![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2d/2c2f4e5019dc8937fb803617000985ef.jpg)
元旦は伝来の江戸のお雑煮を整えます。二日目は、遊び心で、様々なお雑煮を楽しむことにしています(笑)。
今年は、島根の方から、とても美味しいのだという丸餅をいただいたので、それを茹でて使おうと、楽しみにしていました。
ネットで調べると、塩善哉のようなの、白味噌仕立ての等、様々でした。そこで野菜の甘さを活かして、きれいな具だくさんの雑煮を考えてみました。前夜の牛しゃぶに刻み過ぎた野菜を活かして、和の野菜フォンをひこうという作戦です(笑)。
■野菜が甘い丸餅雑煮
1)野菜フォンをひく:前夜に干し椎茸、昆布を水にひたしておく。朝、火にかけて、ゆっくり出汁をひく。沸騰したら昆布を除き、前夜の刻み野菜を加えて、ゆっくり出汁をひく。こして、わずかな塩で下味をつける。
2)京人参は梅に、大根は桜に抜く。抜いた残りは、霰に刻む。小松菜、えのき、九条葱を刻む。
3)鶏ささみは筋をとり、刻んで、生醤油+日本酒+柚子胡椒+金胡麻(=あたり胡麻)で和えておく。馴染んだら、かたくり粉をまぶし、熱湯で茹でて、葛桜に仕上げる。
4)野菜フォンにて、(2)の野菜を煮る。味をみて、薄口醤油わずかで整える。
5)別鍋に湯を沸かし、丸餅を茹でる。
6)椀に、葛桜(3)、丸餅(5)をおき、つゆ(4)をはる。つゆの中から、梅人参、桜大根をみつけだし、角切りした柚子皮とあわせて、三色にして盛りつける。
とろんっとした丸餅の食感が、とても優しい♪
新しい食の学びがありました。うふふ。
二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
![にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ](http://gourmet.blogmura.com/todayfood/img/todayfood80_15.gif)
グルメブログ 今日食べたものへ">
今年は、島根の方から、とても美味しいのだという丸餅をいただいたので、それを茹でて使おうと、楽しみにしていました。
ネットで調べると、塩善哉のようなの、白味噌仕立ての等、様々でした。そこで野菜の甘さを活かして、きれいな具だくさんの雑煮を考えてみました。前夜の牛しゃぶに刻み過ぎた野菜を活かして、和の野菜フォンをひこうという作戦です(笑)。
■野菜が甘い丸餅雑煮
1)野菜フォンをひく:前夜に干し椎茸、昆布を水にひたしておく。朝、火にかけて、ゆっくり出汁をひく。沸騰したら昆布を除き、前夜の刻み野菜を加えて、ゆっくり出汁をひく。こして、わずかな塩で下味をつける。
2)京人参は梅に、大根は桜に抜く。抜いた残りは、霰に刻む。小松菜、えのき、九条葱を刻む。
3)鶏ささみは筋をとり、刻んで、生醤油+日本酒+柚子胡椒+金胡麻(=あたり胡麻)で和えておく。馴染んだら、かたくり粉をまぶし、熱湯で茹でて、葛桜に仕上げる。
4)野菜フォンにて、(2)の野菜を煮る。味をみて、薄口醤油わずかで整える。
5)別鍋に湯を沸かし、丸餅を茹でる。
6)椀に、葛桜(3)、丸餅(5)をおき、つゆ(4)をはる。つゆの中から、梅人参、桜大根をみつけだし、角切りした柚子皮とあわせて、三色にして盛りつける。
とろんっとした丸餅の食感が、とても優しい♪
新しい食の学びがありました。うふふ。
二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
![にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ](http://gourmet.blogmura.com/todayfood/img/todayfood80_15.gif)
グルメブログ 今日食べたものへ">