トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

天も地も

2011-04-29 | 感じるままの回り道

Photo_3  Photo_4

 「Kiss me!」と何度も聞こえてきた。小生に言われていると思うほど思い上がってはいないのだが、とりあえず土を掘り上げる手を休めて顔を上げた。そして八百屋お七やアベサダでなくてホッとしたのだった。本音は「言われてみたい」なんだが…。

 上空、手が届きそうな高さで二羽の猛禽類が飛翔していた。声を上げたのは後方のサシバだった。追われているのは色合いも白っぽく、やや大きかったから、おそらくオオタカだろうと推測した。サシバの鳴いた声は、おそらく初めて聞いたと思う。 二羽とも、そんなに差し迫った飛翔の仕方ではなく「追い払った」感じであった。オオタカの幼鳥は至近で確認したことがあるけど、サシバが繁殖しているのかどうかは知らないが、オオタカはサシバの雛を捕食するとも聞くし、もしかすると近くでサシバが営巣している可能性がある。

 空がそうなら、地上でも似たようなことが起こっている。こちらは静かに移ろうから、注意していないと見逃してしまう。チョウの食草園はレンゲが増えてきた。下草刈りを何度かやって低草地に遷移しつつあるためであろう。また、早春に瑠璃色の絨毯になって小生の秘密の花園だったオオイヌノフグリの群落は衰退して、オヘビイチゴの黄色い花で埋め尽くされてしまった。

 それぞれが生存をかけて戦っている日々は「無常」と断定できても、その営みの中は奥深いものが感じられる。そして「諸行無常・生者必滅」を感じずにはいられなかった春も逝くのだ。

 


泥水地二枚目

2011-04-29 | 水辺環境の保全

Photo_5  ようやく二枚目の泥水地が姿を見せた。まだ堤の補強と侵食防止の段差工、トンボ池への取水管の埋設があるから、もう三日は必要だろう。これが終われば林内作業に入れるが、今期一回目の刈り払い作業も行いたい草丈にもなっている。

 泥水地は水深数cmでよいから、堤の高さもそれほど必要ないと思えるが、棚田跡と言っても既に田んぼの姿は無く、緩い傾斜地になっている。

 そのため堤も40cmほど土を盛り上げないと平坦部全体が水没しない。この高さで幅50cmを構築するのは結構大変な作業である。雨の予報を前にして思い切って昼も持たずに作業に出たが、本音は休みたい一日だったのだ。ともかく降雨前に堤を築けたが、肩、肘、腰が痛くなってきた。壮年期の頃の体力には程遠くなったのを痛感せざるを得ない。