過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

貝二品と枝豆のご飯弁当

2014-08-13 16:19:45 | 美味しい食

こんにちは。旧盆の入りは熱帯夜にならずに済み、久しぶりに眠れた気分です。
さて、有り難いことに到来物の増える時期、少し冷凍庫のスペース確保を考えて、食を準備しています(笑)。
春の終わりに冷凍した殻つきあさり、干し蜆を使って、炊き込みご飯を作ります。

○貝二品(あさり、蜆)と枝豆のご飯→後述★
○軟骨の胡椒から揚げ
○切り干し大根煮(人参、椎茸、油揚げ、葱、ツナ)
○じゃがいもとフライドオニオンの冷製チャウダー
○ダノン・ヨーグルト・アロエ
○保冷剤がわりの凍結麦茶

[作る]
○貝二品の炊き込みご飯を作る:
1)お米一合をとぎ、笊にあげる。
2)凍った殻つきあさりに、日本酒をかけ流し、余分な氷を除く。
3)新たに、各大匙1づつの日本酒、白出汁、水と共に、あさりを容器にいれ、レンジ加熱し、あさりに火を通す。
4)あさりはむき身に、蒸し汁はこす。
5)蒸し汁に味醂・大匙1、生姜の絞り汁・小匙2を加える。水を足して、固めの1合分の水加減とする。
6)洗米(1)、炊き液(5)、あさりむき身、干し蜆を合わせ、炊飯する。
○炊き込みご飯を蒸らす時に、枝豆の昆布酢漬け(自家製)を、液を切って加える。全体をさっくりあわせる。味見して、不足があれば、海由来の塩を補う。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日の暮らし(2014年8月第3週)

2014-08-13 15:53:36 | 働かざる者喰ふべからず
[働く]8am/9pm
[食べる]■朝食:お結び(梅干し、おかか)、漬物3種、とろろこんぶのおつゆ、バナナ&ヨーグルト→10品目
■昼食:サーモンであっさり和弁当(写真)→10品目
■夜食:山菜の昆布〆と博多ラーメン(写真)→15品目
[今日は何品目?]10+10+15-重複2(海苔、ヨーグルト)=33品目
[今日の食出費]週末に西日本で食料品をお土産買いしました(笑)。

[考える・忘れてはならないこと]
西アフリカで猛威をふるっているエボラ出血熱による死者が、公的に認められただけで千人を超えた。路傍で、原野で見捨てられた方を加えれば、その驚異的な数字に圧倒される。
医療ロジステシャンをされていたスペイン国籍の方は、自国で未承認薬の投与を含む看護を受けたが、薬石甲斐なく、亡くなられた。
同じく未承認薬の投与をうけたアメリカ国籍の方は、存命であると報じられている。

本人の同意、居住する国の医療機関の同意など、いくつかの条件をつけて、国家ごとの未承認治療薬の投与を、WHOが許可する動きにある。
今度は、この未知数の薬をうばいあう動きにならないか、まで懸念せねばならなくなった。
人間は、どこに生まれるかで、生命の価値が変わるわけではない。されど、本当は国の力、経済力によって、時折、生命は買うことができるのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜の昆布〆と博多ラーメン

2014-08-13 07:04:48 | 美味しい食




こんばんは。午後にずっと降り続いた雨のおかげで、久しぶりに22度なる外気温に!熱帯夜から解放されて、ご機嫌です(笑)。

○博多ラーメン・豚骨味+茅乃舎のお出汁で炊いた北海道の豚腿肉しゃぶしゃぶ&葱+小松菜+梅酢生姜
○北海道のトマト
○山菜の昆布〆
○食後にヨーグルト&メロン
○麦茶

[作る]
■初めての味!山菜の昆布〆
敦賀のお土産に、いただきました。
■飛越国境・細入特産品・山菜昆布じめ (富山市)
富山に伝わる昆布じめの技を山菜に応用した、とパッケージにありました。きれいに重ねた昆布を開くと、山菜が行列していました(写真1)。
細く刻んだ昆布が、また美味しいです。ふきに、今まで知らない、深さを感じる味でした。

■博多ラーメン(写真3)
1)茅乃舎のお出汁をひき、皮つき生姜(薄切り)、醤油、味醂で調味。北海道ポーク・腿肉のしゃぶしゃぶ用スライス、青葱と共に煮ます。
2)生麺は指示通り、仕立て、(1)、別に塩茹でした小松菜、梅酢生姜、切り胡麻と共に盛り付けます。

先月の骨董市で手に入れた和の道具を使ってみました。
御膳は、松の一木作りです。彫り込みに力があり、重くしっかりした、塗り込め漆です。お盆ではなく、重ね膳として作られたのが嬉しくて、我が家に迎えました。一汁三菜(笑)でもきれいに配置できる、贅沢な拡がりが魅力的です。(写真2)
トマトをのせた皿は、鶴を三羽あしらった、珍しい柄の印判です。中心に置いた物が映える美しさが、気に入りました(写真4)。
箸置きにしたのは、黄瀬戸の八方皿です。龍が線描きされ、緑釉がアクセントの遊び心に惚れました(笑、写真4)。
うふふ。小皿を並べる楽しみを新たに手に入れました。夜のお楽しみです(笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする