![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/4c/11909507bfc1385b99dbc2fb9dd8ad06_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/bb/6ca1be6d525d2154448975250fef9121_s.jpg)
年末に門松の竹を取りに来る人たちがいるが、おおむね始末はしていかない。山芋掘りもタケノコ掘りも似たようなものである。入会地で共同体意識があればこんなことはしないのだろうが公の土地では欲しいところだけ頂いていく。
侵出してきた孟宗竹を除伐した一角は「後始末の出来なさ」を如実に表してくれた。除伐するのに地際に鋸を入れたいのだが、伐り倒され放置された古竹が接近を阻む。ようやく除伐して片づけた跡は古竹が敷き並べたようになっている。
伐り倒して5年以上は経過しているし、何のためにこうしたのか理解に苦しむ状況だったが、始末をしないのはご同類なのである。竹の伐り残しも中途半端で危険な高さ、うっかりしゃがみ込みでもしようものなら臀部に一撃を喰らう仕掛けだらけなのだ。
竹を処理してある場所でも集積が不十分な場所が多く、結果として夏季の刈り払いに迷惑この上ない。まあ、後始末しない輩はそれ以降の関わり、「刈り払いや育林」などしない輩だからどうでも良いのであろう。