから私のベッドの脇には分厚い雑誌とバスタオルが待機しています。

ちょっと理想の寝室とは異なるのですが(お肉や煮豆、煮魚のニオイが充満する寝室…汗)

置き方を工夫して、そしてニオイ問題も考えて、暫く頓挫していた理想の寝室を作る作戦を再開しようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根っこ好き

2020-02-11 | エコ生活
この冬はほうれん草をよく食べました。

毎日ではないけれど、一週間に1~2束は買ったかと。



根っこが好きな私は根っこアピールの盛り付け方♪



いまだに「捨てる部分を食べさせられている」感がぬぐえない大黒柱サンはいい顔をしませんが、私だけが食べるんだから放っておいて欲しいですよねーっ

ごぼうを食べない食文化の外国人は「根っこを食べるなんて!」と驚くそうですが、それと同じ様な反応をする大黒柱サン。

サツマイモの葉っぱも同様に「確かに美味しいけど…(戦時中じゃないんだし。捨てる部分を食べなくても)」と難色を示します。



頭の固いカワイソウなGGィだわ!


と思って今度から早々に自分のお皿に盛り付けるか朝食か昼食にコッソリ食べてしまおう。

そうだそうだ、そうしよう。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室内グリーン化計画実行中

2019-12-13 | エコ生活
大黒柱サンのお弁当予算から捻出したグリーン費用から購入したグリーン。

買ってきてしばらくは買ってきた鉢のまま持ち手が少し欠けたけど絵がかわいいので捨てずに物入れにしていたWWFのマグカップに入れていました。

どう見ても鉢が小さ過ぎるので早急に植え替えてあげないと!と思っていましたが、植え替え先をどうしようか?と考えてもいい案が思い浮かばず。

一週間が経ちそうだという頃には葉が黄色くなってきてしまい…

焦りつつも「プラ製品は増やしたくないしなあ」と思っていた私の目に入ったのが先日紹介した「セリ」でした。


味噌容器!


味噌容器でいこう!


そうと決まれば早速今使っている味噌を別の容器に移し、よく洗って拭いてから目打ちで底に穴を開けます。

受け皿をどうしようか?もうWWFのマグカップはサイズが小さ過ぎて(形も違うし!)使えないしなあ。と残念がっている私にアピールする子が!


ふた!

味噌容器のふた!

味噌容器ってスゴイー!!!



と言うわけで味噌容器を受け皿代わりにしいて、セリ同様紙袋で覆って完成です。

小さい鉢から出してみたら予想通り根がぎゅうぎゅうパンパンに張っていました。そりゃあ葉も枯れ始めるでしょうって状態。

もう一つ植え替えを待っている子も味噌容器に植え替えようと思っています。

味噌容器バンザイ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セリのおすそ分け

2019-12-11 | エコ生活
知人からセリをいただきました。

セリのおすそ分け。

ごっそり土つきで。

知人の家の庭に育っていたものです。

セリは大好きなので嬉しいのですが…

一軒家の日の当たらない地面に育っていたセリ。

我が家はよく日の当たるベランダしかありません。

どうやって育てようか…



しばらくはベランダの物陰に置いてみたのですが、日の当たる時間が長いので良くなさそうです。

と言うわけで室内栽培する事にしました。




もらったまんまの味噌の容器に入れて


常に湿っている状態が好きだったと思うのでこれでいいかな?と。

エコですしね。

今は紙袋を再利用したものをカバーにしているけど、時間のある時にでも白い布でカバーを作りたいと思います。

食べつくす前にできるかな?








汁物の緑にコマッタ時にお世話になろうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つまみにくいおにぎり

2019-11-25 | エコ生活
ラップなし生活は順調に続いています。

ちょいとつまめるサイズのおにぎりも好評で、梅酢の消費がとっても早くなっています。来年までもたなさそう。

来年は梅酢の為に梅干しつくりをする事になりそうです。



さて、予想以上にしっかりと雨が降った週末。いつものように週末用に作ったおにぎりですが、こちらは並べながら自分でも「なんかつまみにくそうなおにぎりだなあ」と感じていました。

なんだか手を出しにくいような…

ナゼだろう…?





ぎゅうぎゅう




なるほど!

ぎゅうぎゅうに並んでいるから取り難そうなんだ!



という事に気付きました。

ぎゅうぎゅうに並べる時はいつもよりも更に小さめのサイズにした方が良さそう。

おにぎりからも色々と学べるなあ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする