過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

ビーツをたくさん使えたボルシチ

2022-11-25 05:55:00 | 美味しい食
ウクライナの赤いボルシチを。日本の家庭料理に、添わせていきます。


ボルシチを作る時は、ビーツの量に応じて、トマトの使用量を変えていくのが、私なりの工夫です。
この日は。ストックのビーツの水煮が2袋、使えた(消費期限を考えて!笑)ので、トマトは少しに!フレッシュな酸味を補うために加えています。

ウクライナ、はじめ東欧では牛すね肉を煮込みに使うのが、昔ながらのレシピです。でも、戦地にあって、燃料の制限がある現在なら。短時間で煮え、肉脂を補える、豚肉小間切りを使う工夫もあるだろう、と思いました。
そう!ウクライナと共に!(寂笑)
料理は、国境も時代も越えるパスポートです。

■ビーツをたくさん使えた、赤ボルシチ
[材料]
豚肉小間切れ 300g
ビーツ(水煮) 300g
トマト 中玉 1個
じゃがいも 2個
人参 小ぶり 1個
玉葱 中玉 1個
蕪(紅白があれば尚よし) 2個
キャベツ 300g
椎茸 2個

バター 30g
にんにく ひとかけ→つぶす
野菜ブロス  1l
ブーケガルニ 一袋(無ければ、パセリ、ローリエ、クローブ、粒胡椒)
赤ワインビネガー  50ml
塩、黒胡椒

イタリアン・パセリ
サワークリームの代わりに:ヨーグルト 80g+レモン串型切り 一切れ

[作る]
1)ビーツ(水煮)は、一口大に切り分ける。
トマトは粗微塵に。
じゃがいも、人参は、小ぶりの一口大に。
玉葱は、繊維の向きに1cm厚みに切り分ける。
蕪は、1cm厚みの串型切りに。
キャベツは、大きめ一口大のざく切りに。
椎茸は、小さな一口大に切り分ける。

2)ヨーグルトの水切りをし、レモンを絞って混ぜ合わせ、ラップして冷蔵庫に置く。

3)直径30cmの厚手の平鍋に、バターを溶かし、潰しにんにくを、焦がさず炒める。薄切り玉葱を加え、飴色になるまで頑張って炒める。
4)人参、じゃがいもを炒めて、バターの香りを纏わせる。
5)豚肉を加えて炒める。しっかり塩、胡椒する。
6)野菜ブロス、ビーツの半量を汁ごと、ブーケガルニ、トマト粗微塵、を鍋に加える。一度、沸騰させて、アクをひく。火を弱め、蓋をして、お鍋が笑うように、コトコト煮る。
7)人参に8割、火が通ったら、残りのビーツ、赤ワインビネガーを加える。
8)蕪、キャベツ、椎茸を加えて、ことこと煮る。
9)ブーケガルニを取り出し、味見して、塩加減する。

10)器に盛り付け、黒胡椒をガリガリ。
イタリアン・パセリをちぎり載せる。
サワークリームの代わりのレモン・ヨーグルトをお好みで。

酸っぱ旨い、具沢山スープを食して、暖まってください。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボージョレ・ヌーボーを迎えた献立 その2

2022-11-24 23:23:00 | 美味しい食



○ビーツたっぷりのボルシチ
○ベーコンと玉葱を使ったシンプル・ポテトサラダ
○熟成チェダーチーズ
○鶏せせりの黒胡麻ペースト焼き、ピーマンのホースラディッシュ蒸し
○ヨネムラのワインを楽しむクッキー
○ヌーボーを

明るい苦味があった、今年のボージョレ・ヌーボー。それぞれを合わせて、楽しんで食せました。


イタリアン・パセリの香りを、しっかり活かした一皿。



サワークリームの代わりに、ヨーグルトにレモンを絞った物を加えて、酸っぱ旨みを足した一皿と。
好みが分かれるのが、面白い料理です。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボージョレ・ヌーボーを迎えた献立 その1

2022-11-24 07:11:00 | 美味しい食



ヨネムラ(祇園)のワインを楽しむクッキーを、お皿に選んで、並べておきます。通りすがりに摘まれるのは、当たり前!(笑)

チーズ、セサミ、バター、バジル、シナモンの香りが、ふわりっとして。楽しい気持ちを、掻き立ててくれます(ニッコリ)。
大事なお友達 misyaさんに教えて貰ってから、すっかり我が家のお気に入りになりました。

今年も、いつものワイナリーのヌーボーが届きましたが、お値段は上がりました(苦笑)。私は、今年も迎えられた、という安心感のための料金と思っています。
去年と同じことができる幸せ。
コロナ禍とウクライナの哀しみを経て、強く意識するようになりました。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御膳に仕立てたアルモンデ(笑)

2022-11-23 09:00:00 | 美味しい食
素朴な料理を並べて、お膳に仕立ててみた朝(微笑)。


○舞茸と鶏ささみの炊き込みご飯
○白茄子を主役に、豚麦味噌漬けを活かして、けんちん汁 →作る★
○しらす奴
○小松菜の、えのきじゃこ和え
○南高梅
○焙じ茶


豚肉の麦味噌漬けが、少し冷凍して有ったので。
これを葱油で炒め、たっぷりの野菜と合わせ煮て、けんちん汁にしました。いや、豚汁なのですが、野菜が主役なので、けんちん、と呼びます(笑)。
白茄子に、火が入ると、トロトロ感がでて、豚と麦味噌を含んで、特に好評でした。(ニッコリ)


小松菜を、柔らかめに茹でて、えのきじゃこ、なめたけ等で和えるのも目先の変わる副菜になりました。
冬に向けて、小松菜がどんどん美味しくなっていく、関東です。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米でも炊き込み! 舞茸と鶏ささみのご飯

2022-11-22 17:30:00 | 美味しい食



■舞茸と鶏ささみの炊き込みご飯
埼玉の豊かな舞茸をいただいたので、炊き込みご飯。炊き込みご飯って、日本の元気の素だと思うのです(ニッコリ)。

[材料]
白米 1合半
鶏ささみ 2本
白だし 大さじ2
舞茸 ほぐして10cm径のボウル一杯分
醤油(薄口) 大さじ1
塩 二本指の爪先でひとつまみ

[作る]
1)白米はとぎ、分量の水に浸水する。
鶏ささみは、8mm厚ほどに切り分ける。白だしをかけて15分ほど置く。
舞茸は、ほぐして、切り分けておく。

2)内釜に浸水してある水を、大さじ3、取り除く。鶏ささみ(つけ汁ごと)を米の上に広げ、醤油、塩をくわえる。全体に、舞茸を広げ入れる。炊飯する。
3)炊き上がったら、全体をさっくり合わせて、布巾をはさみ蒸らす。

舞茸を炊き込みにすると、調理中から香りで幸せに(ニッコリ)。お結び弁当にすると、お昼が待ち遠しくなります。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいもを、豚肉と煮て、おかずにする

2022-11-22 05:55:00 | 美味しい食
焼いて、蒸して、美味しい、さつまいも。おかずに、と考えると、レーズンを加えてレモン煮に動いてしまいます(苦笑)。


■さつまいもと豚肉の、こっくり煮
めんつゆを活かして、こっくり煮物にしました。煮崩さず、お弁当のおかずにも!

[材料]
さつまいも(中サイズ) 2本
玉葱 1個
豚肩ロース 150g
鰹節出汁 2カップ
味醂 大さじ2
胡麻油 小さじ2
すりおろし生姜 小さじ1
めんつゆ(いわゆる2倍着尺タイプ)大さじ1〜2
塩、黒胡椒

[作る]
1)さつまいもは、皮をこすり洗いし、1cm幅の輪切りにし、水に10分ほど、さらす。
玉葱は薄切りする。豚肉は5cm幅を目安に切り分ける。

2)平鍋にさつまいもを並べて、鰹節出汁、味醂、塩(二本指でひとつまみ)を加える。(さつまいもの高さの半分以上の高さになるよう、出汁を加減する。)
一度、沸かして、アクをひく。その後、コトコト、踊らせずに煮る。
3)別のパンに、胡麻油をひき、すりおろし生姜、玉葱と豚肉を、あまり弄らず、じっくり炒める。めんつゆで、くっきり調味する。
4)さつまいもに半分ほど火が回ったところの鍋(2)に、豚&玉葱(3)を炒め汁ごと加える。
全体をさっくり合わせて、蓋をしてコトコト。さつまいもに火が通ったら、最後に塩を僅かに加えて、甘さを引き立てる。
お好みで、黒胡椒をガリガリ。

出汁と醤油の香りをまとって、おかずの出来上がり。お弁当に、さつまいもだけカップにいれても、ちゃんと肉の気配がします(笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新酒ワインを寿ぐ夜

