goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

くり

2020-10-14 | 薬膳&食療(果物)

今年も栗をいただきました。

「お世話もせずに生りっ放しだから美味しくないと思うけど…」

との事でしたが、私にとっては「甘過ぎない美味しい栗」でした。

圧力鍋があると蒸すのも短時間なのでありがたい。

 

蒸したほうが味が凝縮している感じで濃いですけど、私は長年親しんだ茹で栗の方が好みかもしれません。

ゆで栗のほうがしっとり。

乾燥の秋にしっとりなんてよい響きじゃありませんか!

 

栗は体を温め筋骨を丈夫にしてくれる。

 

簡単に言うとこんな感じかな?

これからの季節にピッタリな食材です。

「ごちそう系」の食材なので食べ過ぎは負担になってしまいますのでご注意を。

 

茹でたてを「止まらない~♪」と食べるのは幸せだけど、体の事を考えて細く長く食べようと思います。

大黒柱サンのお弁当にも時々1~2個入れてあげよう。

骨折とか筋を傷めたとかのフォローは大変そうですから!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020-09-02 | 薬膳&食療(果物)

秋といえば梨!

と言うくらいこの季節は体が梨を欲しています。

特にまだまだ暑さの残る9月の前半は梨のひんやり感に幸せを感じるほど。

 

 

あまりに暑くてまだ梨のことなんて考えてなかった先週のある日、産直の梨をいただきました。

早起きをして買いに行った梨のお裾分け。

程よい甘さとシャリシャリ感を楽しませてもらいました。

ありがたい事です。

 

梨は体の熱を冷まして体を潤してくれるので、秋にはぜひ食べておきたい果物です。

乾燥しやすい季節には体を潤してくれる食材が用意されているのですね。

暑い時にヒンヤリ冷やした梨は美味しいのですが…  体の為にはできれば避けて欲しい。

冷えやすい人や消化器官が弱い人は特に注意が必要です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柑橘の香り

2020-06-30 | 薬膳&食療(果物)

柑橘類は食べるよりも香るほうが好きな私。

数少ない「食べるのも好き」な果物の一つが「グレープフルーツ」です。

と言っても滅多に食べませんけどね。

 

 

先日久しぶりにグレープフルーツの香りに癒されたいと思い買ってきました。

全部剥いてから食べるのがお気に入り。

たいてい必ず横からつまむ「つまみ専門」の大黒柱山さんが目ざとく見つけて横取りしていくので独り占めは出来ませんが…

いつか一人で1個分を少しずつつまみながら食べるのが夢♪

誰かが剥いてくれたやつだったらもう最高過ぎますけどね。

 

よく考えたら梅雨の時期に柑橘を買うことが多いかもしれません。

気が巡れば除湿に役立つのは室内におけるサーキュレーターと同じ。

体が「湿気対策をして!」と言っているのかも☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラズベリー

2020-06-04 | 薬膳&食療(果物)
私の好きなケーキ屋さんに「フォレ・ブラン」という名前のケーキがあります。

有名な「フォレ・ノワール」のケーキのアレンジかな?だと思うのですが、黒(ノワール)の代わりに白(ブラン)色のケーキで、チェリーではなくラズベリーが使われています。

そのラズベリーの味が大好きなのでチョコレートがあまり好きでない私がわざわざ選んで食べていたケーキです。

残念ながらそのケーキはもう無くなってしまったのでそれ以来ラズベリーを口にする事はほとんど無かったのですが、先日産直野菜のコーナーで見かけたので買ってみました。



つぶつぶがカワイイ~


キラキラと宝石みたいで可愛らしいですね。

といいつつパクリといただくわけですが、ひとつひとつゆっくりと味わっていただきました。

まさに「量より質」なオヤツタイム。

気持ちはとーっても満たされました。


で、このラズベリーですが、生薬としても使われます。

肝腎を補ってくれるので婦人科でもよくお目にかかります。

と言うわけで、アンチエイジング効果も期待できそうです。

以前育てたけど一つ二つ収穫できただけで病気になってしまって。またチャレンジしてみようかな~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちご

2020-04-10 | 薬膳&食療(果物)
夏にオススメの食材であるイチゴ。

年末からスーパーに並び始める日本では信じられない人も多いかもしれません。

でも、5月の初旬には立夏を迎えて暦の上では夏になります。

それでもハウス栽培のイチゴが主流の日本では信じられない話かもしれませんね。


中国では露地栽培なのか?イチゴが売られるのは5月に入ってからだったと記憶しています。

ゴールデンウィーク中に食べていたはず。

日本のようにパックの中ににきれいに並べられているのではなく、屋台にゴロゴロと山積みされた状態のイチゴを大きなスコップですくって量り売りしてくれました。

そんな扱いですからお値段も手頃で思う存分堪能できました。

だから日本では「その値段なら別の果物を買っちゃうなあ」となってしまうわけですが、大黒柱サン用に1~2度は買います。

季節を感じる果物ですからね~





買ってきた日に選別し(←我が家では「triage」と呼ばれる)ジャム用、当日用、翌朝用に分けます。

ジャムはすぐに作って…と言っても正統なジャムではなく、砂糖をほとんど使わず煮詰めもせずの果物ソース風。

日持ちがしないので2~3日で食べきってしまいます。

それでも加熱した時の香りがよくて、イチゴをそれほど食べたいと思わない私でさえうっとりしてしまうほど。

私にとってはパンとイチゴは香りを楽しむものかもしれません。



イチゴは体の熱を冷ましてくれる果物です。

ゴールデンウィーク辺りの夏日になるような暑い位の日に食べると爽快でとても美味しく感じます。

暑いとは言えまだスイカやメロン程の熱冷まし効果が必要ない、そんな初夏の時期にぜひイチゴをお試しください♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柑橘の皮でできる事

2020-02-20 | 薬膳&食療(果物)


以前いただいた「お庭の木になったみかんよ~。ほうったらかしだから売ってるのみたいに甘くないけど。」というみかん。

酸味があって甘すぎなくてとても私好みのみかんでした。

実はみかんは自ら購入する事がほとんどない果物ですが、その原因が「最近のみかんは甘過ぎる!」からです。大黒柱サン用の果物に買うくらいかな。

そんなわけで久しぶりに美味しいみかんを食べれて幸せな冬でした。



「放ったらかし=無農薬」なので当然皮も利用します。

みかんの皮は生薬としても使われます。気の巡りを良くするお薬。いい香りですものね!

お茶に入れたり、お料理に使ったり、七味唐辛子の中にも入っていたり、お風呂に入れたり、お掃除に使ったり、、、

香りを利用する方法は沢山あります。

その香りで「ああ~いい香りだわ♪」と思うなら是非利用しましょう。

「うーん。あまり好きでない」と思うなら誰かに譲るとか?無理して利用しないでおきましょう。


私は柑橘系の香りが好きですが、それぞれ種類によって「すごく好き」だったり「うーん。良いかな?」だったり色々。でもまあ不快な思いはしません。

その時の気分によっても好みが変わるので面白いなと思います。

アロマ療法もあるようなので、香りも奥が深そうです。


今回のみかんの皮は何に使おうか?

実験隊の血が騒ぎ出しそう~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかんの皮

2020-01-17 | 薬膳&食療(果物)
「お庭でなったのだからそんなに甘くないけど。」

といただいたみかん。

近頃のみかんが甘過ぎてやや遠ざかっていた我が家にはとてもとてもありがたい。

酸味と甘味のバランスが良く水分補給としていただける果物でした。

もちろん香りも負けていなくて「みかんを食べたなあ」と満足できます。

そして無農薬だから皮も利用できます。

皮は乾燥させて生薬として使われているくらい貴重なもの。

気の巡りをよくしてくれるので、お茶に入れるもよし、お料理に使うもよし、お風呂に入れるもよし、お掃除には、、モッタイナイな。

気が巡れば血も巡る。

寒い季節にはありがたい果物ですね。

うーん。

お庭があるってやっぱりいいなあ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クールダウンができる果物

2019-12-12 | 薬膳&食療(果物)
気持ちを落ち着けてくれるグリーンに囲まれるのが好きな私。

室内緑化計画を着々と進めながら「そういえばこれもグリーンだわ」と買ってきたのはキウイフルーツ。

季節ですねえ。

風邪予防にイライラ予防、美容の為にも欠かせないビタミンをたっぷり含んだ果物です。

お酒をよく飲む人にも良いんだそうで。薬膳的には「クールダウン」してくれる果物です。

タンパク質を分解する酵素が含まれているので肉食のお供にも良さそう。

そう言えば、数年前の料理教室の時にしっかりお肉メインの添え物が季節的に良いものが無くて、もうフリフリのレタスだけでいきましょう!と主催者側の責任者さんといったん決めたものの、やっぱり何か欲しい!と妥協できずに急遽買ってきてくださったのがキウイフルーツでした。緑だし、タンパク質分解酵素がしっかりお肉にピッタリ!でさすがだなと感心しましたっけ。

キウイには色んな思い出が…








翌朝分のキウイフルーツを夜に剥いてつまみやすいようにキッチンに置いておくと、夕食後に大黒柱さんが「ちょっともらっていい?」とつまんでいきます。

「明日の朝の分を残せば好きなだけどうぞ」

と言ってあるので、もし食べ過ぎてなくなっても自己責任って事で追加はしません。

朝時間が無ければつまむ暇も無くスープだけ飲んでサンドイッチは抱えて会社に行くようなのでフルーツは食べれてもほんの一切れ。

そんな朝は残りのフルーツを私がしっかりといただきます。

今朝は「そんな朝」だったようで多めに残っていました。

さて、ゆっくりといただきますか♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梨でヒンヤリ

2019-08-26 | 薬膳&食療(果物)
朝晩の風がだんだん心地よくなってきました。

ああ、あともう少しの辛抱です。

昨日は夕方の風を気持ち良いと感じながら帰宅したら部屋は閉め切られてエアコンが。

大黒柱さんは室温管理された職場にいることが多いですからね〜



実は梨を食べたのはまだまだ蒸し暑い時期でした。

美味しかったけど、やっぱり梨はカラッとしてから食べた方が美味しいなあと。

乾燥するが故に意外と日焼けしやすい秋に有難い梨。

クールダウン効果だけでなく潤い効果も期待できます。

そんな事よりもやっぱり… 旬の果物は最高!

ただ、ただ、美味しくいただくだけでシアワセ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かんきつ

2019-07-05 | 薬膳&食療(果物)
先日朝から皮剥き作業をした柑橘類。

そのまま食べれるのか?お酢みたいに使うのか?どちらかもわからず酸っぱいのを想定しておいて恐る恐る口に入れたら…

甘くてとても美味しい柑橘でした。

皮は黄色で香りも好きな感じです。

レモン、グレープフルーツ、河内晩柑、日向夏、、、そしてこの頂き物の黄色い小さいの。私はオレンジ色の柑橘よりも黄色の柑橘の方が好きかもしれない。そんな気付きもあって、なおさら念入りに皮剥きをしました。







くるくるとりんごの様に剥いた皮と、切り込みを入れたから手で剥いた皮と、やや乱暴に手で剥かれた皮とでは、切り込みを入れてから手で剥いたのが断然作業しやすかった!




三日月型のが最高!



白い部分をギリギリまで削ぎ落して、さあ出来た!となってから「さて、何に使おうか?」となったわけですが(汗)

お風呂に入れるのも良さそうだし、お掃除に使うのもいいし、パンやお菓子、お料理もいいなあ… となかなか決まりません。とりあえず細く細く切ってから考えようと先延ばし。

切り始めると香りが一気に強くなり幸せを感じます。

雨の音にスッキリしたよい香りで朝から心地良い気分に浸れました♪

気の巡りがものすごく良くなってそう!



やっぱり柑橘類の香りっていいなー♪

次に買うアロマオイルも柑橘類にしよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする