![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8d/fad71c5c991e7eb9cb8bd847a64bf6de.jpg?1592834557)
きれいな青葱をいただいて、大正時代の風俗小説を読みさしていたから。
お父さんの晩酌のあてで、子供はご飯を食む風景が浮かんだ。葱ぬたって、そんな場所に似合うような(微笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/30/55677803df1ed9d15f1b477f03090940.jpg?1592834932)
昭和を飛び越えて、平成へ。
晩酌のあて、なんて言葉はとうに消えて。ヘルシィとかオシャレとか…。子供の好みに、大人が近づく、個食の時代になったかも知れない。
サラダ仕立ての冷しゃぶ、胡麻だれで、という響きは、昭和にはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3e/2a01b0badd1ebbc9a100f2484e204259.jpg?1592835340)
それでも、面白いことに、ご飯がすすむ、という共通点で、時代を越えて、落ち着いてしまう献立になるのです(ニッコリ)。
これが葦原瑞穂の国で、育ったということ(微笑)。
![にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ](https://gourmet.blogmura.com/todayfood/img/todayfood88_31_green_3.gif)
にほんブログ村 今日食べたもの