2022-11-20 17:00:00 | 美味しい食


この日の献立は、アルガーノ甲州、新酒(白ワイン、甲州種、勝沼醸造)に揃えて、たてました。

○インサラータ・カプレーゼ、フィンガーライム添え
○鶏ももの叩き、オニオン・サラダと。黒酢にて
○さつまいもと豚肉のこっくり煮
○国産の干しいちじく
○ペカンナッツのホワイトチョコレート
○アルガーノ (勝沼醸造、山梨)


■鶏ももの叩き、オニオン・サラダと。
鹿児島からいただいた、鶏ももの叩きを、注意深く解凍して。
黒酢とあわせると、思わず笑顔になります。



アルガーノ2022。甲州種の白ワイン、ベリーAからの赤。
日本の食と共に在るワインを造る、その気持ちを尊いと思う、勝沼醸造の今年の新酒です。


ワインのお供に、紀州のドライ・フィグを。優しい、されど、日本の果物らしい野趣を残す、干しいちじく。噛むことが楽しいと思う、一品です。
お店で見かけるドライ・フィグは、ほとんどがトルコやイラン産です。国産の食の力を楽しめて、嬉しく思っています(微笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カプレーゼにフィンガーライム、幸せな時間

2022-11-20 05:55:00 | 美味しい食


一日中、オンライン会議に出ていて、ぐっと疲れた夜に。ご褒美の一皿(笑)。

■インサラータ・カプレーゼ、フィンガーライム添え
[作る]
ポッコンチーニ、トマトを盛り付け、爽やかなオリーブオイルをひと回し、かける。
フィンガーライムを、半割りして、粒々の果肉を、かき出し、盛り付ける。
岩塩を、はらっと撒く。


観音山フルーツガーデンの、国産フィンガーライム。白身のお造りに合わせようかと、思っていたのですが、魚屋さんへの時間がとれず!
イタリアンに化けました(笑)。



掻き出した果肉の粒々感が、伝わるでしょうか?
口の中で弾けて、ライムの香気を放つのです。幸せな時間に感謝!(ニッコリ)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デパートで、鮮魚屋のレストランによる

2022-11-19 12:00:00 | 外食でリフレッシュ!
新幹線に乗る前に、短時間の会食をと、池袋で望まれ、東武百貨店へ。年齢の縛りがなく、禁煙であること、分かりやすい場所として、デパートのレストラン街は役立ちます。(微笑)


東武デパートの地下に、魚力という鮮魚屋さんが、古くからあります。そちらがレストラン街に飲食をあけた、ときき、初めてのお店に集合しました。

■白子のポン酢和え
もう大分、育ってきています。日本酒は『作 zaku』を合わせて、きれいに座りました。


■旬の貝の3種盛り
つぶ貝、ばいがい、栄螺。新鮮なコリコリ感が旨し!
栄螺の肝の清潔な旨さは、やはり鮮魚屋さんならでは!(ニッコリ)


■皮はぎの薄造り、肝醤油和え
丁寧にきれいに引かれた薄造り! 魚屋さんならでは…(以下略、笑)。
まだ若いけれど、季節が熟したら、、また楽しめる可能性を感じました。


■今日の旬魚のなめろう
美味しい! お魚は何か?と尋ねたら『今日、美味い魚を叩きました!』と元気な応えに、吹き出しました。
市場の賑わいを感じるようでした。


■桜海老のかき揚げ
関東では、桜海老は春の品と思っていました。静岡周りでは、秋の漁があり、天日干しするのが秋の海辺の景色と聞きました。
パリっ&ザクッ。香ばしい楽しみを味わいました。


■九州の鯵フライ
■タラバガニのクリームコロッケ

九州の魚を推している日でした。魚屋さんの美味い惣菜、といったお菜になる作りだと思いました。(ニッコリ)


■旬の握り
目に楽しい、シャリが小ぶりで、ネタを楽しめる握りでした。
鮮魚屋さんの魚力の、持ち帰り寿司より鮮度が一段上の出来と思いました。

食が細くなった年配者を案内するのも、良いかと思うお店でした。デパートにあるゆとり、を感じる広さでした。
■海鮮 魚力、東武百貨店池袋店13F


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋、深まる

2022-11-19 09:09:00 | 植物日記(季節のある暮らし)



陽射しに輝く銀杏並木。秋が名残を惜しんでいるようです。(ニッコリ)
■埼玉県所沢市にて撮影、221118


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする