the other side of SmokyGitanesCafe
それとは無関係に・・・。
 

  



GITANESを吸いながら街を歩いてみたい。
そしてそれは、絶対に実現しないだろう。
それとは無関係に・・・。

植木に水を遣るために、数分だけ早起きをする習慣が
身についたが、今日は起きてみると雨上がりで
地面も草も花も木も葉も濡れていた。

ナンテンの葉は、その形が水滴を上手く捕らえてそのまま乗せて
おくのに適しているのだろうか、雨が上がってしばらく経っているのに
うまくバランスを取りながら、長い間葉の上で水滴を微妙に
転がしていた。


写真を撮った直後、犬太郎(柴犬)がエサをもらうために突進してきて
ナンテンの木に激突した。
「何撮ってんねん。そんなもんよりホレ、いつものアレくれ!」
という馬鹿顔で、毎朝やる犬用ビスケットの欠片を催促。

植物に水をやり、犬にエサをやり、オヤジに線香をやる。

ああ、朝から忙しい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





GITANES  と書いたところでいつも入力の手が
止まってしまう。
それとは無関係に・・・。


会社に行く途中で、散歩している犬(もちろん人間が同伴)を
見かける。
今朝会ったのは、中型の真っ黒い犬。人間の方は年輩の男性。
この犬、高い確率で「クロ」という名前なんだろうなあと思った。

色をそのまま名前にしてしまうのは、端的であり充分であり
明快であり便利だ。
一見「飼い主が命名作業を面倒がったのか」と思われるかもしれないが、
「クロ」や「シロ」としか言いようがない、それがもっともふさわしい
と思われる犬も存在する。

さすがに人間にはクロやシロはいないだろうが、みどりさんは存在する。
(もちろん、みどりさんは緑色ではないけど。)

以下唐突に引用

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

某党幹事長 ○○ ○○

本日、法務省は、東京拘置所で2人、大阪拘置所で1人の死刑を執行した。
社民党は死刑制度が人道と社会正義に反するものとして、その存置に強い
疑問を呈してきた立場から、 今回の3人の死刑執行に強く抗議する。

中略

1989年の国連総会で「死刑廃止条約」が採択されて以来、国連人権委員会
でも「死刑廃止に関する決議」がなされ、 死刑存置国に対して「死刑に
直面する者に対する権利保障を遵守するとともに、 死刑の完全な廃止を
視野に入れ、死刑執行の停止を考慮するよう求める」とした呼びかけが
なされている。
今月中旬には、国連総会で死刑の執行停止を求める決議が採択される
予定である。 今回の執行は、死刑制度の廃止に向かう世界の流れに逆行
したものである。

死刑制度については、存廃や死刑に代わる措置など刑罰の在り方について
国民的な議論を尽くし、 その間、政府は死刑の執行を差し控えるべきである。
社民党は、今後も死刑制度の見直しに全力を挙げて取り組む。
以上

某党webサイト
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
いつから国連重視になったのだろうか。

やはり公に何か声明を出すときには、主張の拠り所を常に一定にしないと。

「死刑は国家による殺人であり、人道的に許されない」という主張なら
主張自体はわかるが(賛同している訳ではない)、
「世界の流れに逆行しているのがダメ」という論理では、他の部分が
破綻する。
「(他に類を見ない)憲法を守れ」という党是はどうするのだ?
世界的に見て、思いきり少数派ではないか。
一方では「みんなの流れに逆らうな」と言うし、他方では
「たとえ日本だけであっても守れ!」と叫ぶ。


直感的に、本当にさしたる理由もなしに「最早アカでもない」ような
気がするこの党は、どんどん茶色になっていく。(気がする。)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





GIITANESを休止してからは、宴会の場でやることがなくなった。
それとは無関係に・・・。

意外に多いのでびっくりした。

以下引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」
8割以上が「忘年会」参加に意欲!
 アサヒビールお客様生活文化研究所が実施した「忘年会」に関する
意識調査で、86.4%の人が今年の忘年会に参加する意向を持つことが
わかった。

 調査は20歳以上の男女を対象に11月21日から27日までインターネットで
実施された。回答件数は4,781人。

 「今年、忘年会に参加しますか」との質問に対し、「参加予定がある」と
回答した人は61.6%。具体的な計画は決まっていないものの、前向きに検討
している「まだ決めていない」24.8%とあわせ、全体の86.4%を占めた。

 忘年会への参加回数は、1人2回がもっとも多く、性別でみると男性は
「2回」、女性は「1回」が最多。男性は仕事関連の参加が多いせいか
「3回以上」も目立った。

(2007年12月6日 読売新聞)

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

回答した人の嗜好、例えば酒を飲むのかどうか、タバコの煙が
平気かどうか、また親しい仲間の忘年会を想定しているのか
会社の忘年会に義務的にいくのか、というような背景がない。

会社の忘年会や新年会となるといつも酒に酔い、悪ふざけしたり
暴言を吐く会社のエライ人がいるが、そういうのも
「まあ、酒の席でのことだから。」と、ほとんどの人から許容される。
彼は「酒を飲まない人は、それを決して許していない。」という事実に
気付かないのだろう。

「あんたイチビってるけど、いつもそんなにおもろナイねん。」
(「あなた、ふざけているけど、いつもそれほど面白くないよ。」)
と指摘すると、周囲の人が「まあまあ、酒の上でのことだから。」と
私の方を制止する。制止する方を間違えているのではないか。

そもそもそんなにふざけたいなら、家族や身内・友達が自由参加で
開催する忘年会に行けばいいのだ。
きっとみんな許してくれるし、許さない人には参加しない自由が
あるのだから。



※でも私、宴会がそれほど嫌いではありません(会社関係除く)。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





GITANES休止者は風邪にやられにくい。
気がする。
それとは無関係に・・・。


これほど推理しやすい事件も珍しいが、内容が殺人の予告
なのだから凶悪な事件だ。

以下引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
「忘年会やめろ」と脅迫 仙台、小学校に中止指示
2007.12.4 19:44

 宮城県教育庁に「仙台市小学校の忘年会をすべて中止せよ。
さもなくば、子供の命を奪う」などと手書きによる脅迫文書が届いて
いたことが4日、分かった。

 平成17、18年の年末にも同じ内容で字体が似た文書が届いており、
仙台中央署は同一犯の可能性が高いとみて脅迫容疑で捜査している。

 これを受け、仙台市教育局は小学校123校に忘年会の中止を指示。
学校などに登下校時の安全確保を呼び掛けた。

 調べでは、3日午前11時ごろ、県職員が茶封筒を開封。便箋に黒の
ボールペンで「朝、子供の命を奪いに行く。特に19日、20日、気を
つけろ」と書かれ、仙台市の若林郵便局の1日付消印が押してあった。

産経ニュース
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

多分この彼か彼女は、よっぽど行きたくないのだ、宴会に。

それにしても殺人、それも子供を殺すなんていう予告は
社会に対する、決して勝てることがない悪意に満ちた挑戦である。


●宴会を止めよ。さもなければカラオケ機の電気コードを切ってやる。
●宴会をやめよ。さもなければ校長先生の靴に画鋲をいれてやる。
●宴会を止めよ。さもなければ市役所を真っ赤っかに塗ってやる。
●宴会を止めよ。さもなければオレが真っ赤っかになる。

という程度に留めておかないと、取り返しのつかないことになるのに。

というより、行かなければいいではないか。


※つい犯人が先生であるという前提で書いてしまいました。
 申し訳ありません。
 




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





GITANESのストックカートンだとばかり思っていた箱は
空だった。
空じゃなくても2年ほど前のものだから吸わないだろうが、
なんか悔しい。
それとは無関係に・・・。

税務署から案内が来て、「税相談にいらっしゃい」とのこと。
別に相談したくはないが、まったくその方面には弱いので
いい機会だからと、指定されたビルへ向かった。


ビルの正面。

向こうからやってきた通行人は、ヨレたスーツの上に
防寒のナイロンブルゾンを着た白髪の男。60歳手前ぐらいか。
その男も、私が入ろうとしているビルへ入っていく気配。

この人も相談だろうか・と思っていると、手に持っていた
みかんの皮を、ビル入り口付近の地面へ投げ捨てた。
そこには灰皿は置かれていたが、彼が手に持っていた2個分以上
の皮を捨てたのは、明らかに地面に向かってであった。

男は歩く速さを緩めることなくビル玄関の階段を3段ほど上った
ところで、同じビルに入ってきそうな私に気づいたようだった。

足を止め、今自分が捨てたみかんの皮と私の顔をチラッチラッ
と交互に見た。
二人ともビル玄関で2秒ほどの沈黙と静止があっただろうか。


私「チラチラ見るほど気になるんなら、拾え。」
男「あぁ、えへへ・・・。」

ごみを平然と道に投げ捨てるような男は、まあこんな卑屈な
リアクションをとるもんだ。
かなり威圧的だった私のイデタチを差し引いても。

そそくさと皮を拾った男は、ビルに入るや否やすばやく
玄関脇にある旅行代理店に入っていった。
税の相談ではなかったらしい。

モヤモヤした気分が晴れないまま、ビルの5Fへ。
待ち時間なしで相談ブースへ案内され、税理士さんと対峙。
色々と計算の方法を教わったのだが、今年夏のマンションの
処分について、数十万の税金がかかりそうだとのこと。
そんなカネはとっくになくなってしまったのに。

なんてこった、それもこれもさっきのみかんのおっさんが
悪いのだ。あのボケ・・・。
と八つ当たりの感想を抱きながら、モヤモヤしたまま
一旦帰宅。
次の予定はインフルエンザの予防接種を受けるために
近所の病院。

1時間弱待たされ、注射は一瞬。3000円。
尖ったもの恐怖症の私は、注射を打たれたショックで
全身の力が抜け、フラフラフラフラと徒歩で帰宅。

ああ、なんて休日だ。どこかで取り返さなければと、
灯篭に蝋燭を入れ火を点けて、ようやく落ち着きを
取り戻した次第である。

これでうまいタバコでもあればなあ。




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


混生  



GITANES嗜好者だったデメリット?
そっちも数え切れないほどあるが、思いつかない。
それとは無関係に・・・。


やっと写真に撮ってもそれとわかるほど色づいてきた
自宅のモミジ。
納品当初はかわいい典型的なイロハモミジの葉ばかり
だったがだんだんオッサンの手のひらほどもある葉が
増えてきた。
先祖返りなのかどうか知らないが、
そのかわいい方の葉が赤くなっていき、オッサンの
手の方は真夏と見紛うばかりの鮮やかなグリーンの
ままである。

本来の意味とは少々違うかもしれないが、混生という
言葉がぴったりである。


昨夜は部屋内の照明を消し、モミジ周りの照明だけを
灯して線香を焚き、飽きることなくこれを眺めていた。

最近気に入っている贅沢な時間である。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





GITANES休止者になってから、全身が敏感な
タバコセンサーになってしまった。悪い傾向だ。
それとは無関係に・・・。


義妹が結婚することになり(とここに書いても「え?」と驚くのは
珠姫だけだろうけど)、その婚約者を伴って義妹宅の向かいの
沖縄料理の店へ。
沖縄料理など食べたことがないくせに、どういう訳かあまりいい
イメージがなかったのだが、食べてみると普通だった。
いや、沖縄的な料理を受け入れられやすいような味に
アレンジしているのかもしれない。それとも、元々沖縄料理は
そういう味なのかもしれない。


結婚式もやらないというし、ドレスを着て写真を撮るのも
興味ないらしいし、新婚旅行も近場の温泉でいいと言うし、
何物かに遠慮している訳ではなく、二人とも本心で言っているのだから
別に何の問題もないのだが、まあ地味なことだ。

その婚約者・私から見ると義妹の夫になる男(これは義弟になるのか)
はサッカー好きの普通の青年で、話しやすいし、普通としか言いようが
ない青年である。

亡くなる家族もいて、その数カ月後には新たに加入する縁者もいる。
世の中はうまくできている。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





GITANES嗜好者だったメリット?
山ほどあるが全く思いつかない。
それとは無関係に・・・。


発言者がそう言ったのか、レポートする者がそのような
まとめ方をしてしまうのかは知らないが、
「~すべきだ。」というフレーズに引っ掛かって仕方がない。

以下例として引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
仙台市で「正論」懇話会 渡部昇一氏が講演
2007.11.30 00:54
 仙台「正論」懇話会の第10回講演会が29日、仙台市内で開かれ、
上智大学名誉教授の渡部昇一氏が「これからの日本の問題点」と題して
講演した。渡部氏は「戦後、秘密文書の公開が進み東京裁判史観が覆さ
れ始めた」とした上で、「だが戦後教育の担い手たちは東京裁判史観を
くつがえせない。本人やその弟子がまだ要職にいるのが真実が普及しない
原因」と主張した。

 渡部氏は、「日本では戦争が時事問題として扱われている」と指摘し、
安倍晋三前首相が東京裁判のパール判事の遺族をインドに訪問したことに
ついて「東京裁判を否定する行動だったのでは」とする見解を披露。「東京
裁判の論理を正義とする戦後教育から脱し、
子供たちが誇りを持てる国にすべきだ」と力を込めた。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
上の引用の最後の行に出てくる「・・・すべきだ。」である。
内容を問うているのではなく、結びの表現が気になる。


大体、「~すべきだ。」と結ばれている言葉は、そんなものハナから
分かっていることが多い。
例えば、
●もっと思いやりをもって人に接するべきだ。
●地球温暖化に関して、もっと真剣に考えるべきだ。
●もっと安全運転するべきだ。
●顧客第一の視点に立つべきだ。
など。
 ※地球温暖化など、意見が分かれることはさておいて。

ほとんどの人が「そりゃそうだ。」と思うことが多い。
ほとんどの人が「そりゃそうだ。」と思う事柄は、わざわざ
「~すべきだ」なんて言う必要があるのだろうか。

斬新な方策も具体案も知らされず、「~すべきだ。」と言われても
「そんなことぐらい分かってる!」という感想しか持ち得ないのだ。

レポートでなにかをまとめる人、「~すべきだ!」なんて
「一日一善」の標語的な表現を馬鹿の一つ覚えようにいつまでも
使ってないで、もっと他の表現になるよう努力すべきだ。

あ・・・。








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »